収録社史一覧

業種"電力" 社史一覧 全64件中64件 1件〜64件目を表示

並び替え
会社名順 昇順
会社名順 昇順
会社名順 降順
日経業種 昇順
日経業種 降順
タイトル順 昇順
タイトル順 降順
表示切替
社史メモを表示
社史メモを表示
収録データを表示
表示件数
100件
20件
50件
100件
会社名 業種 社史タイトル(出版年) 会社沿革と社史メモ
宇治川電気(株) 電力 『宇治電之回顧』(1942.12) 日本初の水力発電所である南禅寺発電所建設をきっかけに、京都の宇治水電、東京の宇治川電力、滋賀の琵琶湖運河の3社が琵琶湖の水源開発を巡って競願。内務省方針のもと合同し、1906年(明39)設立されたのが...もっと見る
沖縄電力(株) 電力 『沖縄電力30年史』(2003.03) 沖縄の電気事業は1910年(明43)那覇市に設立の沖縄電気に始まり、大正から昭和にかけ名護電灯、宮古電灯、八重山電気が開業。戦時下配電統制令により1943年(昭18)沖縄の4社も九州配電に統合され、同...もっと見る
開城電気(株) 電力 『開城電気株式会社沿革史』(2003.07)
樺太電気(株) 電力 『樺太電気株式会社十五年史 : 電気事業より見たる(旧)王子製紙株式会社樺太開拓史』(1976.12)
関西電力(株) 電力 『関西電力の10年』(1961.09) 10余年にわたる電力事業の国家管理にピリオドをうち、公益事業としての新たな規制の下に、関西配電と日本発送電の一部資産・負債を承継し、1951年(昭26)関西電力が発足。発→送→配電一貫経営の電力会社に...もっと見る
関西電力(株) 電力 『関西電力二十五年史』(1978.03) 1939年(昭14)以来国家管理にあった電力事業は戦後再編成が決定、1951年(昭26)関西配電と日本発送電の一部資産・負債を承継し、大阪に関西電力が発足。初代社長の太田垣士郎(おおたがき・しろう、1...もっと見る
関西電力(株) 電力 『関西地方電気事業百年史』(1987.10)
関西電力(株) 電力 『関西電力五十年史』(2002.03)
関西電力(株) 電力 『関西電力五十年史. 統計・資料編』(2002.03) 『関西電力五十年史』(社史ID:13500)の統計・資料編
関西配電(株) 電力 『関西配電社史』(1953.08)
九州水力電気(株) 電力 『九州水力電気株式会社二十年沿革史』(1933.08) 日露戦争後の産業勃興期に水力発電の必要性が高まり、大分県では東京・福岡・中津の実業家3派が電力会社設立を企図。筑後川水力を利用した発電と電気化学工業品の製造販売を目的に、3派は共同して1911年(明4...もっと見る
九州電力(株) 電力 『九州電力10年史』(1961.11)
九州電力(株) 電力 『九州電力四十年史 : 1951-1991』(1991.12)
九州電力(株) 電力 『九州電力50年史 : 最近10年のあゆみ』(2001.12)
九州電力(株) 電力 『九州地方電気事業史 : 1887明治20年-2005平成17年』(2007.10)
九州配電(株) 電力 『九州配電株式会社十年史』(1952.12)
熊本電気(株) 電力 『熊本電気株式会社沿革史 : 創立弍拾周年記念』(1929.07)
京城電気(株) 電力 『伸び行く京城電気』(2003.07)
京城電気(株) 電力 『京城電気株式会社二十年沿革史』(2003.07)
四国電力(株) 電力 『四国電力20年のあゆみ』(1972.03) 四国地方では1895年(明28)ころから各地で電気事業が開始された。事業者間競争の弊害から東邦電力徳島支店、高知県営電気、土佐電気、伊予鉄道電気、四国水力電気の5社は1928年(昭3)四国電気事業統制...もっと見る
四国電力(株) 電力 『四国地方電気事業史 : 経済社会の発展を通じて』(1984.09) 明治以降農林水産業に加え製紙業や製塩業なども発展していた四国には、1895年(明28)徳島県で最初に電灯が灯り、以降4県それぞれに電気事業が普及していった。大正期に徳島県は三重合同電気(のち東邦電力徳...もっと見る
四国配電(株) 電力 『四国配電十年史』(1953.05) 1941年(昭16)配電統制令により、高知県、土佐電気、伊予鉄道電気、四国水力電気、東邦電力が電気供給事業設備を出資して四国配電が設立。本店は新居浜、後松山に移る。戦災により設備に多くの被害を受けるが...もっと見る
大日本電力(株) 電力 『大日本電力二十年史』(1940.07) 1887年(明20)静岡創業の富士製紙は1908年(明41)北海道進出、王子製紙苫小牧工場の支笏湖水力による電力確保に刺戟を受け、1918年(大7)日本初のダム式発電所を北海道石狩川水系空知川に完成し...もっと見る
中国電力(株) 電力 『中国地方電気事業史』(1974.12) 中国地方では1888年(明21)から岡山紡績始め各紡績会社が自家発電によって電灯を使用開始。初の電気事業は1894年(明27)設立の岡山電灯で、その後渋沢栄一の関わった広島水力電気ほか数多くの事業者が...もっと見る
中国電力(株) 電力 『中国電力50年史 : あなたとともに、地球とともに』(2001.11)
中国配電(株) 電力 『中国配電株式会社十年史』(1953.12) 中国地方5県の90近い電気事業者は政策により山口県、出雲電気、山陽配電、広島電気の4業者に統合されていた。1942年(昭17)配電統制令に基づき4者は合同し中国配電が設立される。終戦後電力需要は一時激...もっと見る
中部電力(株) 電力 『中部電力10年史』(1961.11) 第二次大戦後の電気事業再編成に際し元東邦電力社長松永安左ヱ門(まつなが・やすざえもん、1875-1971)は、日本発送電と各配電会社を解散し全国9地区に独立採算制の会社設立を提案。最終的にその案に沿っ...もっと見る
中部電力(株) 電力 『中部電力20年史』(1971.11)
中部電力(株) 電力 『中部電力40年史』(1991.10)
中部電力(株) 電力 『中部地方電気事業史. 上巻』(1995.03) 中部地方初の電灯会社として1889年(明22)名古屋電灯が開業、1922年(大11)東邦電力がこれを引きつぎ、300以上の事業者を合併し業容拡大しながら20年間にわたり事業活動を展開。1942年(昭1...もっと見る
中部電力(株) 電力 『中部地方電気事業史. 下巻』(1995.03) 『中部地方電気事業史. 上巻』(社史ID:13730)の下巻
中部電力(株) 電力 『時の遺産 : 中部地方電気事業史料目録集』(2001.10) 1995年(平7)刊の『中部地方電気事業史』編纂時に収集した各種史料を紹介するため、中部電力創立50周年記念事業の一環として編纂した目録集。2分冊の構成で、前編[本編]は明治初期から2001年(平13...もっと見る
中部電力(株) 電力 『[時の遺産] : 中部地方電気事業史料目録集. 付・目録』(2001.10) 『時の遺産 : 中部地方電気事業史料目録集』(社史ID:13750)の付編
中部電力(株) 電力 『中部電力50年史』(2001.10) 第二次大戦後の電気事業再編成で1951年中部電力(株)が発足。中部地方の電源開発の多様化を進め、高度経済成長を支え石油危機を乗り越え発展する。地域活性化にも積極的に取り組む。50年史は社内の執筆で写真...もっと見る
中部配電(株) 電力 『中部配電社史』(1954.12)
東京電灯(株) 電力 『東京電灯株式会社開業五十年史』(1936.08) 明治初期工部大学校の英国人教師及び学生は海外雑誌などから電灯の実用性を知り、実業家に電気事業創設を提案。1882年矢嶋作郎、大倉喜八郎らは東京電灯会社の設立を出願。翌年許可され1886年一般営業を開始...もっと見る
東京電力(株) 電力 『東京電力三十年史』(1983.03) 全体の1/4は1883年東京電灯の開業から戦後電気事業が再編成されるまでの前史。本史は1951年創立の東京電力(株)の30年史。付録として関東地方の電気事業の生成、発展の過程を都県別にまとめた沿革図付...もっと見る
東京電力(株) 電力 『東電自分史 : 東電マンの体験談集. 補遺』(1998.09) 1988年から史料調査活動として社員・OBから収集した体験談をまとめ、1994~98年にかけて10集まで刊行された「東電自分史」の補遺。10集までの目次全113篇も掲載されている。補遺には3篇収録。
東京電力(株) 電力 『関東の電気事業と東京電力 : 電気事業の創始から東京電力50年への軌跡. [本編]』(2002.03) 前半2/3は1886年開業の東京電灯に始まる我が国(関東)の電気事業史。1900年代初頭に東京では東京電灯、東京市電気局、日本電灯の3者による熾烈な需要家獲得競争が展開し、1914年渋沢栄一らの斡旋に...もっと見る
東京電力(株) 電力 『関東の電気事業と東京電力 : 電気事業の創始から東京電力50年への軌跡. 資料編』(2002.03) 『関東の電気事業と東京電力 : 電気事業の創始から東京電力50年への軌跡. [本編]』(社史ID:13820)の資料編
東邦電力(株) 電力 『東邦電力史 : 前史稿本及年譜』([1961])
東邦電力(株) 電力 『東邦電力史』(1962.12) 1887年(明20)創立の名古屋電灯を1921年(大10)吸収合併した関西電気は、1896年(明29)博多電灯として成立した九州電灯鉄道を1922年(大11)合併、東邦電力と改称した。多くの電気・電灯...もっと見る
東北電力(株) 電力 『東北地方電気事業史』(1960.05)
東北電力(株) 電力 『50年のあゆみ : 1951-2001』(2001.06)
日本原子力研究所 電力 『原研三十年史』(1986.06)
日本原子力研究所 電力 『原研四十年史』(1996.06)
日本原子力発電(株) 電力 『日本原子力発電三十年史』(1989.03)
日本原子力文化振興財団 電力 『原子力開発三十年史』(1986.10)
日本電力(株) 電力 『日本電力株式会社十年史』(1933.05) 第一次大戦下、好況により電力不足となった京阪への送電を各社が画策した。大阪電灯と競って大阪に電気供給していた宇治川電気は、中部日本の豊富な水力による電力開発と関西関東名古屋方面への供給を企画し、各地の...もっと見る
日本発送電(株) 電力 『日本発送電社史. [第1]』(1954.01) 民間電力会社の競争が激化していた1939年、国策により東京電灯(株)など民間の電力設備を強制的に出資させて日本発送電(株)設立。当初から株式会社として公益事業を営む矛盾を孕みつつも戦時を乗り切る。19...もっと見る
日本発送電(株) 電力 『日本発送電社史. [第2]』(1954.10) 『日本発送電社史. [第1]』(社史ID:13940)の技術編
日本発送電(株) 電力 『日本発送電社史. [第3]』(1955.01) 『日本発送電社史. [第1]』(社史ID:13940)の業務編
函館水電(株) 電力 『創立貳拾週年記念帖』(1926.09)
広島電気(株) 電力 『広島電気沿革史』(1934.11) 広島では1889年(明22)地元有志により広島電灯が設立され、近隣会社を合併して業容を拡大。一方1897年(明30)設立の広島水力電気(初代会長渋沢栄一)は、1911年(明44)呉電気鉄道と合併し広島...もっと見る
広島電気(株) 電力 『感想録 : 広島電気沿革史. 姉妹篇』(1934.11) 『広島電気沿革史』(社史ID:13980)の姉妹篇
北陸電力(株) 電力 『北陸電力30年史』(1982.03)
北陸電力(株) 電力 『北陸電力40年史』(1992.03)
北陸電力(株) 電力 『北陸地方電気事業百年史』(1998.03)
北陸配電(株) 電力 『北陸配電社史』(1956.05)
北海道電力(株) 電力 『北海道電力の10年 : 1951-1961』(1962.03) 第二次世界大戦後電気事業の再編成が行なわれ、北海道では北海道配電と日本発送電北海道支店との事業を併せて、1951年(昭26)北海道電力が創立された。初代会長は関東配電副社長等を歴任した藤波収(ふじなみ...もっと見る
北海道電力(株) 電力 『北のあかり : 北海道電力創立三十周年記念誌』(1982.03) 北海道初の電気事業は1889年(明22)設立の札幌電灯舎で、その後数多くの民営電気事業が起こる。戦時下には民営の発電と送電事業は日本発送電北海道支店に、配電事業は北海道配電に全て統合され、戦後1951...もっと見る
北海道電力(株) 電力 『北のあかりを灯し続けて : 北海道電力五十年の歩み』(2001.12)
北海道電力(株) 電力 『北のあかりを灯し続けて : 北海道電力五十年の歩み. 資料編』(2001.12) 『北のあかりを灯し続けて : 北海道電力五十年の歩み』(社史ID:14060)の資料篇
満洲電業(株) 電力 『満洲電業史』(1976.11)
表示件数
100件
20件
50件
100件