収録社史一覧

業種"建設" 社史一覧 全70件中70件 1件〜70件目を表示

並び替え
表示切替
表示件数
会社名 業種 社史タイトル(出版年) 会社沿革と社史メモ
(株)浅沼組 建設 『浅沼組100年 : 100 years of growth』(1992.12)
尼崎築港(株) 建設 『尼崎築港70年史』(1999.03) 渋沢栄一の援助で実業家として活躍していた浅野総一郎(あさの・そういちろう、1843-1930)は、欧米視察から近代的港湾設備の整備を痛感し、鶴見・川崎に大規模な臨界工業地帯を造成。続いて大阪湾に面した尼崎に臨海工業地帯を造成することを目的として、1929年(昭4)尼崎築港を設立。これは一万トン級の外航船舶の停泊できる港を民間の力で建設し、わが国産業の発展に寄与しようとするものであった。第二次大戦後埋立事業は公営化されて事業全体を失ったが、埋立造成地の一部を所有し、土地・建物などの賃貸業を主な事業として再生した。70年史は創業者浅野総一郎の経歴と尼崎の沿革を「創立前史」として詳述し、創立以来の経営の軌道を時代の動向と共に記述している。[現在の英文社名: Amachiku Co., Ltd.]
(株)大林組 建設 『大林組八十年史』(1972.10) 1864年大阪の商家に生まれた大林芳五郎が1883年に上京、宮内省出入りの請負業者の下で働く。皇居工事・鉄道工事・陸軍兵舎工事などに精勤した後、大阪に戻る。1892年製紙所工場工事を落札したのを機に独立、請負業を創業する。1903年大阪で開催された内国勧業博覧会の会場建設を請負い、また1970年大阪万博でも多くの施設を建設する。80年史は第1編創業と成長の時代、第2編発展の時代、第3編戦後の再建と新発展の時代、第4編最近10年の大林組、の4部構成、索引付。
(株)大林組 建設 『大林組百年史 : 1892-1991』(1993.06) 「百年史」は第1部創業から終戦まで、第2部戦後復興から高度経済成長まで、第3部東京本社設置から創業100年まで、の3部構成で、別冊資料編付。どの時代もあらゆる産業分野での建築工事に進出していった様子が描かれている。
(株)大林組 建設 『大林組百年史. 資料編』(1993.06) 『大林組百年史 : 1892-1991』(社史ID:00320)の資料編
大林道路(株) 建設 『大林道路五十年史』(1983.08)
鹿島建設(株) 建設 『鹿島建設 : 百三十五年の歩み』(1974.03)
鹿島建設(株) 建設 『鹿島建設 : 百四十年の歩み』(1980.04)
鹿島建設(株) 建設 『鹿島建設の歩み : 人が事業であった頃』(1989.09)
鹿島建設(株) 建設 『Kajima Corporation 150 years in pictures』(1989.09)
鹿島建設(株) 建設 『鹿島建設社史 : 一九七〇年~二〇〇〇年』(2003.05)
鹿島建設(株) 建設 『鹿島建設社史 : 1970年~2000年. 付録・年表』(2003.05) 『鹿島建設社史 : 一九七〇年~二〇〇〇年』(社史ID:00380)の付録
鹿島建設(株) 建設 『鹿島の軌跡 : 歴史の中から見えてくるものがある』(2021.10) 1840(天保11)年、鹿島岩吉により創業。1880(明治13)年、鹿島岩蔵を初代組長として鹿島組が創立。江戸時代から続けていた建築業に加え鉄道工事を請け負うようになる。1909(明治42)年にはダム、発電所工事に進出。1930(昭和5)年、株式会社鹿島組設立。全国の建築・土木工事にかかわり、災害や戦災の復旧工事にも従事している。1947(昭和22)年、鹿島建設株式会社に改称。本社史は社内報『KAJIMA』に連載し、その後同社ホームページで公開しているコンテンツ『鹿島の軌跡 : 歴史の中から見えてくるものがある』をまとめて、加筆再編集したもの。本編は人、建築、鉄道などテーマ別の全6章構成。巻頭には「渋沢栄一と鹿島岩蔵」を掲載している。鹿島岩吉・岩蔵親子は、渋沢栄一が設立にかかわった抄紙会社の王子工場建設を請け負っている。岩蔵は工場の建設場所選定にもかかわり、のちに同社の監査役、取締役も務めた。栄一が朝鮮半島でかかわった京仁鉄道、京釜鉄道の工事では鹿島組が施工に加わっている。
金子架設工業(株) 建設 『百年史』(1990.07)
(株)関電工 建設 『関電工50年史 : 1944-1994』(1996.12)
(株)熊谷組 建設 『熊谷組社史』(1968.09)
(株)熊谷組 建設 『株式会社熊谷組四十年史』(1978.01)
佐藤工業(株) 建設 『110年のあゆみ』(1972.07) 川の氾濫が多発した富山藩では川除普請の技能者が全国に知られていた。佐藤助九郎(さとう・すけくろう、1847-1904)は技能を持つ村人を結束し1862年(文久2)佐藤組を設立。河川治水工事から橋梁・建築・鉄道・発電工事へと分野を広げ、富山から関東関西へ、又海外にも進出。1931年(昭6)佐藤工業(株)に改組。戦後は公共投資に支えられ躍進する。110年史は初代佐藤助九郎小伝、沿革編、躍進編、工事編からなり、本文中に多くの写真を織り込み欄外にエピソードを記載。工事編には創業からの工事経歴を種類別年代順に請負金額も含め掲載。[『百年の歩み』(1961年刊)は42pと簡素な造り]
三機工業(株) 建設 『三機工業七十年史 : 1925-1994』(1995.04)
清水建設(株) 建設 『清水建設百五十年』(1953.11) 越中国出身の初代清水喜助(しみず・きすけ、1783-1859)は1804年(文化元)江戸神田鍛冶町で大工を開業、清水屋と号す。清水屋は幕末明治期に築地ホテル館、三井組ハウスなど洋風建物を建築、渋沢栄一邸も手掛け栄一の信頼を得る。1887年(明治20)には栄一を相談役に迎え、日清日露戦争期を経て業容を拡大、1915年(大正4)合資会社清水組に改組。技術向上と経営合理化に努め、1937年(昭和12)株式会社となる。第二次大戦後1948年(昭和23)清水建設(株)と改称し、復興工事に邁進する。創業150年記念に刊行された本書は、歴史学者丸山二郎(1899-1972)に委嘱した「清水建設株式会社社史原本」を基に編纂されたもので、時代ごとの5篇と附録からなる。本文中に錦絵・図面・写真を多数使用し、各時代の施工写真とその他の主な施工リストを入れた「竣工写真集成」が本文と別のページ立てで挟み込まれている。巻頭の総目次のほか、各篇冒頭に詳細目次を置く。第1篇「江戸時代」には、初代清水喜助の足跡と幕末にかけての事業展開を記載。第2篇「明治時代」では維新後の時代における新たな事業の広がりと共に、渋沢栄一との関わりも詳しく触れている。第3-5篇はその後の躍進と戦後の展開について記載。第6篇附録には年表や各種資料がまとめられ、事項索引付。
清水建設(株) 建設 『清水建設百七十年』(1973.04) 1804年(文化元)創業の清水建設(株)の170年史で、本文5編と資料編からなる。本文は第1-4編が創業時代、個人経営時代、合資会社時代、株式会社時代と経営形態別に時代を区切ったもので、既刊の150年史を1/3に書き改めた内容。第5編は戦後の27年分を新たに書き起こしたもので、事業の発展と国際化の歩みを詳述している。全編各章末に、その時代の主要工事一覧を載せている。また第5編の前には、戦後の主な工事竣工写真が置かれている。
清水建設(株) 建設 『清水建設百八十年』(1984.06) 1804年(文化元)創業の清水建設(株)の180年史で、本文2編、施工作品集、資料編からなる。本文第1編は既刊の170年史を踏まえた「創業から170年まで」で、全体の1/3の量。第2編「最近10年の歩み」では1973-1983年(昭和48-58)の間の経営革新、多角化、海外展開について詳述している。続く施工作品集には、最近10年の国内外の施工写真をカラーで掲載。資料編の末尾に索引を置く。
清水建設(株) 建設 『清水建設二百年. 経営編』(2003.11) 1804年(文化元)創業の清水建設(株)の200年史。外部研究者の監修のもと、既刊の150年史、170年史、180年史のデータを洗いなおし、社内外の新たな資料も参照して編纂。『経営編』のほかに『生産編』と『作品編』があり、沿革を経営分野からの視点でまとめたこの『経営編』は、年代順に経営の節目で区切った9章からなる。創業期の第1-2章は初代清水喜助(しみず・きすけ、1783-1859)を始めとする経営者を軸に、事業の発展を記す。第3章以下は各章とも総論と各論の構成で経営の足跡を詳述している。本文に関連する資料や写真を欄外に収めるほか、関連事項をまとめたコラムを挟みこんでいる。巻末に資料、年表、索引付。
清水建設(株) 建設 『清水建設二百年. 生産編』(2003.11) 清水建設(株)200年史(社史ID:00500)の『生産編』で、ほかに『経営編』と『作品編』がある。沿革を建設生産分野からの視点でまとめたこの『生産編』は9章からなり、町場大工から総合建設業に至る建築組織と技術の変遷を詳述。第4章までの章区切りは『経営編』の区切りとは多少ずれているが、各章はそれぞれ「総合的記述」「国内外の動向」「生産組織の変遷」「生産技術の変遷」「特徴あるプロジェクト」の5節から構成されている。巻末に主要工事一覧、技術のあゆみ(年表)、主な受賞一覧、索引付。
清水建設(株) 建設 『清水建設二百年. 作品編』(2003.11) 清水建設(株)200年史(社史ID:00500)の『作品編』で、ほかに『経営編』と『生産編』がある。この『作品編』は1804年(文化元)の創業から2003年(平成15)までの建築竣工写真を、『生産編』の章構成に準じた7つの時代区分で掲載。収録写真は既刊社史および、社内資料と自社刊行物掲載写真、社外表彰作品の中から選定。各章の初めに作品画像の「Index」ページを置き、「業務・商業」「生活・文化」「生産・研究」「エネルギー・インフラ」の用途別に作品を概観できるようになっている。本文では用途分類によらず竣工年順に作品を配置し、それぞれ写真・名称・所在地・竣工年・発注者・設計者・主な受賞を載せている。巻末に索引付。
清水建設(株) 建設 『棟梁から総合建設業へ : 清水建設200年の歴史』(2003.11) 清水建設(株)200年史の普及版。1804年(文化元)の創業から2003年(平成15)までの歴史の中から、エポックとなった大きな出来事やプロジェクトとその技術を合わせて43件選び、年代順に掲載。一つのテーマを図版入りで見開き2ページにまとめている。また本文中に「建設文化とシミズの伝統」と題した9つのコラムをはさみ、建設にまつわる儀式や会社マークの変遷などを紹介。続く「200年の感謝に代えて」には、渋沢栄一や歴代役員等28人の言葉を抜粋して載せている。巻末の簡略な年表には該当記事のページを記し、索引も兼ねる。
清水建設(株)名古屋支店 建設 『清水建設株式会社名古屋支店100年の歩み : Discover 100』(1991.12)
清水建設兼喜会 建設 『清水建設兼喜会五十年』(1969.02)
清水建設名古屋兼喜会 建設 『清水建設名古屋兼喜会70年の歩み : Link 70』(1991.12)
住友林業(株) 建設 『住友林業社史. 上巻』(1999.02) 1691年住友家が四国別子銅山開坑、当初の事業は銅の精錬に欠かせない薪炭材や坑木の調達から始まる。1894年別子鉱業所支配人伊庭貞鋼が大造林計画を実行、以降鉱山備林から近代林業へ転換する。1921年住友合資会社設立、林業及び付帯する農業一切を管理する「林業所」が設置される。国内国外に事業展開するが、戦後の財閥解体で6社に分割。6社は1955年に住友林業(株)の商号のもとに再統合する。上巻は創業から敗戦まで、下巻は戦後の事業拡大から現在までの歩みを詳述。別巻は江戸時代からの文書も含めた資料編。
住友林業(株) 建設 『住友林業社史. 下巻』(1999.02) 『住友林業社史. 上巻』(社史ID:00570)の下巻
住友林業(株) 建設 『住友林業社史. 別巻』(1999.02) 『住友林業社史. 上巻』(社史ID:00570)の資料編
(株)銭高組 建設 『銭高組社史』(1972.10) 大阪出身の大工銭高善造(ぜにたか・ぜんぞう、1860-1932)は、東京で洋風建築の技法を学んだ後、1887年(明20)大阪で銭高組を創業。東京の大倉土木組や大阪の藤田組の下請として、当時の新興産業であった紡績工場、東北地方の鉱業関係の工場を数多く施工。また旭川師団や対馬要塞など軍関係及び公共施設工事も多く請負い順調に業績を伸ばした。1912年(大1)合資会社、1931年(昭6)株式会社に改組。第二次大戦後の高度成長期には東京オリンピック、大阪万博などの国家的イベントや新幹線、高速道路工事も数多く手がける。当社史は巻頭に創業者らの略歴を記載し、沿革に続く後半180頁は施工作品写真が占めている。
(株)銭高組 建設 『銭高組百年史』(1990.02)
(株)大気社 建設 『大気社80年史 : 環境づくりの記録』(1994.10) 機械輸入のレイボルト商館社長クルト・マイスナー(Kurt Meisner, 1885-1976)は、販売に携わっていた上西威(うえにし・たけし、1883-1948)を経営者に、ドイツから建材を輸入する合資会社建材社を1913年(大2)設立。当時の日本には西欧近代建築に対応する建材や設備の生産技術が未熟だったので、暖房機材やエレベーターを扱い販路を伸ばす。空調が暖房から冷房に発展すると冷凍機の国産化を図り、更に産業の発展に伴い多くの工場の空調を手掛け成長する。戦後株式会社に改組、1973年(昭48)創業60周年を機に大気社と社名変更する。80年史は沿革と資料編からなり、多くの写真やエピソードを、脚注と共に欄外に記載している。索引付。
大成建設(株) 建設 『大成建設社史』(1963.01) 1873(明治6)年、大倉喜八郎により大倉組商会として創立。1887年(明治20)年、土木業務を分離し、日本初の法人建設企業である日本土木会社を設立したが、1893(明治26)年に解散。同年同社事業を継承し、大倉土木組として再出発する。1911(明治44)年、(名)大倉組の商業・鉱業部門と合併し、(株)大倉組の土木部となる。1917(大正6)年、同社の改組に伴い、土木部を再び分離し、株式会社大倉土木組となる。1920(大正9)年に日本土木株式会社に改称。さらに1924(大正13)年、大倉土木株式会社に改称した。1946(昭和21)年、大成建設株式会社へ名称変更。「大成」の二字は、大倉喜八郎の戒名「大成院」にちなんでいる。大成建設株式会社時代だけでなく、大倉組商会創業から本社史刊行までの約90年間を網羅した通史。序章含め全14章からなり、会社の名称変遷に合わせて章分けされている。受注した主要な工事・建設事業を取り上げているほか、創業者の大倉喜八郎個人の生涯と事績についても記述。編纂にあたり史料が不足した年代については、当時の関係者から集めた回想記によって補っている。
大成建設(株) 建設 『大成建設のあゆみ』(1969.05) 越後出身の大倉喜八郎は維新期の江戸で海外貿易に着目、1873年大倉組商会を創立。建設業も行い1887年日本土木会社設立(渋沢栄一は委員長。92年解散)、1893年には大倉土木組を設立し時代の要請に応え鉄道・港湾工事等行なう。(株)大倉土木組、日本土木(株)と社名変遷の後1924年大倉土木(株)となるが、第二次大戦後財閥解体で1946年大成建設(株)と社名変更。社史前編は創業からのあゆみを通史として記述、後編は海外進出、建設技術の変遷、新技術の開発の歴史をまとめた構成。
大成建設(株)名古屋支店 建設 『街の響山河の譜』(1993.03) 大倉組は1886年名古屋鎮台(司令部)施工、以来名古屋地域の工事を数多く手がける。1931年大倉土木(株)は従来の大阪支店から独立して名古屋出張所を開設、名古屋市庁舎、国鉄名古屋駅などを施工。戦後大成建設(株)名古屋支店となり、中部経済の伸張と共に多くの工事を受注。名古屋支店史は写真入りの実績編を中心に構成。
大成建設(株)横浜支店 建設 『光は横浜から』(1990.07) 関東大震災直後の1923年11月、日本土木(株)は横浜出張所開設、震災復興工事を手がける。1924年大倉土木(株)と改名、麒麟麦酒横浜工場、国鉄横浜駅の新築などを施工、静岡県の工事も請け負う。戦後は大成建設(株)横浜支店となる。横浜支店史は文化・伝統・作品・未来という章立てで、横浜の歴史にも頁を割き、斬新なデザインの装丁。
高砂熱学工業(株) 建設 『高砂熱学工業70年の歩み』(1994.03) 実業家原六郎(はら・ろくろう、1842-1933)養子で大阪出身の原邦造(はら・くにぞう、1883-1958)は、1916年(大5)マッチ原料製造の高砂工業を設立。社名の高砂は謡曲に親しんだ邦造が命名した。暖房放熱機製造の高砂鉄工所を合併した後、暖房工事部を独立させ1923年(大12)高砂煖房工事が誕生。当時は日本の空調業界が輸入機器と外国人技師からの自立を始めた時期であった。冷凍機やヒートポンプを開発し経営基盤を確立。1943年(昭18)高砂熱学工業と改称、戦後は省エネルギ―システムなど新規事業にも進出する。70年史は本史と資料編からなり、本史第1編は既刊の50年史のダイジェスト。第2-3編で以降20年間の発展を詳述し、1979年(昭54)に起きた株式取得を巡るナミレイ事件にも触れている。
(株)竹中工務店 建設 『竹中の歩み : 竹中工務店』(1974.02)
中電配電サポート(株) 建設 『中電配電サポート株式会社 : 会社案内 : 中部電力グループ』(2014.07)
東亜建設工業(株) 建設 『百年の軌跡 : 東亜建設工業の歩み』([2007])
東亜建設工業(株) 建設 『東亜建設工業百年史』(2008.03) 浅野総一郎(あさの・そういちろう、1848-1930)は渋沢栄一らの支援を受け壮大な事業を次々と展開し、1896年(明29)東洋汽船を設立。欧米港湾を視察し日本の港湾の後れを痛感、東京湾に近代的な港をつくり、京浜間に大工業地帯をつくる計画に着手する。1908年(明41)鶴見・川崎地先の大規模埋立事業を神奈川県に出願し、1912年(明45)鶴見埋立組合を設立。翌年免許が下り工事に着手、事業は1914年(大3)創立の鶴見埋築が引継ぐ。浅野は1920年(大9)東京湾埋立を設立し、鶴見埋築を合併。後に東亜港湾工業を経て1973年(昭48)東亜建設工業と社名変更、総合建設業へ業容拡大する。100年史は沿革編と資料編から成り、沿革編第1部「東京湾埋立てに賭した壮大な夢」では、浅野総一郎の事業構想を詳述している。
東急建設(株) 建設 『東急建設の二十五年』(1985.10) 東京急行電鉄では戦災復旧のため1946年(昭21)東京建設工業を創立。1953年(昭28)五島昇(ごとう・のぼる、1916-1989)を社長とする東急不動産が設立されると翌年吸収合併され、同社建設工業部として建設部門を担当。1959年(昭34)同部は東急建設(株)として東急不動産から分離独立。高度経済成長とともに発展する。25年史は東京建設工業創立からの歩みを年代順に6部に分けて記述、技術開発や事業拡大の軌跡と共に1972年(昭47)の不祥事にも触れている。索引付で別冊の資料編あり。社史は『飛躍の十年』(1969)が出ている。
東急建設(株) 建設 『東急建設の二十五年. 資料編』(1985.10) 『東急建設の二十五年』(社史ID:00710)の資料編
(株)東京鉄骨橋梁 建設 『東京鉄骨橋梁百年史』(2014.10)
飛島建設(株) 建設 『飛島建設株式会社社史. 上巻』(1973.03)
飛島建設(株) 建設 『飛島建設株式会社社史. 下巻』(1973.03) 『飛島建設株式会社社史. 上巻』(社史ID:00730)の下巻
(株)中村塗装店 建設 『株式会社中村塗装店120年のあゆみ』(1990.03) 成田出身の中村八十吉(1846-1912)は徳川家御用漆師に弟子入りし、1870年(明3)独立。工部省鉄道寮で洋式塗装技術を習得、日本最初の新橋横浜間の汽車塗装を行う。辰野金吾、横河民輔らに学び、田中製造所(現東芝)の製品塗装、東大赤門・日本銀行・旧三井本社・帝国劇場・東京電灯発電所などの塗装を手掛ける。満州にも進出し、満州鉄道や日本人社宅の塗装も行う。1946年(昭21)商号を中村塗装店と定め、塗装業界の発展にも貢献する。120年史は沿革と現況を斬新な編集でまとめている。表紙は朱色に金文字の鮮やかな装丁。
日揮(株) 建設 『日揮五十年史』(1979.03) 第一次大戦後日本では内燃機関や自動車の普及で揮発油(ガソリン)需要が増大。揮発油や灯油製造等を目的に1928年(昭3)設立の日本揮発油(株)は、重油からの揮発油製造法の特許を米UOP社から取得。ところが製油所建設計画は反対運動や資金の問題で断念、特許と技術の提供に活路を見出す。終戦後は1952年(昭27)UOP社との契約を更改。石油消費の増大に伴い石油プラント技術の基盤も確立し、1960年(昭35)以降は海外にも進出。1976年(昭51)総合エンジニアリング会社としての成長を踏まえ日揮(株)と社名変更。50年史は沿革編と部門編からなり、巻末に資料付。沿革編は創業からの歩みを7章に分けて記述し、創業者実吉雅郎(さねよし・まさお、1893-1967)の遺志と(財)実吉奨学会も紹介している。
日揮(株) 建設 『激動の20世紀を超えて : the 75-year history of JGC Corporation』(2004.08)
(株)日建設計 建設 『日建設計の歴史 : 1900-1980』(1980.07)
(株)日建設計 建設 『日建設計の歴史 : 1900-1990』(1990.07)
(株)日建設計 建設 『北浜五丁目十三番地まで : 日建設計の系譜』(1991.06) 大阪の住友家は1900年(明33)本店に臨時建築部を創設し、本店仮建物や須磨別邸等を建築。さらに大阪の発展に寄与するため中之島に図書館を建設し、図書購入基金と共に1904年(明37)大阪府へ寄贈する。昭和初期の不況で建築部門が縮小されると、建築技師出身の長谷部鋭吉(はせべ・えいきち、1885-1960)と竹腰健造(たけこし・けんぞう、1888-1981)は長谷部・竹腰建築事務所を起こして1933年(昭8)独立。戦時中1944年(昭19)住友土地工務に合併し、戦後の財閥解体で1945年(昭20)日本建設産業と改名。1950年(昭25)分離独立し日建設計工務として新発足する。社史の書名は日建設計工務の所在地で、役員を務めた著者が臨時建築部創設から日建設計工務設立までの50年の歩みを物語風に記述している。[1970年(昭45)日建設計と改称。日建設計工務設立以降の歩みをまとめた『北浜五丁目十三番地から』を1999年(平11)に出版。]
日本鋪道(株) 建設 『日本鋪道五十年史』(1985.12)
(株)間組 建設 『間組百年史. 1889-1945』(1989.12) 土佐藩士族の家に生まれた間猛馬は、明治初期に上京し鉄道土木の技術を身につけ、1889年門司で間組を創業。鉄道建設請負業として事業を拡大、朝鮮・満州へも進出しダム工事も手がける。1920年本店を東京へ移し、1931年(株)間組となる。百年史上巻は1945年までの内容で、渋沢栄一に縁のある日英水電(株)についても触れている。下巻(1990年刊)は戦後1989年までの内容で、ゼネコンとして国内外へ発展した歩みを記述。索引と別冊の写真編(1945-1989)付。[1992年社名の呼称をハザマに変更]
(株)間組 建設 『間組百年史. 1945-1989』(1990.12) 『間組百年史. 1889-1945』(社史ID:00820)の続編
(株)間組 建設 『間組百年史. 1945-1989 写真編』(1989.12) 『間組百年史. 1945-1989』(社史ID:00830)の写真編
(株)橋本店 建設 『夢を追いかけて : 社史橋本店140年の軌跡』(2018.04) 1878(明治11)年、大倉組商会社員であった橋本忠次郎(はしもと・ちゅうじろう、1856-1916)は、独立し仙台に橋本組を設立。全国での鉄道工事等の土木請負業、学校や病院、文化施設などの建築業等を行う。1910(明治43)年、株式合資会社橋本店に改組。また1916(大正5)年に株式会社に改組。のち数回の社名変更を経て、2008(平成20)年より再び株式会社橋本店となる。本社史は監修・執筆に外部専門家を招き制作。自社の歴史だけでなく、日本の近代史・地域史にも通じる一書となっている。5章立ての本史と4つの特集、資料編で構成される。巻頭に伊達家18代当主との記念鼎談あり。
(株)藤田組 建設 『藤田組の五十年』(1960.04)
三井建設(株) 建設 『三井建設社史』(1993.09) 和歌山を本拠に土木請負業を営んでいた西本用助は、1887年(明20)西本組を名乗り関西一円の土木・鉄道工事に参入。1941年(昭16)株式会社に改組、本社を東京へ移す。同年発足の三井不動産は土建事業進出のため1945年(昭20)5月西本組を買収、三井建設工業に社名変更する。戦後財閥解体により1946年(昭21)三建工業と改称、1948年(昭23)には経営上の意見の対立から西本家とは袂を分かち、1952年(昭27)三井建設と改称。当該社史は本編と資料編からなり、本編第1章に前身西本組の歴史を置き、第2章以下三井建設としての歩みを記述、各頁欄外に写真等を掲載。資料編には工業所有権、主要工事実績一覧、三井不動産の土建事業計画書等を載せている。[2003年(平15)住友建設と合併し三井住友建設(株)発足]
(株)横河橋梁製作所 建設 『横河橋梁五十年史』(1960.05) 帝国大学造家学科出身の横河民輔(よこがわ・たみすけ、1864-1945)は三井元方でわが国初の鉄骨構造の三井総本店の設計・施行を担当、渡米してアメリカの工法を学ぶ。1903年(明36)横河工務所を設立。鉄骨構造物を主体とする建築物の鉄材の自給および鉄材による橋梁の建設を目指し、1907年(明40)製作組立て部門を分離独立させ、横河橋梁製作所を創業。1918年(大7)株式会社へ改組、各地の鉄道橋梁や無線電信塔など鉄骨建造物を数多く建設する。50年史は1章から7章は時代順に会社の発展過程を記述、8章から11章は部門別の資料と現況。随所に製品写真を多数盛り込んでいる。[1991年(平3)横河ブリッジと社名変更]
(株)横河橋梁製作所 建設 『横河橋梁八十年史』(1987.11) 1907年(明40)創業からの80年史。創業者横河民輔の伝記を序章とし、戦前編4章、戦後編5章、資料編からなり、人名・製品・事項索引付。1960年(昭35)刊行の50年史の不足を補い、経営上の失敗や過誤も記述している。執筆は社内だが、社史作りの専門家との共同作業の過程を編集後記に詳述。[1991年(平3)横河ブリッジに社名変更]
(株)横河建築設計事務所 建設 『横河建築設計事務所 : 80年の流れ』(1983.10) 1890年(明23)帝国大学造家学科を卒業した横河民輔(よこがわ・たみすけ、1864-1945)は、三井元方の建築掛技師として三井総本店の設計監督にあたる。その完成を機に三井を退社し、1903年(明36)日本橋に建設の設計・監理を行なう横河工務所を開設。三越呉服店などを建築し、帝国劇場の設計を劇場創立委員会(委員長渋沢栄一)より依頼され、1911年(明44)に竣成。その他日本工業倶楽部・東京株式取引場など数多くの建築にあたる。1953年(昭28)株式会社となり、1969年(昭44)横河建築設計事務所と改称。80年史は創立からの歩みを概観した後、建築作品写真を各時代ごとに掲載している。
(株)横河ブリッジ 建設 『横河ブリッジ百年史』(2008.04)
若築建設(株) 建設 『80年史若築建設株式会社』(1970.07)
若築建設(株) 建設 『若築建設百年史』(1990.05)
若築建設(株) 建設 『若築建設百三十年史』(2020.05) 1889(明治22)年、石炭をはじめ物資輸送の拠点として注目された洞海湾(若松港)の築港工事と運営を行うため、若松築港会社が設立。翌年、福岡県庁の許可を得て工事に着手した。1893(明治26)年、若松築港株式会社に改称。周辺地域の発展に伴い港の拡張工事、洞海湾の開発を進めていく。1938(昭和13)年に若松港の運営が県に移ると港湾建設会社として再出発。県外へも進出し、東京湾岸工事などを請け負う。1965(昭和40)年、総合建設業を目指し、若築建設株式会社に社名変更。港湾工事だけでなく、鉄道や道路、下水道など陸上土木工事にも参入し、全国に支店を展開している。本社史は2020(令和2)年の創業130周年を記念し刊行された。会社設立から太平洋戦争終結までの第一編、戦後から創業100周年までの第二編、最近20年の第三編と資料編で構成される。また同社設立初期にかかわった渋沢栄一についてコラムページを設けている。渋沢栄一は不況下で危機に瀕した同社の経営について助言している。のち同社の事業に賛同し株主となり、1893(明治26)年からは相談役に就任した。
若松築港(株) 建設 『若松築港株式会社五拾年史』(1941.06) 九州北端の洞海湾に面した若松港は、明治以降石炭積出港としての整備が計画された。筑豊興業鉄道が敷設工事を始めたのを機に、地元有志により1890年(明23)若松築港会社が設立。浚渫埋立工事準備を開始し渋沢栄一の援助を得て開業する。入港する船から港銭を徴収する免許を得て洞海湾の運営に当たり、1893年(明26)株式会社となる。1897年(明30)造成した八幡の埋立地に官営製鉄所が開業し、若松築港は洞海湾の施設を拡充、石炭港から大工業港へと発展。1938年(昭13)港銭徴収が廃止され、洞海湾の運営は県に移る。若松築港は定款を改訂し、港湾工事へ進出。50年史は1-3章が沿革、4-7章が現況・資料にあたり、8章に年表という構成。[1965年(昭40)若築建設(株)と改称]
表示件数
PAGE TOP