※(グレーの背景色)は、「渋沢関係略年譜」を参考のために表示しています。この社史に掲載されている年表項目ではありません。
年 | 月日 | 事項 | 年表種別 |
---|---|---|---|
大正6年(1917) | - | 【渋沢栄一】日米協会創立・名誉副会長。飛鳥山邸(曖依村荘)に晩香廬落成、喜寿の祝いに合資会社清水組より贈られる。〔77歳〕 | 渋沢関係略年譜 |
- | 日本工業倶楽部設立 | 一般 | |
- | 製鉄業奨励法公布 | 一般 | |
- | 金本位制停止 | 一般 | |
- | 三菱製鉄(株)開業 | 一般 | |
- | 東洋製鉄(株)設立(八幡・戸畑作業所の前身) | 一般 | |
大正9年(1920) | - | 【渋沢栄一】社団法人国際聯盟協会創立・会長。日華実業協会創立、会長。子爵を授けられる。〔80歳〕【竜門社】青淵先生八十寿及び子爵へ陞爵の祝賀会を開催し、記念として青淵文庫を青淵先生に贈呈する。 | 渋沢関係略年譜 |
- | 吉沢コンクリート工業所設立 | 当社 | |
- | 国際連盟発足 | 一般 | |
- | 東京で普選大示威行進 | 一般 | |
大正11年(1922) | - | 【渋沢栄一】小畑久五郎翻訳、栄一序文『アンドルー・カーネギー自伝』冨山房より刊行。日仏協会会頭。アルメニア難民救済委員会委員長。〔82歳〕【渋沢敬三】横浜正金銀行ロンドン支店転任。 | 渋沢関係略年譜 |
- | 葛生町会沢に採石場を開発 | 当社 | |
- | 大叶に一連の消石灰生産設備を建設、用水確保のため貯水池を完成 | 当社 | |
- | 資材倉庫を建設 | 当社 | |
- | ワシントン会議で海軍軍備制限条約・中国に関する9カ国条約・中国関税条約などに調印 | 一般 | |
大正14年(1925) | - | 【渋沢栄一】製鉄鋼調査会委員。史籍協会評議員。浅草寺臨時営繕局顧問。日本無線電信株式会社設立委員長。飛鳥山邸(曖依村荘)に青淵文庫竣工、傘寿と子爵昇格の祝いを兼ねて竜門社より贈られる。〔85歳〕【渋沢敬三】横浜正金銀行退職。 | 渋沢関係略年譜 |
- | 従来の人車鉄道を改修し、葛生駅からの貨物専用側線会沢線開通 | 当社 | |
- | 初めての原動機(トロンメル用5〓[H+P])を設置 | 当社 | |
- | 普通選挙法案修正可決 | 一般 | |
- | 治安維持法修正可決 | 一般 | |
- | 鉄鋼協議会設立 | 一般 | |
大正15年(1926) | - | 【渋沢栄一】太平洋問題調査会創立・評議員会会長。社団法人日本放送協会創立・顧問。〔86歳〕【渋沢敬三】澁澤倉庫取締役に就任。第一銀行取締役に就任。東京貯蓄銀行取締役に就任。 | 渋沢関係略年譜 |
6月29日 | 3代吉沢兵左、下館市中村兵左衛門の次男として誕生(幼名祐二) | 当社 | |
- | ハードライムの試作に成功 | 当社 | |
- | 改正製鉄業奨励法公布 | 一般 |