※(グレーの背景色)は、「渋沢関係略年譜」を参考のために表示しています。この社史に掲載されている年表項目ではありません。
年 | 月日 | 事項 | 年表種別 |
---|---|---|---|
明治45年(1912) | - | 【渋沢栄一】日本鋼管株式会社発起人。日仏銀行相談役。帰一協会創立・幹事。ニューヨーク日本協会協賛会創立・名誉委員長。〔72歳〕 | 渋沢関係略年譜 |
- | 北海道軽川に製油所を建設す。 | ||
大正2年(1913) | - | 【渋沢栄一】伯剌西爾拓植株式会社創立準備委員。日本結核予防協会創立・副会頭(後に会頭)。中国興業株式会社(後の中日実業)創立、相談役。日本実業協会創立・会長。帝国飛行協会成立、評議員。〔73歳〕 | 渋沢関係略年譜 |
- | 日本、宝田両社新鋭のロータリー機を以て西山、新津等各油田に掘鑿作業を拡張し、産油増加して、油界再び活況を帯ぶ。 | ||
- | 宝田石油会社の台湾出礦坑油田開発の緒に就く。 | ||
- | 内外各社間に販売競争行われ、石油市価下落す。 | ||
大正3年(1914) | - | 【渋沢栄一】東北九州災害救済会創立、副総裁。合資会社国際通信社設立、相談役。日中経済界の提携のため中国訪問。財団法人国産奨励会設立準備委員総代、顧問。〔74歳〕 | 渋沢関係略年譜 |
5月26日 | 秋田県黒川油田ロ式五号井深度四〇八米にて大噴油を開始し、日産一万石以上に上る。次いで八月、同油田ロ式八号井成功、其の最多日産千六百石なり。 | ||
8月 | 本社を東京に移転す。 | ||
12月 | 宝田石油会社の台湾錦水油田一号井大瓦斯を猛噴す。其の量一昼夜一億立方呎と称せられ、世界的記録を作る。 | ||
- | 西山油田にガソリン・プラントを据付け、天然瓦斯より揮発油の採収を開始す。 | ||
- | 直江津製油所に製蝋工場を建設し、石蝋の製造を開始す。 | ||
大正4年(1915) | - | 【渋沢栄一】帝国蚕糸株式会社相談役。渋沢同族株式会社設立、社長は敬三。パナマ・太平洋万国博覧会視察のため渡米。ウイルソン大統領と会見。〔75歳〕【渋沢敬三】渋沢同族株式会社設立、同社長就任。 | 渋沢関係略年譜 |
- | 黒川油田に巨井続出す。十七号井の日産五千石、二十八号井の同千五百石等は其の主なるものなり。 | ||
- | 秋田製油所に大拡張を行ひ、ロシア式連続蒸溜法を実施して、原油蒸溜能力大いに増加す。 | ||
大正5年(1916) | - | 【渋沢栄一】海外植民学校顧問。日米関係委員会創立・常務委員。第一銀行の頭取等を辞め実業界を引退。理化学研究所創立委員長。喜寿記念として第一銀行が玉川清和園に記念館誠之堂建設。渋沢栄一述『論語と算盤』(東亜堂書房)刊行。〔76歳〕【竜門社】青淵先生の喜寿祝賀会開催し、記念品として林泰輔編『論語年譜』を青淵先生に贈呈する。 | 渋沢関係略年譜 |
1月 | 山田宝田石油会社長辞任、橋本圭三郎氏同社長に就任す。 | ||
- | 新潟県大面油田、開発の端を開く。 | ||
- | 柏崎に化学研究所を設け、アメリカより製油技師ウイリアム・ロリソン氏を聘して、本社技師と協力研究せしむ。宝田石油会社亦長岡に化学研究所を新設す。 | ||
- | 宝田石油会社、二千万円に増資す。 | ||
大正6年(1917) | - | 【渋沢栄一】日米協会創立・名誉副会長。飛鳥山邸(曖依村荘)に晩香廬落成、喜寿の祝いに合資会社清水組より贈られる。〔77歳〕 | 渋沢関係略年譜 |
3月 | 大面油田ロ式四号井深度八八二米にて大噴油をなし、日産三千石以上に達す。 | ||
7月 | 皇子淳宮(現秩父宮)雍仁親王、高松宮宣仁親王両殿下、七月二十五日本社柏崎製油所に御台臨あり、淳宮殿下は翌二十六日宝田石油会社西山鉱場に御成遊ばさる。 | ||
大正7年(1918) | - | 【渋沢栄一】渋沢栄一著『徳川慶喜公伝』(竜門社)刊行。〔78歳〕 | 渋沢関係略年譜 |
4月 | 宝田石油会社、中外石油アスフアルト会社を買収す。中外経営の秋田県豊川油田、是より大いに発展す。 | ||
- | 四千万円に増資す。 | ||
- | 海軍省の委託に依り、本社は台湾甲仙埔(現甲仙)に、宝田石油会社は日内〓[くさかんむり+寮]に各試掘を開始す。 |