収録社史一覧

業種"窯業" 社史一覧 全37件中37件 1件〜37件目を表示

並び替え
表示切替
表示件数
会社名 業種 社史タイトル(出版年) 会社沿革と社史メモ
アサノコンクリート(株) 窯業 『アサノコンクリート「40年のあゆみ」』(1991.11)
浅野セメント(株) 窯業 『浅野セメント沿革史』(1940.12) 1848年富山生まれの浅野総一郎は横浜で石炭売買に成功、王子の抄紙部へ石炭を納めたことから渋沢栄一に見出される。コークス納入先の深川の官営セメント工場を、栄一の紹介で1883年払下を受ける。栄一は出資者、監査役(1898-1909)。1930年総一郎没後浅野泰治郎が社長を継ぎ、総一郎と改名。沿革史は第1部は本邦セメント工業発祥の事情から1939年までの主要史実を編年体で記述。第2部は各工場や支店営業所の沿革・現況、商標などを横断的に記述。[1947年日本セメントに社名変更、1998年秩父セメントと合併]
旭硝子(株) 窯業 『社史』(1967.12) 我が国の窓ガラス製造業は1900年頃には企業化が試みられたがいずれも頓挫していた。岩崎弥之助の次男俊弥は国産窓ガラスの製造を志し、1907年兵庫県尼崎に旭硝子(株)を設立、社長となる。社名は弥之助の発案、社章は岩崎家の家紋菱印を図案化したもの。板ガラス、その原料のソーダ、耐火炉材の3事業の国産化を図る。1944年日本化成工業と合併し三菱化成工業(株)となるが、戦後財閥解体により1950年旭硝子(株)として再発足。社史は設立から1966年までの60年史で、編年体の総合史と事業ごとの部門史からなる。
旭硝子(株) 窯業 『旭硝子100年の歩み : 伝統・創造・革新』(2007.09)
旭硝子(株) 窯業 『旭硝子100年の歩み : 伝統・創造・革新. 資料編』(2007.09) 『旭硝子100年の歩み : 伝統・創造・革新』(社史ID:04130)の資料編
麻生セメント(株) 窯業 『麻生百年史』(1975.04) 筑前の庄屋の息子麻生太吉は1872年石炭採掘事業に着手。1881年嘉麻社を設立、次々と業容を拡大し、筑豊有数の炭鉱主として産業基盤づくりをはかる。銀行・電力・鉄道事業から医療関連事業にも発展。太吉没後1934年に孫の太賀吉が(株)麻生商店と産業セメント鉄道(株)の社長に就任。石炭からセメント事業へ重心を移し、1966年麻生セメント(株)発足、麻生グループは40社に及ぶ。1973年から社長に麻生太郎就任。百年史は本史の他、多くの寄稿文に加え膨大な資料を1冊にまとめた1500頁を超える大作。
小野田セメント(株) 窯業 『回顧七十年』(1952.12) 1881年創業のセメント製造会社は1891年有限責任小野田セメント製造(株)と改称。内外に業容を拡大するが敗戦により海外の工場を失う。しかし積極経営で損失を克服、1951年小野田セメント(株)と社名変更する。70年史は前半が年代ごとの沿革、後半は工場・品質・福利厚生等の資料編。[1994年秩父セメントと合併し、秩父小野田セメント(株)となる]
小野田セメント(株) 窯業 『小野田セメント百年史』(1981.08)
小野田セメント製造(株) 窯業 『小野田セメント製造株式会社創業五十年史』(1931.09) 1881年山口藩の理財家笠井順八は士族救済と授産のために、わが国初の民間セメント会社として山口県原狭郡西須恵村(今の小野田市)にセメント製造会社を創設。1891年有限責任小野田セメント製造(株)と改称。輸出により外貨を獲得し、朝鮮・満州にも進出。50年史は前半で沿革を述べ、後半は支社・工場の現況と資料編。写真・図表目次と総索引付。
黒崎窯業(株) 窯業 『黒崎窯業五十年史』(1969.12) 八幡製鉄所で炉材の耐火煉瓦製造研究をしていた高良淳は、第一次大戦後の耐火煉瓦企業の将来性を見て退職し起業を図る。松本健次郎(まつもと・けんじろう、1870-1963)の出資を得て1918年(大7)北九州の黒崎町に黒崎窯業(株)を設立。翌年操業を開始し製鉄業の興隆とともに発展。1956年(昭31)八幡製鉄(株)と企業提携し経営安定化と合理化をはかる。50年史は社内の執筆で総合史、生産・技術史、部門史、その他の4部からなり、その他には回顧録や「耐火物工業の歴史」の項も含む。[2000年(平12)ハリマセラミック(株)と合併し黒崎播磨(株)となる]
品川白煉瓦(株) 窯業 『創業100年史』(1976.12) 1836年江戸生まれの武士西村勝三は維新後東京会議所委員となる。国産煉瓦製造をめざし1875年渋沢栄一らの協力を得て東京会議所瓦斯製造所内に工場を作り、ガス発生炉用の耐火煉瓦(白煉瓦)の製造を始める。1884年工部省所管の白煉化石製造所の払下げを受け、伊勢勝白煉瓦製造所を設立。1887年品川へ移転し、品川白煉瓦製造所と改称。1903年品川白煉瓦(株)へ改組。栄一は相談役(1907-09)。100年史は総合史、部門史・現況、資料から成り、千ページを超える大作。
住友大阪セメント(株) 窯業 『住友大阪セメント百年史』(2008.03) 福島県石城(いわき)郡の八茎(やぐき)鉱山産出の石灰石に着目した実業家広瀬金七と岩崎清七(いわさき・せいしち、1865-1946)は、発起人を募り1907年(明40)横浜に磐城セメントを創立。新技術の回転窯を導入し、より高い生産性を目指して発展する。1963年(昭38)住友グループに参加し、住友セメントと改称。一方1882年(明15)大阪に設立の硫酸瓶製造会社は、業態を変え大阪窯業、大阪窯業セメントと改称し、1963年(昭38)大阪セメントとなる。1994年(平6)経営強化のため両社は合併し、住友大阪セメントが発足。磐城セメント創立からの100年史は11章までが住友セメントの沿革で、1-10章は『住友セメント八十年史』(1987年刊)の要約。12章に大阪セメントの沿革を置き、13-14章に合併後の歩みを記述している。索引付。
住友セメント(株) 窯業 『住友セメント八十年史』(1987.10) 福島県石城郡の八茎鉱山産出の石灰石を、横浜の事業家広瀬金七と東京の事業家岩崎清七が着目、発起人を募り1907年横浜に磐城セメント(株)設立。積極経営で業容を拡大、戦後も復興の波に乗り業績が伸びる。1962年福島セメント(株)設立を機に住友グループに接近し、1963年同グループに参加、住友セメント(株)と社名変更。80年史は6章までが磐城セメントの歩み、7~10章が住友セメントになってからの足跡を時代ごとに記述している。
セントラル硝子(株) 窯業 『セントラル硝子三十五年史』(1972.07) 炭鉱経営者から山口県宇部市長となった国吉信義(くによし・のぶよし、1882-1972)は、郷土の産業振興を目論む。宇部セメント幹部にソーダ工業の事業化を勧められ、アンモニア法ソーダ製造の宇部曹達工業を1936年(昭11)創立。戦時期は統制を受けるが、戦後は化成肥料や板ガラス事業等へ進出。1958年(昭33)設立したセントラル硝子を1963年(昭38)合併、新商号をセントラル硝子とし、総合化学企業として発展する。35年史は通史と部門史からなり、冒頭で日本のソーダ工業の歴史を概観し、板ガラス工業の歴史にも触れている。
秩父セメント(株) 窯業 『秩父セメント五十年史』(1974.08) 1862年埼玉県生まれの諸井恒平は、縁戚の渋沢栄一の推挙で日本煉瓦製造や秩父鉄道の経営に参画。実業人としての知識と経験を積み、武甲山石灰石の開発によるセメント起業をもくろみ、財界有力者の賛同を得て1923年秩父セメント(株)創業。50年史は本編が沿革と創業3代社長の小伝、資料編は生産技術、業績分析の本文と資料・年表。業界史部分は簡潔で、会社の設立経緯とその後の発展を主軸にしている。[1998年日本セメントと合併し太平洋セメント(株)となる]
東海カーボン(株) 窯業 『東海カーボン六十五年史』(1983.12)
東陶機器(株) 窯業 『東陶機器七十年史』(1988.05) 日本陶器社長大倉和親(おおくら・かずちか、1875-1955)は欧州での体験から、洗面所やトイレの衛生陶器製造の必要性と有望性に着目。1912年(明45)製陶研究所を創設し衛生陶器の研究開発を進める。九州・小倉に工場を建設し、1917年(大6)東洋陶器(株)を設立。衛生陶器と磁食器生産を開始し東南アジア市場へも進出。第二次大戦後は水栓金具やユニットバス等も開発し業容を拡大する。1970年(昭45)東陶機器に社名変更。70年史は序章の創業前史に続き、9章にわたり沿革を詳述。衛生陶器の歴史写真を口絵にまとめ、本文欄外にも写真、図表、エピソードなどを掲載。[2007年(平19)TOTO(株)に改称]
日本板硝子(株) 窯業 『日本板硝子株式会社五十年史』(1968.11) 大阪の商社勤務の杉田与三郎(すぎた・よさぶろう、1885-1966)は画期的発明のコルバーン式板ガラス製造販売を企図し、米国リビー社の特許譲渡を受け1918年(大7)日米板硝子(株)を大阪に設立。翌年九州に工場を建設し生産販売開始するが、業績不振で1922年(大11)住友(資)の出資を受け再建する。1931年(昭6)国産品愛用奨励を受けて日本板硝子(株)と改称。戦争の混乱を乗り越え戦後は経営基盤を強化し、新製法のフロート式板ガラス製造へ進出。50年史は冒頭に「ガラスの生いたち」としてガラスの起源と日本での製造史を簡潔に述べ、渋沢栄一の関わった品川硝子会社、磐城硝子会社にも触れる。創業からの歩みは時代順に10の章立てで詳述している。
日本碍子(株) 窯業 『日本碍子株式会社三十年史』(1949.05) 明治後期に日本の電力界は高電圧長距離送電時代に入り、高圧碍子の需要が高まる。1904年(明37)設立の日本陶器は碍子製造に着手し、1909年(明42)に初出荷。社長の大倉和親(おおくら・かずちか、1875-1955)は性能向上をめざし高圧碍子の研究を重ね、1919年(大8)碍子製造業を分離して日本碍子を名古屋に設立。電力需給の伸長と共に業績を拡大する。第二次大戦後は進駐軍設営用碍子を始め受注が増加し、輸出も再開して復興を果たす。30年史は沿革と現況からなり、付録として年表、功労者略伝、特許・実用新案、登録商標等を掲載。本文中に多くの写真・図表を取り入れている。[1986年(昭61)社名表記を「日本ガイシ」に変更]
日本ガイシ(株) 窯業 『日本ガイシ75年史』(1995.03)
日本セメント(株) 窯業 『七十年史. 序編』(1955.10) 『七十年史. 本編』(社史ID:04320)の序編
日本セメント(株) 窯業 『七十年史. 本編』(1955.10) 浅野総一郎(あさの・そういちろう、1848-1930)は1883年(明16)渋沢栄一の紹介で官営セメント工場の払い下げを受け、浅野工場を起こす。1898年(明31)浅野セメント設立、1912年(大1)株式会社となり外地にも進出し発展する。戦後財閥解体により1947年(昭22)日本セメントと商号変更。70年史は1940年(昭15)刊行の『浅野セメント沿革史』の不備を補い、戦時及び戦後の事績を詳細に記述。構成はセメント工業の歴史的発展をまとめた序編と、創業からの沿革や現況をまとめた本編の2冊からなり、索引付。
日本セメント(株) 窯業 『80年の歩み』(1963.03) 1883(明治16)年、浅野総一郎は、渋沢栄一らの助力により、工部省深川工作分局を借り受ける。翌年、同工場の払い下げを受け、匿名組合浅野工場を設立。1898(明治31)年、浅野セメント合資会社に改組。1912(大正元)年、浅野セメント株式会社を設立し、翌年に浅野セメント合資会社を合併。1947(昭和22)年、戦後の財閥解体に伴い、日本セメント株式会社に商号変更。本社史は、創業80周年の記念事業として社史編纂を行うにあたり、『八十年史』(1963年12月刊行)に先駆けて創業記念日に刊行された抄史版。自社PRを兼ね、目で見る社史の方針のもと写真やグラフを多用している。本文は沿革と現況の2部構成で、刊行当時の役員やOBの座談会、対談や寄稿なども掲載。[1998(平成10)年、秩父小野田株式会社と合併し、太平洋セメント株式会社となる。]
日本セメント(株) 窯業 『八十年史』(1963.12) 80年史は70年史以降の10年間を、「セメント工業この10年」「わが社10年の歩み」「事業場所・組織・資本・人および業績」の三編に分けて記述している。土屋喬雄ほかの随筆も掲載。
日本セメント(株) 窯業 『百年史 : 日本セメント株式会社』(1983.11) 100年史は通史としての総合史、80年史以降の20年の活動を記述した部門史、および資料編からなる。創業者浅野総一郎の小伝も含む。土屋喬雄監修。[1998年(平10)秩父セメントと合併し太平洋セメントとなる]
日本陶器(株) 窯業 『日本陶器七十年史』(1974.12) 輸出貿易の森村組を誕生させた森村市左衛門(もりむら・いちざえもん、1839-1919)は、市場調査の中で陶磁器の将来性に注目。義弟の大倉孫兵衛(おおくら・まごべえ、1843-1921)らが欧州で陶磁器の製法を学んで帰国し、森村と共に優れた白色硬質磁器を製造・輸出することを目的に、1904年(明37)愛知県則武(のりたけ)に日本陶器を創立。原材料の確保、技術の修得、施設の拡充などを進め、1914年(大3)ディナーセットを完成、Noritake Chinaの名で輸出する。新製品開発を積極的に進めて発展。70年史は写真を多用した現況と沿革に続き、明治以降の日本の陶磁器工業について研究者が執筆している。[1981年(昭56)ノリタケカンパニーリミテドに社名変更]
日本特殊陶業(株) 窯業 『日本特殊陶業株式会社四十年史』(1977.03) 日本碍子(株)工務部長江副孫右衛門(えぞえ・まごえもん、1885-1964)は自動車の将来性に着目し、エンジン点火装置のスパークプラグに使う絶縁体の研究開発を行う。1926年(大15)商品として発売、性能向上に努め海軍省の指定業者となる。日本碍子から独立し、江副を社長に1936年(昭11)日本特殊陶業が設立。戦後は航空機エンジン用スパークプラグ生産も開始し、海外にも進出して業績を伸ばす。また絶縁体磁器製造技術を応用した耐熱磁器や切削工具等のセラミックス(当初は特殊陶磁器と呼称)を次々と開発し、鉄鋼・紡績・セメント・化学など多くの産業に貢献する。40年史は序章を既刊の20年史と30年史の抜粋としてまとめ、最近10年間の動向を総説・営業・生産・労務・新製品の章立てで記述。製品写真や製造工程図も掲載。
日本特殊陶業(株) 窯業 『日本特殊陶業株式会社60年史』(1997.03)
日本ヒューム管(株) 窯業 『日本ヒューム管70年史 : Human Hume』(1995.10)
日本煉瓦製造(株) 窯業 『95年の歩み』(1983.07) 5年後に100周年を迎えるに当たり、歴史資料の蒐集整理を行い小冊子としてまとめたもの。写真や年表を使いコンパクトに全容を描いている。
日本煉瓦製造(株) 窯業 『日本煉瓦100年史』(1990.03) 明治政府は不燃性の洋風煉瓦造りの官庁街を計画。千葉で煉瓦造りに携わった池田栄亮と隈山尚徳はこれに応じ、渋沢栄一や益田孝の協力とドイツ人技師の指導の下、日本で最初の機械による煉瓦製造を目的として1887年日本煉瓦製造会社を設立。栄一は故郷埼玉に優良な原土があることから工場を誘致し、理事・会長として経営にも積極的に関わる。100年史は煉瓦の発生と普及から戦後セラミック建材事業へ進出するまでを編年体で記述。二代会長諸井恒平が1902年に著した「煉瓦要説」も再録。[2006年6月廃業]
(株)ノリタケカンパニーリミテド 窯業 『Noritake 100 : 1904-2004』(2004.10)
(株)ノリタケカンパニーリミテド 窯業 『ノリタケ100年史』(2005.03)
播磨耐火煉瓦(株) 窯業 『三十年史』(1980.04) 1934年(昭9)国策で発足した日本製鉄(株)の製鉄所増設に伴う耐火煉瓦需要に応じるため、黒崎窯業(株)は兵庫県播州地区と北海道室蘭に工場を建設。日本製鉄は炉材確保のため黒崎窯業と提携し両工場を独立させ、1938年(昭13)日本炉材製造(株)を設立。同社は1942年(昭17)日本製鉄の傘下に入り日鉄炉材製造(株)となり、1944年(昭19)日本製鉄に吸収合併。戦後の再建整備計画で日本製鉄の炉材工場は分離して1950年(昭25)播磨耐火煉瓦(株)が発足。以降工場を広畑、東海、室蘭、大分に設置し発展する。30年史は創業前史を含む沿革史と、10章からなる部門史で構成されている。[1998年(平10)ハリマセラミック(株)と改称、2000年(平12)黒崎窯業(株)と合併し黒崎播磨(株)となる]
三河セメント(株) 窯業 『三河セメント社史』(1937.07) 窯業を学んだ斎藤実堯(さいとう・さねたか、1844-1898)は石灰石の産地である愛知県田原町で、県令の斡旋により藩士授産事業として1882年(明15)東洋組を起こしセメント製造開始。東洋組を引継いだ実業家水谷孫左衛門(1850-1913)は事業を拡張し、1888年(明21)三河セメント会社として操業。しかし経営難で第一銀行四日市支店の担保となり、渋沢栄一の委嘱で1891年(明24)浅野セメント工場の委託経営とされ、三河セメント工場として営業。その後名古屋の実業家に譲渡され、1898年(明31)株式会社となる。当該社史では冒頭の特別篇でセメント発明の起源から日本におけるセメント工業の発達を概観。個人経営篇で東洋組から三河セメント工場までの沿革、会社篇で三河セメント(株)の40年の沿革を記述。[1940年(昭15)東海セメントと合併し東洋産業となる(現・太平洋セメント)]
三菱鉱業(株) 窯業 『三菱鉱業社史』(1976.06) 1871年三菱合資会社の前身である九十九商会が和歌山県で炭砿経営を始める。1918年三菱合資会社より鉱山・炭坑部門の業務一切を継承して三菱鉱業(株)設立。国内外へ事業を広げるが、戦後は占領政策により事業縮小し、1950年金属部門を分離、石炭部門は1969年三菱高島炭砿、三菱大夕張炭砿として分離。他部門は1973年三菱セメント(株)・豊国セメント(株)と合併し三菱鉱業セメント(株)となる。社史の第1編は三菱創業より三菱鉱業設立まで、第2編は以後金属部門分離まで、第3編は三菱鉱業セメント発足まで。
吉沢石灰工業(株) 窯業 『100年のあゆみ』(1973.11)
表示件数
PAGE TOP