※(グレーの背景色)は、「渋沢関係略年譜」を参考のために表示しています。この社史に掲載されている年表項目ではありません。
年 | 月日 | 事項 | 年表種別 |
---|---|---|---|
明治2年(1869) | - | 【渋沢栄一】静岡藩に「商法会所」設立。明治政府に仕え、民部省租税正となる。民部省改正掛掛長を兼ねる。〔29歳〕 | 渋沢関係略年譜 |
2月20日 | 鉱山稼行取締に関する太政官布告を布達、民間の採掘売買許可 | 社外事項 | |
7月13日 | 民部省に開拓使設置 | 社外事項 | |
8月15日 | 蝦夷を北海道と改称、一一国八六郡に改正 | 社外事項 | |
明治3年(1870) | - | 【渋沢栄一】官営富岡製糸場設置主任となる。〔30歳〕 | 渋沢関係略年譜 |
10月20日 | 工部省設置、鉱山、鉄道、土木、製鉄事業を管掌 | 社外事項 | |
明治4年(1871) | - | 【渋沢栄一】紙幣頭となる。『立会略則』発刊。〔31歳〕 | 渋沢関係略年譜 |
2月28日 | 米国農務局長(大臣)ケプロンを開拓使顧問に委嘱 | 社外事項 | |
5月1日 | 札幌に開拓使庁開設 | 社外事項 | |
8月19日 | 開拓使、北海道開拓一〇ヵ年計画樹立 | 社外事項 | |
明治5年(1872) | - | 【渋沢栄一】大蔵少輔事務取扱。抄紙会社設立出願。〔32歳〕 | 渋沢関係略年譜 |
2月28日 | 鉄道略則公布施行 | 社外事項 | |
3月27日 | 鉱山心得書公布、鉱山の官営実施 | 社外事項 | |
9月12日 | 新橋―横浜間鉄道開通 | 社外事項 | |
11月16日 | 開拓使、米国鉱山技師ライマンおよび助手モンローを招聘 | 社外事項 | |
明治6年(1873) | - | 【渋沢栄一】大蔵省を辞める。第一国立銀行開業・総監役。抄紙会社創立(後に王子製紙会社・取締役会長)。〔33歳〕 | 渋沢関係略年譜 |
7月20日 | 日本坑法公布施行 | 社外事項 | |
7月21日 | ライマン、幌内炭山調査 | 社外事項 | |
明治7年(1874) | - | 【渋沢栄一】東京府知事より共有金取締を嘱託される。〔34歳〕 | 渋沢関係略年譜 |
4月4日 | 台湾征討 | 社外事項 | |
11月14日 | 三菱会社、東京―函館間定期航路開設 | 社外事項 | |
明治8年(1875) | - | 【渋沢栄一】第一国立銀行頭取。商法講習所創立。東京会議所会頭。〔35歳〕 | 渋沢関係略年譜 |
5月7日 | 樺太、千島の日露交換条約締結 | 社外事項 | |
6月20日 | ライマン、幌内炭山調査完了 | 社外事項 | |
明治9年(1876) | - | 【渋沢栄一】東京府瓦斯局事務長。東京養育院院長。〔36歳〕 | 渋沢関係略年譜 |
9月23日 | ライマン、北海道地質総論提出 | 社外事項 | |
明治10年(1877) | - | 【渋沢栄一】択善会創立(後に東京銀行集会所・会長)。王子西ヶ原に別荘を建てはじめる。〔37歳〕 | 渋沢関係略年譜 |
2月15日 | 西南の役勃発 | 社外事項 | |
12月18日 | 開拓使、幌内炭山開発計画樹立 | 社外事項 |