※(グレーの背景色)は、「渋沢関係略年譜」を参考のために表示しています。この社史に掲載されている年表項目ではありません。
年 | 月日 | 事項 | 年表種別 |
---|---|---|---|
明治38年(1905) | - | 【渋沢栄一】韓国皇帝より勲一等太極章。移転した養育院感化部井之頭学校と改称、開校式。〔65歳〕 | 渋沢関係略年譜 |
4月 | 三菱造船所 日本郵船株式会社註文貨客船丹後丸建造 442[p] | 造船 | |
7月20日 | 建設中の造船所完成 神戸三菱造船所の名称の下に営業開始 所長に水谷六郎就任 273[p] | 労務工場 | |
7月 | 神戸三菱造船所第1浮船渠(7,000屯)設置 273[p] | 労務工場 | |
9月 | 日露休戦 講和条約成立 | 一般 | |
9月 | 三菱造船所 山陽鉄道株式会社註文関釜連絡船壱岐丸建造 442[p] | 造船 | |
- | 三菱造船所 三等駆逐艦松風用の水管式ボイラ製作 515[p] | 造機 | |
明治39年(1906) | - | 【渋沢栄一】大日本麦酒株式会社設立、取締役。南満州鉄道株式会社設立委員。京阪電気鉄道会社創立・創立委員長(後に相談役)。大日本製糖株式会社設立、相談役。名古屋電力株式会社創立・相談役。東海倉庫株式会社創立・相談役。明治製糖創立・相談役。〔66歳〕 | 渋沢関係略年譜 |
1月 | 英国チャールス アルガーノン パーソンス社より発電機の製作権を獲得 397[p] | 技術 | |
6月 | 三菱造船所 三等駆逐艦白露建造 421[p] | 造船 | |
8月 | 神戸三菱造船所 開渠一周年記念帖作成 161[p] | 総務人事 | |
8月 | 三菱造船所 逓信省註文海底電線敷設船小笠原丸建造 442[p] | 造船 | |
12月 | 使用人養老資金内規を制定 正員の退職手当を規定 181[p] | 総務人事 | |
12月 | 三菱造船所 第3代所長に丸田秀実就任 | 労務工場 | |
- | 神戸三菱造船所 海難救助事業開始 486[p] | 造船 | |
- | 神戸三菱造船所 電気品の製作を開始 293[p] | 造機 | |
- | 神戸三菱造船所 三菱合資会社吉岡鉱山註文成羽川鉄橋製作 579[p] | 造機 | |
明治40年(1907) | - | 【渋沢栄一】帝国劇場会社創立・創立委員長(後に取締役会長)。品川白煉瓦株式会社相談役。日清汽船株式会社創立、取締役。日本皮革株式会社創立、相談役。合資会社沖商会有限責任社員・監査役。帝国製麻株式会社創立、相談役。東明火災海上保険株式会社創立、取締役。〔67歳〕 | 渋沢関係略年譜 |
2月 | 三菱造船所員発明特許に係る制規を制定 391[p] | 技術 | |
2月 | 神戸三菱造船所 東京倉庫株式会社註文交通汽船池月丸建造 | 造船 | |
3月 | 三菱合資会社に造船部設置 部長に水谷六郎就任 48[p] | 一般 | |
3月 | 神戸三菱造船所 第2代所長に塩田泰介就任 | 労務工場 | |
6月 | 英国コントラフロ コンデンサ エンド カイネチック エヤポンプ社よりコンデンサの製作権を獲得 397[p] | 技術 |