※(グレーの背景色)は、「渋沢関係略年譜」を参考のために表示しています。この社史に掲載されている年表項目ではありません。
年 | 月日 | 事項 | 年表種別 |
---|---|---|---|
昭和11年(1936) | - | 【竜門社】第二次青淵先生伝記資料編纂事業を開始する。 | 渋沢関係略年譜 |
4月17日 | ★欧米視察中の小林社長神戸帰着 | 東宝の動静 | |
5月30日 | ★新国劇、有楽座初出演「一本刀土俵入」その他を上演(6月25日まで) | 東宝の動静 | |
6月1日 | ★当社はSYとの映画獲得競争による、映画料金の不当な値上りを防ぐ目的で松竹と話合い、洋画十社を各五社に分けその範囲内から買付ける主義の協定を結ぶ | 東宝の動静 | |
6月26日 | ★小林社長帝国劇場株式会社取締役に就任 | 東宝の動静 | |
6月30日 | ★当社、P・C・L、JOの提携成り、東宝映画配給株式会社創立 | 東宝の動静 | |
11月3日 | ★東横映画劇場(現渋谷東宝劇場)を直営として開場 次いで株式会社東横映画劇場を吸収合併、これに伴い資本金四拾五万円を増額し金四百八拾五万円とする(七日) | 東宝の動静 | |
12月27日 | ★東宝劇場に於て国民劇の方向を指示する試みとして小林一三氏作歌劇「恋に破れたるサムライ」を一般公演に先立ち、外人特別招待を行う | 東宝の動静 | |
昭和12年(1937) | - | 【竜門社】財団法人渋沢青淵翁記念会が、小畑久五郎著“An Interpretation of the Life of Viscount Shibusawa”を刊行する。 | 渋沢関係略年譜 |
1月7日 | ★株式会社梅田映画劇場(資本金五百万円)創立。社長に小林一三氏就任 | 東宝の動静 | |
2月27日 | ★株式会社江東楽天地(資本金壱百万円)創立 | 東宝の動静 | |
2月27日 | ★大川義雄氏取締役に就任 | 東宝の動静 | |
3月30日 | ★三宮映画館、既封切欧米映画の自由選択番組にて開場 | 東宝の動静 | |
5月8日 | ★小林一三氏社長辞任、相談役に就任。互選により後任社長として吉岡重三郎氏、専務取締役に秦豊吉氏就任 | 東宝の動静 | |
7月7日 | ☆日華事変の口火となつた蘆溝橋事件勃発 | 社会芸能界の重要事項 | |
7月19日 | ★株式会社南街映画劇場創立(資本金弐百五拾万円) | 東宝の動静 | |
8月30日 | ★那波光正、風間健治の両氏取締役に就任 | 東宝の動静 | |
9月1日 | ☆P・C・Lその他を合併、東宝映画株式会社設立さる | 社会芸能界の重要事項 | |
9月24日 | ★帝国劇場株式会社を吸収合併、これに伴い資本金弐百七万円を増額し、金六百九拾弐万円とす。但し劇場は昭和十五年二月迄松竹に賃貸 | 東宝の動静 | |
12月3日 | ★江東劇場(演劇)本所映画館開場 | 東宝の動静 | |
12月9日 | ★北野劇場開場、宝塚少女歌劇出演「新版忠臣蔵」他上演 | 東宝の動静 | |
12月29日 | ★梅田映画劇場同じく地下劇場開場 | 東宝の動静 |