業種"自動車・自動車部品" 社史一覧 全39件中39件 1件〜39件目を表示
会社名 | 業種 | 社史タイトル(出版年) | 会社沿革と社史メモ |
---|---|---|---|
曙ブレーキ工業(株) | 自動車・自動車部品 | 『半世紀の歩み』(1979.05) | 岡山出身で同志社に学んだ納三治(おさめ・さんじ、1873-?)は、米国留学後自動車のブレーキライニング(摩擦材)製造の将来性に着目。1929年(昭4)東京に曙石綿工業所を設立、曙は故郷の景色から、社章...もっと見る |
安全自動車(株) | 自動車・自動車部品 | 『交通報国 : 安全自動車70年のあゆみ』(1989.04) | |
(株)いすゞカーライフ | 自動車・自動車部品 | 『いすゞカーライフの30年』(1991.02) | 朝鮮戦争需要を契機に自動車の供給台数が増加。いすゞ自動車(株)では需要増加した自動車補修用部品の純正品を販売推進する為、それまで部品特約販売店として指定していた折橋商事、帝国部品、親和興業の3社との共...もっと見る |
いすゞ自動車(株) | 自動車・自動車部品 | 『いすゞ自動車史』(1957.04) | (株)東京石川島造船所自動車部では1922年(大11)ウーズレーA9型国産第1号乗用車を完成させ、1929年(昭4)(株)石川島自動車製作所として独立。初代社長は渋沢正雄(しぶさわ・まさお、1888-...もっと見る |
いすゞ自動車(株) | 自動車・自動車部品 | 『いすゞ自動車80年史』(2017.08) | |
神奈川トヨタ自動車(株) | 自動車・自動車部品 | 『モビリティライフの創造 : 神奈川トヨタ50年の軌跡』(1998.02) | 渋沢栄一の下で帝国劇場の創設に参画した上野芳太郎の息子上野建は、財界人との交流の中で日本GMの神谷正太郎と出会う。神谷は豊田喜一郎からトヨタ車の販売をまかされ、神奈川地区の販売を上野建に依頼、1939...もっと見る |
(株)小糸製作所 | 自動車・自動車部品 | 『小糸製作所50年史』(1968.04) | 明治末期に信号設備の国産化を図った鉄道院は、指定業者に試作研究を依頼。日本橋のガラス問屋勤務の小糸源六郎(こいと・げんろくろう、1883-1974)は、独立して鉄道院の試作研究を請負い、信号機用フレネ...もっと見る |
(株)小糸製作所 | 自動車・自動車部品 | 『小糸製作所70年史』(1985.11) | |
鈴木自動車工業(株) | 自動車・自動車部品 | 『50年史』(1970.04) | 静岡出身の鈴木道雄(すずき・みちお、1887-1982)は大工徒弟で覚えた技術を活かし、1909年(明42)鈴木式織機製作所を創立。遠州は織物が盛んで織機メーカーとして順調に成長し、1920年(大9)...もっと見る |
東洋工業(株) | 自動車・自動車部品 | 『東洋工業株式会社三十年史』(1950.01) | |
東洋工業(株) | 自動車・自動車部品 | 『東洋工業五十年史. 沿革編 1920-1970』(1972.01) | |
東洋工業(株) | 自動車・自動車部品 | 『明日をひらく東洋工業 : 東洋工業五十年史. 現況編 1970』(1970.11) | 『東洋工業五十年史. 沿革編 1920-1970』(社史ID:06590)の現況編 |
トヨタ自動車(株) | 自動車・自動車部品 | 『創造限りなく : トヨタ自動車50年史』(1987.11) | 1937年(昭和12)創業のトヨタ自動車(株)の50年史。プロローグに豊田佐吉の小伝を置き、本文ではトヨタ自動車工業(株)としての創立からの50年の歩みを、時代順に12章に分けて記述。1950年(昭和...もっと見る |
トヨタ自動車(株) | 自動車・自動車部品 | 『創造限りなく : トヨタ自動車50年史. 資料集』(1987.11) | 『創造限りなく : トヨタ自動車50年史』(社史ID:06610)の資料編 |
トヨタ自動車(株) | 自動車・自動車部品 | 『Toyota : a history of the first 50 years』(1988) | 『創造限りなく : トヨタ自動車50年史』(社史ID:06610)の英語版。 |
トヨタ自動車(株) | 自動車・自動車部品 | 『大いなる夢、情熱の日々 : トヨタ創業期写真集』(1999.05) | トヨタ自動車の創業者豊田喜一郎とその仲間たちの仕事ぶりを伝える写真集。喜一郎の生まれた1894年(明治27)から没後3年の1955年(昭和30)までの製品・人物・工場などの写真を、6つの時代区分で配列...もっと見る |
トヨタ自動車(株) | 自動車・自動車部品 | 『トヨタ自動車75年史』(2013.03) | トヨタ自動車創業からの75年史は3部からなり、第1部「自動車事業への挑戦」は豊田佐吉の発明から書き起こし、1937年(昭和12)の豊田喜一郎による自動車事業創業から戦後の量産量販へ準備を重ねた1950...もっと見る |
トヨタ自動車(株) | 自動車・自動車部品 | 『トヨタ自動車75年史. 資料編』(2013.03) | 『トヨタ自動車75年史』(社史ID:06633)の資料編 |
トヨタ自動車工業(株) | 自動車・自動車部品 | 『わたしとくるま : トヨタ自動車工業株式会社創立40周年記念論文集』(1977.11) | 1937年(昭和12)創業のトヨタ自動車工業(株)の、40周年記念出版社史「文明にとって車とは」3冊セットの1冊。記念事業の一環として行なった「論文・オピニオンの全国公募」で集まった1,994編の中か...もっと見る |
トヨタ自動車工業(株) | 自動車・自動車部品 | 『トヨタのあゆみ : トヨタ自動車工業株式会社創立40周年記念』(1978.03) | 静岡出身の豊田佐吉(とよだ・さきち、1867-1930)は1890年(明治23)の内国勧業博覧会に日参し動力機械について学び、国産初の動力織機を発明。1926年(昭和元)愛知県に豊田自動織機製作所を創...もっと見る |
トヨタ自動車工業(株) | 自動車・自動車部品 | 『わ・わざ・わだち : トヨタ自動車工業株式会社創立40周年記念写真集』(1978.03) | 1937年(昭和12)創業のトヨタ自動車工業(株)の、40周年記念出版社史「文明にとって車とは」3冊セットの1冊。沿革、製造、製品、従業員、広告など8つの視点からまとめた写真集。 |
トヨタ自動車販売(株) | 自動車・自動車部品 | 『モータリゼーションとともに』(1970.11) | 1937年(昭和12)創業のトヨタ自動車工業(株)が戦後の経営再建策として販売部門を独立させ、1950年(昭和25)トヨタ自動車販売(株)設立。以降潜在需要を開発し、国内から海外に市場を広げる。社史は...もっと見る |
トヨタ自動車販売(株) | 自動車・自動車部品 | 『モータリゼーションとともに. 資料』(1970.11) | 『モータリゼーションとともに』(社史ID:06670)の資料編 |
トヨタ自動車販売(株) | 自動車・自動車部品 | 『世界への歩み : トヨタ自販30年史』(1980.12) | 創業から30年の歩みを、創業と基盤づくり、積極政策の展開と国際企業への成長、内外経営環境の潮流変化のなかで、安定成長時代への模索、新しい時代に向けて、という5章に分けて記述。索引付。別冊資料編あり。[...もっと見る |
トヨタ自動車販売(株) | 自動車・自動車部品 | 『世界への歩み : トヨタ自販30年史. 資料編』(1980.12) | 『世界への歩み : トヨタ自販30年史』(社史ID:06690)の資料編 |
トヨタ車体(株) | 自動車・自動車部品 | 『モノづくりの真髄を求めて : トヨタ車体50年史』(1996.06) | |
トヨタ車体(株) | 自動車・自動車部品 | 『モノづくりの真髄を求めて : トヨタ車体50年史. 変遷図』(1996.06) | 『モノづくりの真髄を求めて : トヨタ車体50年史』(社史ID:06710)の変遷図 |
日産自動車(株) | 自動車・自動車部品 | 『21世紀への道 : 日産自動車50年史』(1983.12) | 1911年(明治44)設立の快進社自働車工場は1914年(大正3)小型乗用車のDAT自動車を完成、後にダット自動車製造と改称。一方で鮎川義介(あいかわ・よしすけ、1880-1967)が設立した戸畑鋳物...もっと見る |
日産自動車(株) | 自動車・自動車部品 | 『日産自動車社史 : 1974~1983』(1985.04) | 日産自動車(株)がこれまでに刊行した「30年史:1933-1963」「社史:1964-1973」「50年史:1933-1983」に続き、1974-1983年の事項をまとめたもの。第1次、第2次石油危機...もっと見る |
富士重工業(株) | 自動車・自動車部品 | 『富士重工業三十年史』(1984.07) | |
富士重工業(株) | 自動車・自動車部品 | 『六連星はかがやく : 富士重工業50年史 : 1953-2003 : Six stars shining briliantly』(2004.07) | 前史として1917年設立の中島飛行機が数々の名機を生み、戦争で爆撃の対象とされ、戦後の財閥解体で12社に分割するまでを描く。戦後その中の主要5社が1953年合併し富士重工業(株)設立(社史タイトルには...もっと見る |
富士重工業(株) | 自動車・自動車部品 | 『富士重工業50年史 : 資料集 : 1953-2003』(2004.07) | 『六連星はかがやく : 富士重工業50年史 : 1953-2003 : Six stars shining briliantly』(社史ID:06760)の資料編 |
本田技研工業(株) | 自動車・自動車部品 | 『語り継ぎたいこと : チャレンジの50年 : 総集編『大いなる夢の実現』』(1999.03) | 静岡で自動車のピストン製造を行っていた本田宗一郎(1906-1991)は、戦後自転車の補助エンジンを開発し1946年(昭和21)本田技術研究所設立。1948年(昭和23)株式会社となり、翌年藤沢武夫(...もっと見る |
本田技研工業(株) | 自動車・自動車部品 | 『語り継ぎたいこと : チャレンジの50年 : 年表・資料版』(1999.03) | 『語り継ぎたいこと : チャレンジの50年 : 総集編『大いなる夢の実現』』(社史ID:06780)の資料編 |
(株)ヤナセ | 自動車・自動車部品 | 『轍 (わだち) : 日本自動車界のあゆみとヤナセ. 1』(1981.12) | |
(株)ヤナセ | 自動車・自動車部品 | 『轍 (わだち) : 日本自動車界のあゆみとヤナセ. 2』(1982.06) | 『轍 (わだち) : 日本自動車界のあゆみとヤナセ. 1』(社史ID:06800)の2巻 |
(株)ヤナセ | 自動車・自動車部品 | 『轍 (わだち) : 日本自動車界のあゆみとヤナセ. 3』(1984.01) | 『轍 (わだち) : 日本自動車界のあゆみとヤナセ. 1』(社史ID:06800)の3巻 |
(株)ヤナセ | 自動車・自動車部品 | 『轍 (わだち) : 日本自動車界のあゆみとヤナセ. 4』(1986.03) | 『轍 (わだち) : 日本自動車界のあゆみとヤナセ. 1』(社史ID:06800)の4巻 |
(株)ヤナセ | 自動車・自動車部品 | 『轍 (わだち) : 日本自動車界のあゆみとヤナセ. 5』(1987.10) | 『轍 (わだち) : 日本自動車界のあゆみとヤナセ. 1』(社史ID:06800)の5巻 |
- 1