(株)明治屋『明治屋百年史』(1987.12)

(グレーの背景色)は、「渋沢関係略年譜」を参考のために表示しています。この社史に掲載されている年表項目ではありません。

月日 事項 年表種別
明治4年(1871) - 【渋沢栄一】大蔵省紙幣頭となる。神田小川町裏神保小路(現在の東京都千代田区神田神保町)に転居。『立会略則』刊行。〔31歳〕 渋沢関係略年譜
5月10日 新貨条例制定(初の金本位制) 社会の動き
7月14日 廃藩置県 社会の動き
7月 酒株を廃止。新たに免許鑑札付与 業界の動き
- 長崎の松田雅典、いわし油漬缶詰を製造(缶詰製造の初め) 業界の動き
明治5年(1872) - 【渋沢栄一】大蔵少輔事務取扱。抄紙会社設立出願。〔32歳〕 渋沢関係略年譜
2月 福沢諭吉、「学問のすゝめ」創刊 社会の動き
9月12日 新橋・横浜間鉄道開業式 社会の動き
9月29日 横浜に初のガス灯十数基点灯 社会の動き
11月9日 大陰暦を廃して太陽暦を採用 社会の動き
- 磯野計、第一大学区第一番中学校に入学、英語学を修める 明治屋の動き
- 英人W・カーティス、横浜にハム工場開設(鎌倉ハムの前身) 業界の動き
- 華商・蓮昌泰、東京でレモネード製造 業界の動き
明治6年(1873) - 【渋沢栄一】抄紙会社創立(後に王子製紙株式会社取締役会長)。大蔵省を辞める。海運橋兜町(現在の東京都中央区日本橋兜町)に転居。第一国立銀行創立・総監役。〔33歳〕 渋沢関係略年譜
6月 福沢諭吉訳「帳合之法」初編発行 社会の動き
9月 馬場辰猪・小野梓らロンドンで日本学生会を組織(共存同衆の源流) 社会の動き
- 磯野計、開成学校官費生徒となる 明治屋の動き
- 太田倉吉、初めてアルコール製造 業界の動き
- 北海道真駒内牧場、バター製造 業界の動き
- 群馬県館林の正田氏醤油醸造創業 業界の動き
明治7年(1874) - 【渋沢栄一】東京府知事より東京会議所共有金取締を嘱託される(後に東京会議所会頭)。〔34歳〕 渋沢関係略年譜
2月4日 佐賀の乱 社会の動き
3月 先収会社設立(三井物産の前身) 社会の動き
5月11日 大阪・神戸間鉄道開通 社会の動き
PAGE TOP