収録社史一覧

会社名"な" から始まる社史一覧 全11件中11件 1件〜11件目を表示

並び替え
会社名順 昇順
会社名順 昇順
会社名順 降順
日経業種 昇順
日経業種 降順
タイトル順 昇順
タイトル順 降順
表示切替
社史メモを表示
社史メモを表示
収録データを表示
表示件数
100件
20件
50件
100件
会社名 業種 社史タイトル(出版年) 会社沿革と社史メモ
内外綿(株) 繊維 『内外綿株式会社五十年史』(1937.09) 紡績工業の興隆をみた大阪の棉花問屋秋葉新三郎、渋谷庄三らは、取引の近代化を図るため1887年(明20)内外綿会社を興す。中国・インドから棉を輸入し、国内及び上海に紡績工場を作り業容を拡大する。支配人渋...もっと見る
内国通運(株) 陸運 『内国通運株式会社発達史』(1918.10) 江戸時代より陸上運輸は飛脚問屋が担っていた。明治政府が飛脚問屋の仕事であった郵便事業を国営化するかわりに、荷物の運送業を飛脚問屋にまかせるという裁断をし、1872年(明5)定飛脚問屋により陸運元会社が...もっと見る
長岡商工会議所 経済団体 『長岡商工人百年の軌跡 : 不死鳥のまちを支えた商工人名録』(2011.09) 越後国の中心に位置し古来から商工業の発達した長岡は、戊辰戦争により焦土と化す。長岡の商工人は藩士らと協同して復興を計り、諸産業を勃興させた。1905年(明治38)には長岡商業会議所が設立され、産業開発...もっと見る
中北薬品(株) 医薬品 『中北薬品二百五十年史』(1977.11) 名古屋伝馬町の油屋の2代井筒屋(中北)伊助(1722-1807)は薬種問屋で修業し、1747年(延享4)薬種業を兼業。1793年(寛政5)には薬業者の多い京町に進出して薬種専業となる。井筒屋は栄枯盛衰...もっと見る
(株)長崎新聞社 サービス業 『激動を伝えて一世紀 : 長崎新聞社史』(2001.09)
(株)中村塗装店 建設 『株式会社中村塗装店120年のあゆみ』(1990.03) 成田出身の中村八十吉(1846-1912)は徳川家御用漆師に弟子入りし、1870年(明3)独立。工部省鉄道寮で洋式塗装技術を習得、日本最初の新橋横浜間の汽車塗装を行う。辰野金吾、横河民輔らに学び、田中...もっと見る
名古屋商工会議所 経済団体 『名古屋商工会議所130年のあゆみ : since 1881おかげさまで130周年』(2011.11)
(株)ナブコ その他輸送機器 『ナブコ70年史 : 1925-1996』(1997.10) 鉄道省の斡旋、神戸製鋼所・発動機製造・東京瓦斯電気事業の3社で設立。鉄道車両のエアブレーキを生産。駅のホームの自動ドア、義足義手なども作っている。
(株)名村造船所 造船 『造船55年』(1967.04)
南海鉄道(株) 鉄道・バス 『南海鉄道発達史』(1938.09) 大阪財界の藤田伝三郎(ふじた・でんざぶろう、1841-1912)らは大阪難波から堺までの鉄道敷設を目的に、1884年(明17)大阪堺間鉄道会社(後に阪堺鉄道)を設立。一方和歌山に1889年(明22)創...もっと見る
(株)南都銀行 銀行 『南都銀行五十年史』(1985.06) 奈良県では1879年(明12)郡山郡の士族らの発起で第六十八国立銀行が設立。高市郡八木町の地元有力者は1894年(明27)八木銀行を設立。吉野郡の素封家らは1895年(明28)吉野銀行を設立。大和木綿...もっと見る
表示件数
100件
20件
50件
100件