※(グレーの背景色)は、「渋沢関係略年譜」を参考のために表示しています。この社史に掲載されている年表項目ではありません。
年 | 月日 | 事項 | 年表種別 |
---|---|---|---|
明治23年(1890) | - | 【渋沢栄一】貴族院議員に任ぜられる。三本木渋沢農場開墾開始。〔50歳〕 | 渋沢関係略年譜 |
- | 教育に関する勅語発布 | 一般 | |
- | 大阪砲兵工廠小型酸性平炉による製鋼開始 | 一般 | |
明治27年(1894) | - | 【渋沢栄一】東京瓦斯株式会社取締役会長。東京海上保険株式会社取締役。北越鉄道株式会社創立発起人。札幌麦酒株式会社取締役会長。 | 渋沢関係略年譜 |
- | 日清戦争勃発 | 一般 | |
- | 安蘇馬車鉄道発展的に解散し佐野鉄道会社設立 | 一般 | |
明治28年(1895) | - | 【渋沢栄一】東京統計協会終身会員。北越鉄道株式会社創業総会・監査役(後に相談役)。〔55歳〕 | 渋沢関係略年譜 |
- | 初代兵左、大叶の石灰山を浅野総一郎から買収し、開発に着手 | 当社 | |
- | 日清講和条約調印 | 一般 | |
- | 仮設呉兵器製造所設立(30.5呉海軍兵廠、後呉海軍工廠) | 一般 | |
明治29年(1896) | - | 【渋沢栄一】日本精糖株式会社創立・取締役。東京興信所創立、評議員。東京銀行集会所会長。東京印刷株式会社設立・相談役。東洋汽船株式会社創業、監査役。東京建物株式会社創立発起人。第一国立銀行が営業満期により株式会社第一銀行となる。引続き頭取。汽車製造合資会社設立・創立委員(後に監査役)。北越石油株式会社創業・相談役。日本勧業銀行設立委員。〔56歳〕【渋沢敬三】父・渋沢篤二、母・敦子の長男として都内深川に生まる。 | 渋沢関係略年譜 |
- | 大叶に七輪窯2基を建設 | 当社 | |
- | 航海奨励法、造船奨励法各公布 | 一般 | |
- | 製鉄所官制公布 | 一般 | |
- | 東武鉄道(株)設立 | 一般 | |
明治30年(1897) | - | 【渋沢栄一】澁澤倉庫部開業、営業主(後に澁澤倉庫株式会社発起人)。日本女子大学校創立委員会計監督(後に校長)。十勝開墾合資会社業務担当社員。広島水力電気株式会社創立、取締役会長。渋沢家洲崎養魚場開設。 〔57歳〕 | 渋沢関係略年譜 |
- | 官営八幡製鉄所設立 | 一般 | |
- | 足尾銅山坑内に電気機関車使用 | 一般 | |
- | 古河鉱業下山田炭鉱斜坑捲揚に電力使用 | 一般 | |
明治33年(1900) | - | 【渋沢栄一】京釜鉄道株式会社創立委員長。日本興業銀行設立委員(後に監査役)。男爵を授けられる。黒須銀行相談役。〔60歳〕【竜門社】青淵先生の還暦祝賀として『青淵先生六十年史 一名近世実業発達史』を刊行、青淵先生に贈呈する。 | 渋沢関係略年譜 |
- | 従来の谷焼竈を廃止 | 当社 | |
- | 治安警察法公布 | 一般 | |
- | 大正天皇御成婚 | 一般 | |
- | 私設鉄道法、鉄道営業法施行 | 一般 | |
明治38年(1905) | - | 【渋沢栄一】韓国皇帝より勲一等太極章。移転した養育院感化部井之頭学校と改称、開校式。徳川慶喜・伊藤博文らを飛鳥山邸(曖依村荘)に招待、茶室・無心庵にて午餐会。〔65歳〕 | 渋沢関係略年譜 |
4月8日 | 初代兵左逝去(行年59歳) | 当社 | |
- | 2代兵左、吉沢商店を継ぐ | 当社 |