※(グレーの背景色)は、「渋沢関係略年譜」を参考のために表示しています。この社史に掲載されている年表項目ではありません。
年 | 月日 | 事項 | 年表種別 |
---|---|---|---|
昭和16年(1941) | - | 【渋沢敬三】全国貯蓄銀行協会会長に就任。第一銀行副頭取に就任。 | 渋沢関係略年譜 |
12月 | 太平洋戦争勃発 | 業界・一般[●印は清水建設関係] | |
- | ◆北海道両竜電力発電所、茅場町渋沢倉庫 | 当社[◆印はその年の主要工事] | |
昭和17年(1942) | - | 【渋沢敬三】日本銀行(以下、日銀)副総裁就任、これに伴い第一銀行など辞任。 | 渋沢関係略年譜 |
6月 | 資本金5万円に増資 | 当社[◆印はその年の主要工事] | |
昭和18年(1943) | - | 【渋沢敬三】大東亜会議に来日のスバス・チャンドラ・ボース、約4週間綱町邸に逗留。 | 渋沢関係略年譜 |
7月 | 東京都制実施 | 業界・一般[●印は清水建設関係] | |
- | ◆山本元帥国葬場 | 当社[◆印はその年の主要工事] | |
昭和20年(1945) | - | 【竜門社】曖依村荘を政府に寄贈する。空襲により曖依村荘内の建物の多くを焼失する。【渋沢敬三】幣原喜重郎より組閣本部に招かる。新木、山際正道と相談、大蔵大臣受諾。親任。 | 渋沢関係略年譜 |
3月 | 金子卯之吉死去 | 当社[◆印はその年の主要工事] | |
5月 | 東京大空襲 | 業界・一般[●印は清水建設関係] | |
6月 | 青木篤勲六等に叙し瑞宝章授与、正七位に叙せらる | 当社[◆印はその年の主要工事] | |
8月 | 広島、長崎に原爆投下、終戦 | 業界・一般[●印は清水建設関係] | |
12月 | 労務のほか「機械持ち」の形で指名に応じるようになった | 当社[◆印はその年の主要工事] | |
12月 | 労働組合法公布(昭21.3施行) | 業界・一般[●印は清水建設関係] | |
昭和21年(1946) | - | 【竜門社】財団法人竜門社、財団法人渋沢青淵翁記念会が合同して渋沢青淵記念財団竜門社となる。【渋沢敬三】公職を追放さる。本邸は大蔵省に官邸として貸与、のち財産税にて敷地とともに物納。 | 渋沢関係略年譜 |
6月 | 青木篤復員 | 当社[◆印はその年の主要工事] | |
9月 | 労働関係調整法公布(10月施行) | 業界・一般[●印は清水建設関係] | |
11月 | 日本国憲法公布(昭22.5施行) | 業界・一般[●印は清水建設関係] | |
- | ◆星薬学専門学校、旧海軍軍医学校、佐津間飛行場、三菱仲5号館復旧、昭和電工塩尻工場、大日本油脂 | 当社[◆印はその年の主要工事] | |
昭和22年(1947) | - | 【竜門社】機関誌『竜門雑誌』670号を復刊する。 | 渋沢関係略年譜 |
4月 | 労働基準法、労働者災害補償保険法公布(9月施行) | 業界・一般[●印は清水建設関係] | |
4月 | 労働安全衛生規則制定 | 業界・一般[●印は清水建設関係] | |
8月 | 資本金19万円に増資 | 当社[◆印はその年の主要工事] | |
8月 | 東京建設鳶土工協会設立、青木篤初代会長に就任 | 当社[◆印はその年の主要工事] | |
- | ◆慶応義塾大学付属病院増築、東京電気通信工事局舎、旧海軍砲術学校(館山)解体工事、東武鉄道浅草駅乗降場、聖心学院増築、大手町電話局局舎 | 当社[◆印はその年の主要工事] |