収録社史一覧

業種"商社" 社史一覧 全60件中60件 1件〜60件目を表示

並び替え
会社名順 昇順
会社名順 昇順
会社名順 降順
日経業種 昇順
日経業種 降順
タイトル順 昇順
タイトル順 降順
表示切替
社史メモを表示
社史メモを表示
収録データを表示
表示件数
100件
20件
50件
100件
会社名 業種 社史タイトル(出版年) 会社沿革と社史メモ
(株)浅沼商会 商社 『浅沼商会百年史』(1971.10)
安宅産業(株) 商社 『安宅産業六十年史』(1968.10) 金沢出身の安宅弥吉(あたか・やきち、1873-1949)は東京高商(現一橋大)卒業後外国貿易を志し、1895年(明28)日下部商店入店、砂糖取引に携わる。1904年(明37)大阪に安宅商会を創業、香港...もっと見る
(株)新井清太郎商店 商社 『株式会社新井清太郎商店九十年史』(1979.11)
伊藤忠商事(株) 商社 『伊藤忠商事100年』(1969.10) 近江の繊維商初代伊藤忠兵衛(いとう・ちゅうべえ、1842-1903)は1858年(安政5)から近江麻布の行商を始め、1872年(明5)大阪に呉服太物商の紅忠(1884年(明17)伊藤本店と改称)、18...もっと見る
岩井産業(株) 商社 『岩井百年史』(1964.02) 京都出身の岩井文助は大阪の加賀屋に奉公、1862年独立して雑貨商を開業し、貿易商として発展する。養子の勝次郎は1896年独立、欧米を視察して本格的貿易業を開始、1912年(株)岩井商店となり業容を拡大...もっと見る
江間忠木材(株) 商社 『商人の道 : 江間忠70年のあゆみ』(1995.12)
大阪小間物卸商同業組合 商社 『大阪小間物卸商同業組合沿革史』(1928..05)
兼松(株) 商社 『兼松回顧六十年』(1950.05)
兼松(株) 商社 『兼松六十年の歩み』(1955.04)
兼松江商(株) 商社 『KG物語 : 1889-1969 兼松江商80周年記念』(1970.08) 大阪商船の設立に参加した兼松房次郎(かねまつ・ふさじろう、1845-1913)は豪州との直貿易を志し、1889年(明22)大阪に豪州貿易兼松房次郎商店設立。取扱商品は当初からの羊毛・牛皮に加え小麦・木...もっと見る
高島(株) 商社 『高島五十年史』(1966.12)
中日実業(株) 商社 『中日実業株式会社三十年史』(1943.08) 日清戦争後中国富源開発の為の日中合作の機運が高まり、1913年(大2)中国側代表を孫文(そんぶん、1866-1925)、日本側代表を渋沢栄一として中国興業(株)が創立された。1914年(大3)孫文に代...もっと見る
朝鮮興業(株) 商社 『朝鮮興業株式会社二十五年誌』(1929.10) 日露戦争直後の1904年(明37)9月、朝鮮半島の農業改良事業を目的に渋沢栄一ら実業家の提唱により韓国興業が設立。1909年(明42)韓国倉庫を合併し倉庫業に進出、1910年(明43)には同様の拓殖事...もっと見る
朝鮮興業(株) 商社 『朝鮮興業株式会社三十周年記念誌』(1936.10)
東京廻米問屋組合 商社 『東京廻米問屋組合深川正米市場五十年史』(1937.12)
東京廻米問屋市場 商社 『東京廻米問屋市場沿革』(1918.07)
東京青果実業組合聯合会 商社 『東京青果実業組合聯合会沿革史』(1930.04)
(株)東食 商社 『東食 : 50年のあゆみ』(1997.01)
東洋拓殖(株) 商社 『東洋拓殖株式会社創立顛末書』(1912.10)
東洋拓殖(株) 商社 『東拓十年史』(1918.12) 日露戦争後に日本は殖産興業のため韓国での拓殖事業を目的とする会社創立を企図。1908年(明41)公布の東洋拓殖株式会社法により東洋拓殖(株)が創立され、農業及び拓殖地経営事業を開始、渋沢栄一は設立委員...もっと見る
東洋拓殖(株) 商社 『東洋拓殖株式会社業務要覧』(1927.02)
東洋拓殖(株) 商社 『東洋拓殖株式会社三十年誌』(1939.08)
(株)トーメン 商社 『翔け世界に : トーメン70年のあゆみ』(1991.02) 彦根出身の三井物産棉花部長児玉一造(こだま・いちぞう、1881-1930)は、棉花部を専門商社として飛躍させるため、1920年(大9)独立して東洋棉花を創立。綿花は投機性の高い商品なので三井の名前を汚...もっと見る
日商(株) 商社 『日商四十年の歩み』(1968.09) 神戸の鈴木商店は大正期に金子直吉の采配で大商社に発展するが、昭和金融恐慌で破綻。直系の日本商業に営業譲渡し、高畑誠一ら幹部社員は1928年日商(株)設立、難関を超え発展する。戦時下製造部門へ進出し19...もっと見る
日商(株)鉄鋼貿易部 商社 『Tetsubo : 日商鉄鋼貿易部のあゆみ』(1997.08) 日商(株)鉄鋼貿易課設立50年を記念し、元部員らが綴った記録をまとめたもの。1947年から1968年岩井産業と合併するまでを、戦後復興期と鉄鋼輸出揺籃期、鉄鋼輸出開拓期、鉄鋼輸出高度成長期、鉄鋼貿易部...もっと見る
日本出版販売(株) 商社 『日販三十年のあゆみ』(1980.03)
日本出版販売(株) 商社 『日販50年のあゆみ : 第3の創業へ』(2000.01)
日本出版貿易(株) 商社 『六十年のあゆみ』(2002.01)
(社)日本貿易会 商社 『日本貿易会三十年史 : 日本経済の発展と通商政策の歩み』(1980.06)
(社)日本貿易会 商社 『日本貿易会50年史. [本編]』(1998.05)
(社)日本貿易会 商社 『日本貿易会50年史. 別冊 統計集』(1998.05) 『日本貿易会50年史. [本編]』(社史ID:07750)の別冊
(社)日本貿易協会 商社 『日本貿易協会五十年史』(1936.01.25)
松下電器貿易(株) 商社 『松下電器貿易50年のあゆみ : 家電貿易のパイオニアをめざして』(1985.12)
丸紅(株) 商社 『丸紅前史』(1977.03) 近江商人初代伊藤忠兵衛(1842-1903)は1858年(安政5)初めて大坂へ近江麻布行商に行く。1872年(明5)には関東織物も扱う呉服太物商の紅忠を大阪に開店、1884年(明17)に伊藤本店と改め...もっと見る
丸紅(株) 商社 『丸紅本史 : 三十五年の歩み』(1984.12) 1949年(昭24)大建産業は過度経済力集中排除法の適用により丸紅、伊藤忠商事、呉羽紡績、尼崎製釘所に分割。再発足した丸紅は日本経済の成長とともに総合商社として業容を拡大する。創業25周年記念事業で社...もっと見る
三井 商社 『三井事業史. 資料篇 1』(1973.12) 三井家の創業から第二次世界大戦後の財閥解体までの三井関係事業に関わる、江戸期ならびに明治期の制度や組織、財務に関わる重要資料を、選択的に収録した4巻5冊の資料篇。1は創業から文化・文政期まで、2は幕末...もっと見る
三井 商社 『三井事業史. 資料篇 2』(1977.02) 『三井事業史. 資料篇 1』(社史ID:07800)の2
三井 商社 『三井事業史. 資料篇 3』(1974.07) 『三井事業史. 資料篇 1』(社史ID:07800)の3
三井 商社 『三井事業史. 資料篇 4 上』(1971.08) 『三井事業史. 資料篇 1』(社史ID:07800)の4上
三井 商社 『三井事業史. 資料篇 4 下』(1972.07) 『三井事業史. 資料篇 1』(社史ID:07800)の4下
三井 商社 『三井事業史. 本篇 第1巻』(1980.09) 江戸時代初期の三井家の創業から、第二次世界大戦後の財閥解体までの約300年にわたる三井関係事業の展開を、膨大な史料に基づき記述した3巻5冊の事業史。第1巻は創業から幕末まで、第2巻は明治維新から190...もっと見る
三井 商社 『三井事業史. 本篇 第2巻』(1980.09) 『三井事業史. 本篇 第1巻』(社史ID:07850)の第2巻
三井 商社 『三井事業史. 本篇 第3巻 上』(1980.09) 『三井事業史. 本篇 第1巻』(社史ID:07850)の第3巻上
三井 商社 『三井事業史. 本篇 第3巻 中』(1994.03) 『三井事業史. 本篇 第1巻』(社史ID:07850)の第3巻中
三井 商社 『三井事業史. 本篇 第3巻 下』(2001.03) 『三井事業史. 本篇 第1巻』(社史ID:07850)の第3巻下
三井物産(株) 商社 『回顧録 : 三井物産株式会社』(1976.07) 三井物産(株)に様々な形で関わった財界人(石坂泰三、佐藤喜一郎、江戸英雄、郷司浩平、岩佐凱実、向井忠晴、石田礼助、伊藤与三郎、田代茂樹)と、歴代経営者(新関八洲太郎、水上達三、若杉末雪、橋本栄一、池田...もっと見る
三井物産(株) 商社 『挑戦と創造 : 三井物産一〇〇年のあゆみ』(1976.07) 大蔵省から渋沢栄一と共に下野した井上馨は、貿易業の先収会社を益田孝らと1874年設立。井上が政界復帰し先収会社は三井が引受け、益田を社長に1876年三井物産会社設立。日本経済の成長と共に内外に発展する...もっと見る
三菱 商社 『三菱の百年』(1970.10)
三菱 商社 『三菱のあゆみ』(1997.03)
三菱 商社 『A brief history of Mitsubishi』(1997.03 printing) 三菱『三菱のあゆみ』(1997.03)(社史ID:07940)の英語版。
三菱商事(株) 商社 『三菱商事25年のあゆみ』(1980.01)
三菱商事(株) 商社 『三菱商事社史. 上巻』(1986.11) 1873年岩崎弥太郎は三菱商会を設立。海運業から貿易、鉱山と多角化し、1893年三菱合資会社設立。営業部門が独立し1918年三菱商事(株)となり、世界中に事業を広げる。1947年財閥解体により100以...もっと見る
三菱商事(株) 商社 『三菱商事社史. 下巻』(1986.11) 『三菱商事社史. 上巻』(社史ID:07960)の下巻
三菱商事(株) 商社 『三菱商事社史. 資料編』(1987.06) 『三菱商事社史. 上巻』(社史ID:07960)の資料編
三菱商事(株) 商社 『三菱商事社史. 資料編 別冊』(1987.05) 『三菱商事社史. 上巻』(社史ID:07960)の資料編別冊
三菱商事(株) 商社 『三菱商事50年史 : 1954-2004』(2008.03)
森村商事(株) 商社 『森村百年史』(1986.10) 江戸京橋の商家に生まれた森村市左衛門(六代)(もりむら・いちざえもん、1839-1919)と弟の森村豊(もりむら・とよ、1854-1899)は輸出貿易を志し、1876年(明9)東京銀座四丁目に匿名組合...もっと見る
安田保善社 商社 『安田保善社とその関係事業史』(1974.06) 1838年富山の下級士族の家に生まれた初代安田善次郎は、商人として身を立てるため江戸へ出、1864年両替商安田屋を開業。1880年に安田銀行を設立、また生命保険事業を行う共済五百社を結成。1887年に...もっと見る
安田保善社 商社 『安田保善社とその関係事業史. 人名索引,企業・団体名索引』(1988.12) 『安田保善社とその関係事業史』(社史ID:08020)の索引
ユサコ(株) 商社 『ユサコ55年の歩み』(2004.08)
表示件数
100件
20件
50件
100件