※(グレーの背景色)は、「渋沢関係略年譜」を参考のために表示しています。この社史に掲載されている年表項目ではありません。
年 | 月日 | 事項 | 年表種別 |
---|---|---|---|
大正4年(1915) | - | 【渋沢栄一】帝国蚕糸株式会社相談役。渋沢同族株式会社設立、社長は敬三。パナマ運河開通博覧会のため渡米。ウイルソン大統領と会見。〔75歳〕【渋沢敬三】渋沢同族株式会社設立、同社長就任。 | 渋沢関係略年譜 |
12月30日 | 東京-桜木町間電車運転開始 | 一般事項 | |
大正5年(1916) | - | 【渋沢栄一】第一銀行の頭取等を辞め実業界を引退。日米関係委員会が発足・常務委員。理化学研究所創立委員長。〔76歳〕【竜門社】青淵先生の喜寿祝賀会開催し、記念品として林泰輔編『論語年譜』を青淵先生に贈呈する。 | 渋沢関係略年譜 |
1月15日 | 長崎案内所において外人用各種乗車船券発売開始 | 斡旋・宣伝 | |
4月25日 | 経済調査会官制公布(大6.11廃止) | 一般事項 | |
6月6日 | 第6回オリンピック(ベルリン) | 一般事項 | |
6月21日 | 第5回総会(東京ステーション・ホテル) | 役員・組織・機構・施設 | |
6月21日 | 理事 伊東米次郎就任(小林政吉退任) | 役員・組織・機構・施設 | |
6月 | 台北支部長 下村宏就任(内田嘉吉退任) | 役員・組織・機構・施設 | |
7月14日 | 通訳業者談話会(本部) | 斡旋・宣伝 | |
7月20日 | ビューロー徽章制定(杉浦非水作、白雪の富士山にJ.T.Bを表示、大6.2より佩用) | 役員・組織・機構・施設 | |
8月8日 | 鉄道院駅内嘱託案内所開設3ヵ所 函館、門司、長崎 | 役員・組織・機構・施設 | |
10月9日 | 寺内正毅内閣成立 鉄道院総裁 後藤新平(兼任) | 一般事項 | |
12月 | 初めてポスターを印刷配布(杉浦非水作、奈良公園の一部に杉木立五重の塔、鹿を配したもの) | 斡旋・宣伝 | |
大正6年(1917) | - | 【渋沢栄一】日米協会創立・名誉副会長。〔77歳〕 | 渋沢関係略年譜 |
2月1日 | 瀬戸内海遊覧切符発売(大阪商船と協定) | 斡旋・宣伝 | |
2月3日 | 米国参戦 | 一般事項 | |
3月12日 | ロシアに2月革命、帝政廃止 | 一般事項 | |
3月 | 衆議院において「外客誘致接遇方策の確立とその実行を促がす決議案」可決採択 | 一般事項 | |
4月1日 | 本部において外人用乗車船券発売開始 | 斡旋・宣伝 | |
6月1日 | 上海、天津、基隆、大連、青島各港行連絡乗車船券発売開始(日本郵船、大阪商船と契約) | 斡旋・宣伝 | |
6月28日 | 第6回総会(帝国ホテル) | 役員・組織・機構・施設 | |
6月28日 | 会長 中村是公就任(古川阪次郎退任) 理事 伊丹二郎、中西清一就任(林民雄、大道良太退任) | 役員・組織・機構・施設 |