収録社史一覧

業種"窯業" 社史一覧 全37件中37件 1件〜37件目を表示

並び替え
会社名順 昇順
会社名順 昇順
会社名順 降順
日経業種 昇順
日経業種 降順
タイトル順 昇順
タイトル順 降順
表示切替
社史メモを表示
社史メモを表示
収録データを表示
表示件数
100件
20件
50件
100件
会社名 業種 社史タイトル(出版年) 会社沿革と社史メモ
アサノコンクリート(株) 窯業 『アサノコンクリート「40年のあゆみ」』(1991.11)
浅野セメント(株) 窯業 『浅野セメント沿革史』(1940.12) 1848年富山生まれの浅野総一郎は横浜で石炭売買に成功、王子の抄紙部へ石炭を納めたことから渋沢栄一に見出される。コークス納入先の深川の官営セメント工場を、栄一の紹介で1883年払下を受ける。栄一は出資...もっと見る
旭硝子(株) 窯業 『社史』(1967.12) 我が国の窓ガラス製造業は1900年頃には企業化が試みられたがいずれも頓挫していた。岩崎弥之助の次男俊弥は国産窓ガラスの製造を志し、1907年兵庫県尼崎に旭硝子(株)を設立、社長となる。社名は弥之助の発...もっと見る
旭硝子(株) 窯業 『旭硝子100年の歩み : 伝統・創造・革新』(2007.09)
旭硝子(株) 窯業 『旭硝子100年の歩み : 伝統・創造・革新. 資料編』(2007.09) 『旭硝子100年の歩み : 伝統・創造・革新』(社史ID:04130)の資料編
麻生セメント(株) 窯業 『麻生百年史』(1975.04) 筑前の庄屋の息子麻生太吉は1872年石炭採掘事業に着手。1881年嘉麻社を設立、次々と業容を拡大し、筑豊有数の炭鉱主として産業基盤づくりをはかる。銀行・電力・鉄道事業から医療関連事業にも発展。太吉没後...もっと見る
小野田セメント(株) 窯業 『回顧七十年』(1952.12) 1881年創業のセメント製造会社は1891年有限責任小野田セメント製造(株)と改称。内外に業容を拡大するが敗戦により海外の工場を失う。しかし積極経営で損失を克服、1951年小野田セメント(株)と社名変...もっと見る
小野田セメント(株) 窯業 『小野田セメント百年史』(1981.08)
小野田セメント製造(株) 窯業 『小野田セメント製造株式会社創業五十年史』(1931.09) 1881年山口藩の理財家笠井順八は士族救済と授産のために、わが国初の民間セメント会社として山口県原狭郡西須恵村(今の小野田市)にセメント製造会社を創設。1891年有限責任小野田セメント製造(株)と改称...もっと見る
黒崎窯業(株) 窯業 『黒崎窯業五十年史』(1969.12) 八幡製鉄所で炉材の耐火煉瓦製造研究をしていた高良淳は、第一次大戦後の耐火煉瓦企業の将来性を見て退職し起業を図る。松本健次郎(まつもと・けんじろう、1870-1963)の出資を得て1918年(大7)北九...もっと見る
品川白煉瓦(株) 窯業 『創業100年史』(1976.12) 1836年江戸生まれの武士西村勝三は維新後東京会議所委員となる。国産煉瓦製造をめざし1875年渋沢栄一らの協力を得て東京会議所瓦斯製造所内に工場を作り、ガス発生炉用の耐火煉瓦(白煉瓦)の製造を始める。...もっと見る
住友大阪セメント(株) 窯業 『住友大阪セメント百年史』(2008.03) 福島県石城(いわき)郡の八茎(やぐき)鉱山産出の石灰石に着目した実業家広瀬金七と岩崎清七(いわさき・せいしち、1865-1946)は、発起人を募り1907年(明40)横浜に磐城セメントを創立。新技術の...もっと見る
住友セメント(株) 窯業 『住友セメント八十年史』(1987.10) 福島県石城郡の八茎鉱山産出の石灰石を、横浜の事業家広瀬金七と東京の事業家岩崎清七が着目、発起人を募り1907年横浜に磐城セメント(株)設立。積極経営で業容を拡大、戦後も復興の波に乗り業績が伸びる。19...もっと見る
セントラル硝子(株) 窯業 『セントラル硝子三十五年史』(1972.07) 炭鉱経営者から山口県宇部市長となった国吉信義(くによし・のぶよし、1882-1972)は、郷土の産業振興を目論む。宇部セメント幹部にソーダ工業の事業化を勧められ、アンモニア法ソーダ製造の宇部曹達工業を...もっと見る
秩父セメント(株) 窯業 『秩父セメント五十年史』(1974.08) 1862年埼玉県生まれの諸井恒平は、縁戚の渋沢栄一の推挙で日本煉瓦製造や秩父鉄道の経営に参画。実業人としての知識と経験を積み、武甲山石灰石の開発によるセメント起業をもくろみ、財界有力者の賛同を得て19...もっと見る
東海カーボン(株) 窯業 『東海カーボン六十五年史』(1983.12)
東陶機器(株) 窯業 『東陶機器七十年史』(1988.05) 日本陶器社長大倉和親(おおくら・かずちか、1875-1955)は欧州での体験から、洗面所やトイレの衛生陶器製造の必要性と有望性に着目。1912年(明45)製陶研究所を創設し衛生陶器の研究開発を進める。...もっと見る
日本板硝子(株) 窯業 『日本板硝子株式会社五十年史』(1968.11) 大阪の商社勤務の杉田与三郎(すぎた・よさぶろう、1885-1966)は画期的発明のコルバーン式板ガラス製造販売を企図し、米国リビー社の特許譲渡を受け1918年(大7)日米板硝子(株)を大阪に設立。翌年...もっと見る
日本碍子(株) 窯業 『日本碍子株式会社三十年史』(1949.05) 明治後期に日本の電力界は高電圧長距離送電時代に入り、高圧碍子の需要が高まる。1904年(明37)設立の日本陶器は碍子製造に着手し、1909年(明42)に初出荷。社長の大倉和親(おおくら・かずちか、18...もっと見る
日本ガイシ(株) 窯業 『日本ガイシ75年史』(1995.03)
日本セメント(株) 窯業 『七十年史. 序編』(1955.10) 『七十年史. 本編』(社史ID:04320)の序編
日本セメント(株) 窯業 『七十年史. 本編』(1955.10) 浅野総一郎(あさの・そういちろう、1848-1930)は1883年(明16)渋沢栄一の紹介で官営セメント工場の払い下げを受け、浅野工場を起こす。1898年(明31)浅野セメント設立、1912年(大1)...もっと見る
日本セメント(株) 窯業 『80年の歩み』(1963.03) 1883(明治16)年、浅野総一郎は、渋沢栄一らの助力により、工部省深川工作分局を借り受ける。翌年、同工場の払い下げを受け、匿名組合浅野工場を設立。1898(明治31)年、浅野セメント合資会社に改組。...もっと見る
日本セメント(株) 窯業 『八十年史』(1963.12) 80年史は70年史以降の10年間を、「セメント工業この10年」「わが社10年の歩み」「事業場所・組織・資本・人および業績」の三編に分けて記述している。土屋喬雄ほかの随筆も掲載。
日本セメント(株) 窯業 『百年史 : 日本セメント株式会社』(1983.11) 100年史は通史としての総合史、80年史以降の20年の活動を記述した部門史、および資料編からなる。創業者浅野総一郎の小伝も含む。土屋喬雄監修。[1998年(平10)秩父セメントと合併し太平洋セメントと...もっと見る
日本陶器(株) 窯業 『日本陶器七十年史』(1974.12) 輸出貿易の森村組を誕生させた森村市左衛門(もりむら・いちざえもん、1839-1919)は、市場調査の中で陶磁器の将来性に注目。義弟の大倉孫兵衛(おおくら・まごべえ、1843-1921)らが欧州で陶磁器...もっと見る
日本特殊陶業(株) 窯業 『日本特殊陶業株式会社四十年史』(1977.03) 日本碍子(株)工務部長江副孫右衛門(えぞえ・まごえもん、1885-1964)は自動車の将来性に着目し、エンジン点火装置のスパークプラグに使う絶縁体の研究開発を行う。1926年(大15)商品として発売、...もっと見る
日本特殊陶業(株) 窯業 『日本特殊陶業株式会社60年史』(1997.03)
日本ヒューム管(株) 窯業 『日本ヒューム管70年史 : Human Hume』(1995.10)
日本煉瓦製造(株) 窯業 『95年の歩み』(1983.07) 5年後に100周年を迎えるに当たり、歴史資料の蒐集整理を行い小冊子としてまとめたもの。写真や年表を使いコンパクトに全容を描いている。
日本煉瓦製造(株) 窯業 『日本煉瓦100年史』(1990.03) 明治政府は不燃性の洋風煉瓦造りの官庁街を計画。千葉で煉瓦造りに携わった池田栄亮と隈山尚徳はこれに応じ、渋沢栄一や益田孝の協力とドイツ人技師の指導の下、日本で最初の機械による煉瓦製造を目的として1887...もっと見る
(株)ノリタケカンパニーリミテド 窯業 『Noritake 100 : 1904-2004』(2004.10)
(株)ノリタケカンパニーリミテド 窯業 『ノリタケ100年史』(2005.03)
播磨耐火煉瓦(株) 窯業 『三十年史』(1980.04) 1934年(昭9)国策で発足した日本製鉄(株)の製鉄所増設に伴う耐火煉瓦需要に応じるため、黒崎窯業(株)は兵庫県播州地区と北海道室蘭に工場を建設。日本製鉄は炉材確保のため黒崎窯業と提携し両工場を独立さ...もっと見る
三河セメント(株) 窯業 『三河セメント社史』(1937.07) 窯業を学んだ斎藤実堯(さいとう・さねたか、1844-1898)は石灰石の産地である愛知県田原町で、県令の斡旋により藩士授産事業として1882年(明15)東洋組を起こしセメント製造開始。東洋組を引継いだ...もっと見る
三菱鉱業(株) 窯業 『三菱鉱業社史』(1976.06) 1871年三菱合資会社の前身である九十九商会が和歌山県で炭砿経営を始める。1918年三菱合資会社より鉱山・炭坑部門の業務一切を継承して三菱鉱業(株)設立。国内外へ事業を広げるが、戦後は占領政策により事...もっと見る
吉沢石灰工業(株) 窯業 『100年のあゆみ』(1973.11)
表示件数
100件
20件
50件
100件