三菱造船(株)長崎造船所『創業百年の長崎造船所』(1957.10)

(グレーの背景色)は、「渋沢関係略年譜」を参考のために表示しています。この社史に掲載されている年表項目ではありません。

月日 事項 年表種別
承応元年(1652) 8月 「海船法度」発布 参考事項
寛文9年(1669) 12月 長崎代官末次平蔵、蘭船を模造す(長15間、巾3間3尺1寸、深8尺1寸、櫓60立、500石積)、10年3月竣工、3月16日長崎出帆、4月10日品川着 参考事項
寛文11年(1671) 7月 末次平蔵製造の蘭式大船を長崎船庫に納む 参考事項
正徳5年(1715) 1月 徳川幕府、長崎貿易新令制定。貿易の制限 参考事項
明和6年(1769) - ワット、蒸汽機関改良の特許権を受く 参考事項
天明6年(1786) - 大串五郎左衛門幕命により大阪にて「三国丸」長さ90尺、巾24尺、深9尺、容積150石(外型日本型、船底中国装、帆蘭式2段桁)建造 参考事項
享和2年(1802) - 英人ウィリアム・シミングトン、蒸汽船シャルロット・ダンダスを建造、クライド河を航行(汽船の嚆矢) 参考事項
- イギリスで世界最初の工場法施行 参考事項
文化元年(1804) 9月 露使レザノフ、仙台の漂民送還のため長崎に来航、交易を求むるも幕府これを拒絶 参考事項
文化4年(1807) 8月19日 英人ロバート・フルトン、外車汽船クラーモントを建造、ハドソン河150浬を32時間で溯航 参考事項
文政2年(1819) - 蒸汽帆船サバンナ、延80時間蒸汽機関を使用、27日間で大西洋横断 参考事項
文政5年(1822) - 世界最初の鉄製汽船アーロマンビー、英国ホースレーにて進水 参考事項
文政8年(1825) 2月 「異国船打払令」発布 参考事項
天保5年(1834) 12月11日 岩崎弥太郎、土佐国安芸郡井ノ口村一ノ宮に生る 重要事項
- ロイド・レジスタの開始 参考事項
- 汽船ハリーオーウェン、初めて防水壁実用化 参考事項
天保7年(1836) - 英人スミス、スエーデン人エリクソン(1838年)、各暗車の特許をとる 参考事項
天保10年(1839) - 幕府、蘭学者弾圧(蕃社の獄) 参考事項
- 英人ブラネル設計のグレート・ブリテン起工、暗車装備の最初の鉄製大汽船 参考事項
- 英人ナスミス、蒸汽槌を発明 参考事項
PAGE TOP