収録社史一覧

業種"繊維" 社史一覧 全107件中100件 1件〜100件目を表示

並び替え
会社名順 昇順
会社名順 昇順
会社名順 降順
日経業種 昇順
日経業種 降順
タイトル順 昇順
タイトル順 降順
表示切替
社史メモを表示
社史メモを表示
収録データを表示
表示件数
100件
20件
50件
100件
会社名 業種 社史タイトル(出版年) 会社沿革と社史メモ
芦森工業(株) 繊維 『芦森工業創立二十五年史』(1964.05) 大阪の芦森武兵衛は1878年綿麻問屋を開業。紡績機械付属品ロープの将来性に目をつけ、製造を始める。1894年芦森製綱所発足、工場を拡張し増産の結果、紡績用ロープは輸入から輸出に転じる。1935年(株)...もっと見る
(株)伊丹製絨所 繊維 『伊丹製絨所十年誌』(1933.11) 福井出身の谷江長は日本毛織(株)へ入り、1902年欧州へ派遣され英国の毛織工場で学ぶ。帰国後設備・製絨法を改良し多大の功績をあげ役員となる。しかし細番手の毛糸や高級服地はまだ輸入品に及ばなかったので、...もっと見る
市川毛織(株) 繊維 『市川毛織20年史』(1970.12) [2005年イチカワ(株)に社名変更]
NBC工業(株) 繊維 『NBC工業五十年史』(1986.07)
近江絹糸紡績(株) 繊維 『オーミケンシ外史 : 五十年のあゆみ』(1967.10) 彦根の実業家夏川熊次郎らは琵琶湖の水を利用し郷土の繁栄のため1917年近江絹綿(株)設立。1920年近江絹糸紡績(株)と社名変更し、品質向上、人材育成に努める。戦時下飛行機製作に進出し1943年近江航...もっと見る
大阪紡績(株) 繊維 『創業二十五年沿革略史』(1908.10) 明治以降各地に設立された紡績会社はいずれも小規模で、大規模な紡績会社設立の必要性を強く感じた渋沢栄一は有志と図り、英国留学中の山辺丈夫(やまのべ・たけお、1851-1920)に紡績業の実況研究を要請。...もっと見る
片倉工業(株) 繊維 『片倉工業株式会社三十年誌』(1951.03) 長野で製糸業を営む初代片倉兼太郎(かたくら・かねたろう、1849-1917)は1895年(明28)片倉組を組織し、全国に事業網を展開。1920年(大9)片倉製糸紡績(株)に組織変更し、更に事業を拡大す...もっと見る
片倉製糸紡績(株) 繊維 『片倉製糸紡績株式会社二十年誌』(1941.03) 信州諏訪の片倉市助は1873年(明6)座繰製糸を開始。1878(明11)年長男兼太郎(かねたろう、1849-1917)が天竜川畔に洋式機械製糸工場を開設、事業は軌道に乗り1895年(明28)片倉組を組...もっと見る
鐘淵紡績(株) 繊維 『鐘紡製糸四十年史』(1965.09) 1887年(明20)創業の鐘淵紡績(株)は綿糸だけでなく絹糸製造へ進出を企図。社長武藤山治(むとう・さんじ、1867-1934)は従来の家内工業的絹糸業から近代的な大規模絹糸工場経営を目指し、1921...もっと見る
鐘紡(株) 繊維 『鐘紡百年史』(1988.10) 東京の繰綿問屋5店は1886年東京綿商社の設立を決議。翌1887年認可され隅田川の鐘淵に紡績所を建設、1888年鐘淵紡績会社となる(渋沢栄一は顧問)。苦境期に三井の支援を受け、多くの紡績会社を吸収し、...もっと見る
岸和田紡績(株) 繊維 『岸和田紡績株式会社五十年史』(1942.03) 明治初期に大阪の実業家寺田甚与茂(てらだ・じんよも、1853-1931)は岸和田の泉州木綿問屋らと紡績会社設立を図り、同業者からの出資を受け1892年(明25)岸和田紡績を創立。日清戦争景気で業績を上...もっと見る
京都織物(株) 繊維 『京都織物株式会社五十年史』(1937.11) 京都の染織業は維新後の京都府の勧業政策により、織殿・染殿として全国にさきがけ洋式染織法を取り入れていた。東西の有力者間に大規模な洋式設備を持った織物会社創立の機運が高まり、渋沢栄一らが京都織物会社の創...もっと見る
京都織物(株) 繊維 『京都織物株式会社全史』(1969.04) 京都府の勧業事業であった織殿(おりどの)の民間への払い下げを受け、京都織物会社として1887(明治20)年に創立。1893(明治26)年の商法の施行後、京都織物株式会社となる。1944(昭和19)年、...もっと見る
倉敷紡績(株) 繊維 『回顧六十五年』(1953.09) 古来綿業が栄えた倉敷の3青年が1886年紡績所の設立を企画。発起人が上京、会社設立について調査し、渋沢栄一や益田孝の助言を得る。地元の実業家大原孝四郎が頭取となり1888年有限責任倉敷紡績所創立。工場...もっと見る
倉敷紡績(株) 繊維 『倉敷紡績百年史』(1988.03) 百年史は創業から戦後の成長と経営多角化までを編年体で記述。1930年大原孫三郎が設立した大原美術館についても触れている。65年史と同様社史の表紙には自社製品の布地を使用。人名・事項索引付。
(株)クラレ 繊維 『創新 : クラレ80年の軌跡 1926-2006』(2006.06)
呉羽紡績(株) 繊維 『呉羽紡績30年 : 1929-1959』(1960.05) 近江商人伊藤忠兵衛(1842-1903)の次男2代目忠兵衛(1886-1973)は、英国留学後紡績経営を志し、自ら経営する伊藤忠商事の出資で1921年(大10)富山紡績の創立に関わる。1929年(昭4...もっと見る
郡是製糸(株) 繊維 『郡是四十年小史 : 創立四十年記念』(1935.05) 丹波地方は古くから養蚕が行われていたが、1885年(明18)の全国五品共進会で酷評されたのを契機に京都府官民は改良に奮起。何鹿(いかるが)郡蚕糸業組合長波多野鶴吉(はたの・つるきち、1858-1918...もっと見る
興和紡績(株) 繊維 『興和のあゆみ : 写真集』(1988.12)
興和紡績(株) ; 興和(株) 繊維 『興和百年史』(1994.11)
蚕糸業同業組合中央会 繊維 『蚕糸業同業組合中央会史』(1932.12)
敷島紡績(株) 繊維 『敷島紡績七十五年史』(1968.12) 大阪財界の鈴木勝夫らは西成郡伝法村に1892年(明25)伝法紡績を創立、翌年福島区に移転し福島紡績と改称する。第一次大戦を契機に経営を確立し、積極経営で業容を拡大。1944年(昭19)企業統合政策で朝...もっと見る
セーレン(株) 繊維 『セーレン百年史』(1990.11) 1889年(明22)福井に京越組として創業し、合同を経て1923年(大12)創立した福井精練加工(株)は、絹織物の精練染色加工で業績を伸ばす。時代の要請に応じて人絹加工や合成繊維加工の技術革新を進める...もっと見る
セーレン(株) 繊維 『希望の共有をめざして : セーレン経営史』(2015.03) 1889年(明22)福井に京越組として創業し、合同を経て1923年(大12)創立した福井精練加工(株)は、1973年(昭48)セーレン(株)と改称。委託染色加工企業として操業していたが、繊維産業の衰退...もっと見る
ダイニック(株) 繊維 『新しい流れのなかで : 日本クロス創立55周年-ダイニック元年』(1974.08) 1919年京都に創立された日本クロス工業(株)は、創立55周年の1974年にダイニック(株)と社名変更。55年史は図版を多用し、書籍クロスからインテリア関連製品等に広がる多彩な商品群を視覚的に描いてい...もっと見る
ダイニック(株) 繊維 『ダイニック60年史』(1980.08) 京都生まれの坂部三次は、渋沢栄一らが1887年設立した京都織物会社に1893年入社。当時書籍の洋式装幀が広まり、装幀用クロスの需要が高まる。絹織物で作るクロスの将来性を見抜いた坂部は製造法を研究し、退...もっと見る
ダイニック(株) 繊維 『ダイニック70年史』(1990.08) クロス製造と絹織物染色加工の専業から出発したダイニック(株)は、ビニール・不織布・合成皮革などの新製品製造、海外進出などグループ経営による複合企業として発展。70年史は全体を「時代をみつめて70年」「...もっと見る
ダイニック(株) 繊維 『ダイニック創立75周年記念誌』(1995.08) 75年史は創立75周年に開催されたイベント「ダイニック・グループ総合展示会」を、多くの図版を使い紙上で再現。各種商品とグループ企業の現状を紹介している。
ダイニック(株) 繊維 『ダイニック80年史』(2000.08) 80年史は全体を「創立80周年、ダイニックの新世紀」「創社の時代」「拡大の時代」「変革の時代」の4つに分けて記述。60年史・70年史・80年史は同じ社員が執筆している。80年史はCD-ROMでも出版し...もっと見る
ダイニック(株) 繊維 『ダイニック90年史』(2010.08)
ダイニック(株) 繊維 『ダイニック一〇〇年史』(2020.08) 京都織物株式会社を退職した坂部三次は、1919(大正8)年にブッククロスを製造する日本クロス工業株式会社を設立。1974(昭和49)年、事業の多角化に伴い社名をダイニック株式会社に変更。現在はクロス製...もっと見る
大日本織物協会 繊維 『染織五十年史 ; 大日本織物協会五十年業績史』(1935.06)
(社)大日本蚕糸会 繊維 『日本蚕糸業史. 第1巻』(1935.02) 古来連綿と続いてきた日本の蚕糸業は明治以降空前の発展を遂げた。1892年(明25)創設の業界団体である大日本蚕糸会は、昭和天皇即位記念に皇室の保護のもとに発展した蚕糸業史を5巻にまとめ編纂。各巻の内容...もっと見る
(社)大日本蚕糸会 繊維 『日本蚕糸業史. 第2巻』(1985.08) 業界団体である大日本蚕糸会編纂『日本蚕糸業史』全5巻中の第2巻で、内容は「製糸史」と、第1巻掲載の「生糸貿易史」の続編。「製糸史」は製糸業発達の沿革、技術史、経営史の3編9章で構成され、古代からの生糸...もっと見る
(社)大日本蚕糸会 繊維 『日本蚕糸業史. 第3巻』(1936.02)
(社)大日本蚕糸会 繊維 『日本蚕糸業史. 第4巻』(1935.06) 業界団体である大日本蚕糸会編纂『日本蚕糸業史』全5巻中の第4巻で、「栽桑史」と「政策史」からなる。8章からなる「栽桑史」では蚕の餌となる桑の栽培法発達概要を述べた後に、桑樹の品種、繁殖法、栽植法、培養...もっと見る
(社)大日本蚕糸会 繊維 『日本蚕糸業史. 第5巻』(1985.08) 業界団体である大日本蚕糸会編纂『日本蚕糸業史』全5巻中の第5巻で、「学術史」として主題ごとの研究成果の抄録集。「桑」「蚕」「生糸」の3編17章からなり、本文は膨大な数の研究成果の論考を主題ごとにまとめ...もっと見る
(財)大日本蚕糸会 繊維 『大日本蚕糸会百年史』(1992.03) 明治初期に産業振興の中心にあった蚕糸業の改良進歩をはかることを目的に、農商務省蚕業試験場出身技術者らの提唱で1892年(明25)大日本蚕糸会が設立され、蚕糸業の調査や技術指導に貢献する。1905年(明...もっと見る
大日本紡績(株) 繊維 『大日本紡績株式会社五十年記要』(1941.03) 上質の綿花産地尼崎では、明治初期に産業振興と士族救済のため綿花商らが紡績工場設立を発起。1889年尼崎紡績会社創立認可、工場を建設し1891年営業開始。東洋紡織、東京紡績、日本紡績、摂津紡績を合併し、...もっと見る
大和紡績(株) 繊維 『大和紡績30年史』(1971.04) 1887年(明20)旧田辺藩士赤城友次郎は、地元和歌山の産業振興のために和歌山紡績を起こす(後の和歌山紡織)。1912年(明45)和歌山県日高郡に大阪紡績取締役大川英太郎(おおかわ・えいたろう、185...もっと見る
大和紡績(株) 繊維 『ダイワボウ60年史』(2001.09) 日出紡織株式会社など紡績会社4社が合併し、1941(昭和16)年、大和紡績株式会社を創立。1944(昭和19)年、戦時下における事業追加に合わせ商号を大和工業株式会社に変更。1946(昭和21)年、再...もっと見る
朝鮮棉業(株) 繊維 『朝鮮棉業株式会社沿革史』(1917.07) 明治後期に大日本紡績聯合会は朝鮮半島での紡績原料綿栽培を企図し、現地での綿試作を経て1905年(明治38)棉花栽培協会を設立、韓国政府の同意と予算を得て栽培の普及拡大をはかる。聯合会書記長庄司乙吉(し...もっと見る
帝国蚕糸(株) 繊維 『大正九、十年第二次蚕糸業救済の顛末』(1924.12)
帝国人造絹糸(株) 繊維 『当社の沿革と化学繊維工業の概観 : 創立三十周年記念』(1949.06) 東京帝大に学んだ久村清太(くむら・せいた、1880-1951)と秦逸三(はた・いつぞう、1880-1944)は鈴木商店子会社の東工業(株)で人造絹糸製造の研究を進め、1915年(大4)分工場の米沢人造...もっと見る
帝国製麻(株) 繊維 『帝国製麻株式会社写真帖 : 東宮殿下行啓紀念』(1911.07)
帝国製麻(株) 繊維 『日本の製麻業』(1936.08)
帝国製麻(株) 繊維 『帝国製麻株式会社三十年史』(1937.10) 内務省技師吉田健作(よしだ・けんさく、1852-1892)はフランスで亜麻紡績を学び、1881年(明14)帰国して製麻業創立を各地に企画。1884年(明17)近江麻糸紡績、1887年(明20)北海道製...もっと見る
帝国製麻(株) 繊維 『五十年史』(1959.10)
帝人(株) 繊維 『帝人の歩み. 1』(1968.05) 貿易商鈴木商店の金子直吉(かねこ・なおきち、1866-1944)は人造絹糸(人絹)の将来性に目をつけ、1915年(大4)子会社の東工業(株)に分工場米沢人造絹糸製造所を設立。第一次大戦景気で生産が伸び...もっと見る
帝人(株) 繊維 『帝人の歩み. 2』(1968.10) 『帝人の歩み. 1』(社史ID:02000)の2巻
帝人(株) 繊維 『帝人の歩み. 3』(1969.06) 『帝人の歩み. 1』(社史ID:02000)の3巻
帝人(株) 繊維 『帝人の歩み. 4』(1969.11) 『帝人の歩み. 1』(社史ID:02000)の4巻
帝人(株) 繊維 『帝人の歩み. 5』(1970.09) 『帝人の歩み. 1』(社史ID:02000)の5巻
帝人(株) 繊維 『帝人の歩み. 6』(1971.09) 『帝人の歩み. 1』(社史ID:02000)の6巻
帝人(株) 繊維 『帝人の歩み. 7』(1972.10) 『帝人の歩み. 1』(社史ID:02000)の7巻
帝人(株) 繊維 『帝人の歩み. 8』(1973.11) 『帝人の歩み. 1』(社史ID:02000)の8巻
帝人(株) 繊維 『帝人の歩み. 9』(1974.11) 『帝人の歩み. 1』(社史ID:02000)の9巻
帝人(株) 繊維 『帝人の歩み. 10』(1975.12) 『帝人の歩み. 1』(社史ID:02000)の10巻
帝人(株) 繊維 『帝人の歩み. 11』(1977.06) 『帝人の歩み. 1』(社史ID:02000)の11巻
帝人(株) 繊維 『人と化学と100年 : 帝人のあゆみ : 1918-2018』(2021.04)
帝人(株) 繊維 『Humanity, chemistry, and our 100 years : the Teijin story : 1918-2018』(2022.01)
東亜紡織(株) 繊維 『東亜紡織七十年史』(1993.02)
東邦レーヨン(株) 繊維 『東邦レーヨン二十五年史』(1959.12) 紡績業界の大島亮治は欧米視察でスフ業の実情を知り、帰国後協力者を募って1934年(昭9)東邦人造繊維を創立。徳島に工場を建設しスフを生産開始。1940年(昭15)日本油脂と合併、同社繊維部となる。19...もっと見る
東洋紡績(株) 繊維 『東洋紡績株式会社要覧 : 創立二十年記念』(1934.06) 渋沢栄一指導の下に発展した三重紡績、大阪紡績両社は1914年(大正3)合併し、東洋紡績(株)創立。栄一は相談役。創立20年を記念して出版された社史は天金が施され、前半に沿革と製品設備等の現況を簡潔に記...もっと見る
東洋紡績(株) 繊維 『東洋紡績七十年史』(1953.05) 日本初の蒸気を動力とした大規模な紡績会社である大阪紡績が、民間の会社組織として1882年(明治15)創業、渋沢栄一は発起人、相談役。同年創業の三重紡績所は水力利用の小規模な紡績業を営んだが、栄一の助言...もっと見る
東洋紡績(株) 繊維 『百年史 : 東洋紡. 上』(1986.05) 東洋紡績が日本初の民営紡績会社として発足してからの100年史。沿革と資料を上下2巻におさめている。上巻は前身の大阪紡績と三重紡績が1882年(明治15)に創業してから、両社合併で1914年(大正3)設...もっと見る
東洋紡績(株) 繊維 『百年史 : 東洋紡. 下』(1986.05) 『百年史 : 東洋紡. 上』(社史ID:02150)の下巻
東洋紡(株) 繊維 『東洋紡百三十年史』(2015.03) 2012年(平成24)に創立130年を迎えた東洋紡の130年史で、沿革編と資料編を1冊に収めている。沿革編は4章からなり、第1章「つむぎ織り染めなす夢の一〇〇年」は既刊の70年史と100年史を元に新た...もっと見る
東洋棉花(株) 繊維 『東棉四十年史』(1960.11) 紡績業の発展に伴い三井物産は棉花の輸入と国内取引を扱い、1894年(明27)棉花部が発足(初代部長馬越恭平)。取引の増大により1920年(大9)棉花部は独立して東洋棉花が創立される。綿貿易を中心に業績...もっと見る
東洋レーヨン(株) 繊維 『東洋レーヨン35年の歩み : 1926-1961』(1962.04)
東レ(株) 繊維 『東レ70年史 : 1926~96年』(1997.12) 19世紀の綿糸紡績に対し20世紀前半は化学繊維のレーヨン(人絹)が発展。明治の中ごろから日本でも生産が開始。レーヨン糸を輸入していた三井物産が需要増大を見越して東洋レーヨンを設立。戦後は総合繊維メーカ...もっと見る
東レ(株) 繊維 『東レ70年史 : 1926~96年. 資料編』(1997.12) 『東レ70年史 : 1926~96年』(社史ID:02190)の資料編
東レ(株) 繊維 『時代を拓く : 東レ70年のあゆみ』(1999.05)
東レ・デュポン(株) 繊維 『東レ・デュポン30年史』(1995.09)
富岡製糸所 繊維 『富岡製糸所史』(1943.09) 明治初期に富岡製糸所が官営により設立されてから、三井家に払い下げられ原合名会社を経て1939年(昭14)片倉製糸紡績の経営となり、戦時下1943年(昭18)国策により日本蚕糸製造(株)に設備を提供する...もっと見る
富岡製糸場 繊維 『富岡製糸場誌. 上』(1977.01) 明治維新後の主要輸出品として生糸に注目が集まり、良質な生糸生産を目標に官営工場設立が計画される。大蔵少輔伊藤博文、租税頭渋沢栄一らはフランス人技術者ブリュナを雇い入れ、気候の適した富岡に工場を建設、1...もっと見る
富岡製糸場 繊維 『富岡製糸場誌. 下』(1977.01) 『富岡製糸場誌. 上』(社史ID:02240)の下巻
内外綿(株) 繊維 『内外綿株式会社五十年史』(1937.09) 紡績工業の興隆をみた大阪の棉花問屋秋葉新三郎、渋谷庄三らは、取引の近代化を図るため1887年(明20)内外綿会社を興す。中国・インドから棉を輸入し、国内及び上海に紡績工場を作り業容を拡大する。支配人渋...もっと見る
ニチボー(株) 繊維 『ニチボー75年史』(1966.02) 1889年創立の尼崎紡績会社は1918年大日本紡績(株)と改称、絹・羊毛・人絹生産にも進出、中国にも工場を設立する。1940年以降企業合同が促進され、多くの同業者を合併。戦後すぐに工場再開、生産開始し...もっと見る
ニチメン(株) 繊維 『ニチメン100年 : 1892-1992』(1994.02) 1892年(明25)大阪に設立の日本綿花(株)は棉花輸入から出発して取扱品目を拡大し、1943年(昭18)日綿実業(株)と改称。戦争で海外取引網を全て失うが、戦後は海外各地の取引網を再構築し総合商社と...もっと見る
日綿実業(株) 繊維 『日綿70年史』(1962.11) 政府と紡績業界は1889年(明22)インドに調査団派遣、インド綿花の高品質を確認し輸入が拡大する。外務書記官として調査に参加した佐野常樹は、外国商に頼っていた綿花輸入の国内機関として、関西の綿花商らと...もっと見る
日清紡績(株) 繊維 『日清紡績六十年史』(1969.12) 日露戦争後の好景気の中、東京日本橋の綿糸布商日比谷平左衛門・岩崎清七・福沢桃介・安部幸兵衛らは紡績会社設立を計画、1907年日清紡績(株)の創立総会が開かれる。後発の紡績企業であったが優れた経営により...もっと見る
日東紡績(株) 繊維 『回顧参拾年』(1953.04) 1878年片倉兼太郎ら天竜川畔に製糸場創設、1895年片倉組が組織される。一方渋沢栄一らが1898年創立した郡山絹糸紡績(株)は経営難のため1915年紡績部を片倉組へ買却。また1918年設立の福島製練...もっと見る
日本毛糸紡績(株) 繊維 『十五年史』(1936.09) 1873年(明6)岐阜生まれの河崎助太郎(かわさき・すけたろう、1873-1943)は、大阪で1895年(明28)河崎商店を創立、洋反物・毛織物の問屋を営み、欧米の毛織物事情を視察する。産業報国の熱意...もっと見る
日本毛織(株) 繊維 『日本毛織三十年史』(1931.01) 日清戦争後の好況期に神戸出身の川西清兵衛(かわにし・せいべえ、1865-1947)は毛織事業の将来性を見越し、神戸の実業家を募って1896年(明29)に日本毛織を起こす。加古川に工場を建設、東京製絨か...もっと見る
日本毛織(株) 繊維 『日本毛織六十年史 : 1896-1956』(1957.05)
日本フエルト(株) 繊維 『日本フエルト80年史』(1998.12) ヨーロッパで発達した製紙技術は、漉きあげた湿紙をフエルト状の織物の上で圧搾するものだった。明治初期に渋沢栄一が製紙機械を輸入して以来、製紙用フエルトも輸入に依存していたが、第1次大戦期に国産化が図られ...もっと見る
日本紡績協会 繊維 『紡協百年史 : 紡績協会創立100年記念』(1982.10) 明治期各地に設立された紡績会社は技術と経営の知識経験を相互に交換するため、1882年(明治15)大阪に紡績聯合会を結成。1888年(明治21)大日本綿糸紡績同業聯合会、1902年(明治35)大日本紡績...もっと見る
日本綿花(株) 繊維 『日本綿花株式会社五十年史』(1943.09) 明治期に勃興した紡績業の原料棉花の輸入は、外国商館に依存していた。政府と紡績業者は渋沢栄一の協力を得てインド棉花の調査団を派遣し、インド棉輸入を図る。外務書記官として調査に参加した佐野常樹(さの・つね...もっと見る
(社)日本綿花協会 繊維 『綿花百年. 上巻』(1969.06) 日本に綿花(棉花)が渡来したのは平安時代だが、庶民の衣料として大きく普及したのは江戸時代で、全国で綿花が栽培され、手工業で綿布が生産されていた。明治に入り綿花・綿糸・綿布(綿三品)の輸入が急増し、政府...もっと見る
(社)日本綿花協会 繊維 『綿花百年. 下巻』(1969.06) 『綿花百年. 上巻』(社史ID:02370)の下巻
(社)日本綿業倶楽部 繊維 『本邦綿糸紡績史. 第1巻』(1937.06) 中外商業新報社で紡績事情を研究し、日清紡績等で紡績業に従事した絹川太一が日本綿業倶楽部に入り、その研究成果を出版した著作。機械紡績以前の糸車の時代から書き起こし、始祖時代、奨励時代、勃興時代、濫興時代...もっと見る
(社)日本綿業倶楽部 繊維 『本邦綿糸紡績史. 第2巻』(1937.09) 『本邦綿糸紡績史. 第1巻』(社史ID:02390)の第2巻
(社)日本綿業倶楽部 繊維 『本邦綿糸紡績史. 第3巻』(1938.04) 『本邦綿糸紡績史. 第1巻』(社史ID:02390)の第3巻
(社)日本綿業倶楽部 繊維 『本邦綿糸紡績史. 第4巻』(1939.02) 『本邦綿糸紡績史. 第1巻』(社史ID:02390)の第4巻
(社)日本綿業倶楽部 繊維 『本邦綿糸紡績史. 第5巻』(1941.10) 『本邦綿糸紡績史. 第1巻』(社史ID:02390)の第5巻
(社)日本綿業倶楽部 繊維 『本邦綿糸紡績史. 第6巻』(1942.12) 『本邦綿糸紡績史. 第1巻』(社史ID:02390)の第6巻
(社)日本綿業倶楽部 繊維 『本邦綿糸紡績史. 第7巻』(1944.01) 『本邦綿糸紡績史. 第1巻』(社史ID:02390)の第7巻
(社)日本綿業倶楽部 繊維 『日本綿業倶楽部五十年誌』(1982.09) 綿業の中心大阪に関係者の倶楽部をという、東洋紡績(株)役員の岡常夫(1863-1927)の遺志を継ぎ、大阪の綿業者らは1928年(昭3)(社)日本綿業倶楽部を創立。渋沢栄一は名誉顧問に推される。193...もっと見る
福井精練加工(株) 繊維 『福井精練70年史 : 1889-1959』(1961.01) 明治期に福井の羽二重は需要が伸びたが、精練染色加工は京都で行われていた。京都の黒川栄次郎(1866-1948)らは1889年(明22)福井に京越組を創立し精練加工を開始。続いて多くの精練業者が乱立し競...もっと見る
表示件数
100件
20件
50件
100件