収録社史一覧

会社名"か" から始まる社史一覧 全68件中68件 1件〜68件目を表示

並び替え
会社名順 昇順
会社名順 昇順
会社名順 降順
日経業種 昇順
日経業種 降順
タイトル順 昇順
タイトル順 降順
表示切替
社史メモを表示
社史メモを表示
収録データを表示
表示件数
100件
20件
50件
100件
会社名 業種 社史タイトル(出版年) 会社沿革と社史メモ
開城電気(株) 電力 『開城電気株式会社沿革史』(2003.07)
花王(株) 化学工業 『花王史100年 : 1890-1990年』(1993.03)
花王(株) 化学工業 『花王史100年 : 1890-1990年. 年表/資料』(1993.03) 『花王史100年 : 1890-1990年』(社史ID:03100)の年表/資料
花王(株) 化学工業 『花王史年表 : 1990-2000年』(2000.11)
花王(株) 化学工業 『暮らしを拓く : 花王を築いた商品たち : 社内報「花王ファミリー」連載』(2002.03)
花王(株) 化学工業 『花王120年』(2012.05)
花王(株) 化学工業 『花王120年. 資料編』(2012.05) 『花王120年』(社史ID:03140)の資料編
花王石鹸(株) 化学工業 『花王石鹸五十年史』(1940.10) 岐阜出身の初代長瀬富郎(ながせ・とみろう、1863-1911)は1887年(明20)東京馬喰町に洋小間物の長瀬商店を開業、普及し始めた舶来石鹸を扱う。国産品優良石鹸の創製を決意し、石鹸職人や薬剤師らの...もっと見る
花王石鹸(株) 化学工業 『花王石鹸七十年史』(1960.11)
花王石鹸(株) 化学工業 『花王石鹸八十年史』(1971.01)
花王石鹸(株) 化学工業 『日本清浄文化史』(1971.01)
花王石鹸(株) 化学工業 『四〇〇〇人の軌跡 : 花王石鹸90周年記念出版』(1980.10)
花王石鹸(株) 化学工業 『年表・花王90年のあゆみ』(1980.10)
花王石鹸(株) 化学工業 『花王広告史』(1989.04)
加賀製紙(株) パルプ・紙 『加賀製紙百年』(2016.03)
鹿島建設(株) 建設 『鹿島建設 : 百三十五年の歩み』(1974.03)
鹿島建設(株) 建設 『鹿島建設 : 百四十年の歩み』(1980.04)
鹿島建設(株) 建設 『鹿島建設の歩み : 人が事業であった頃』(1989.09)
鹿島建設(株) 建設 『Kajima Corporation 150 years in pictures』(1989.09)
鹿島建設(株) 建設 『鹿島建設社史 : 一九七〇年~二〇〇〇年』(2003.05)
鹿島建設(株) 建設 『鹿島建設社史 : 1970年~2000年. 付録・年表』(2003.05) 『鹿島建設社史 : 一九七〇年~二〇〇〇年』(社史ID:00380)の付録
鹿島建設(株) 建設 『鹿島の軌跡 : 歴史の中から見えてくるものがある』(2021.10) 1840(天保11)年、鹿島岩吉により創業。1880(明治13)年、鹿島岩蔵を初代組長として鹿島組が創立。江戸時代から続けていた建築業に加え鉄道工事を請け負うようになる。1909(明治42)年にはダム...もっと見る
柏井紙業(株) パルプ・紙 『清流永遠に : 柏井紙業株式会社・80年史』(1992.04) 明治以降貿易港として発展していた神戸は和紙の集積地でもあった。鈴木商店で商売を学んだ柏井慶治(1889?-1964)は紙の需要に着目し、1910年(明43)柏井紙店を開業。和紙販売を軌道に乗せ、193...もっと見る
片倉工業(株) 繊維 『片倉工業株式会社三十年誌』(1951.03) 長野で製糸業を営む初代片倉兼太郎(かたくら・かねたろう、1849-1917)は1895年(明28)片倉組を組織し、全国に事業網を展開。1920年(大9)片倉製糸紡績(株)に組織変更し、更に事業を拡大す...もっと見る
片倉製糸紡績(株) 繊維 『片倉製糸紡績株式会社二十年誌』(1941.03) 信州諏訪の片倉市助は1873年(明6)座繰製糸を開始。1878(明11)年長男兼太郎(かねたろう、1849-1917)が天竜川畔に洋式機械製糸工場を開設、事業は軌道に乗り1895年(明28)片倉組を組...もっと見る
片倉チッカリン(株) 化学工業 『八十年史』(2000.10) 大分の蚕種製造家古椎文夫と片倉合名会社大分製糸所長の片倉耕介(片倉合名社長2代片倉兼太郎の三男)は、1920年(大9)桑園用専用肥料製造販売会社の日支肥料を創業。しかし第一次大戦後恐慌の影響を受け、創...もっと見る
神奈川電気(株) 電気機器 『神奈川電気社史 : 創立75周年』(1982.12)
神奈川トヨタ自動車(株) 自動車・自動車部品 『モビリティライフの創造 : 神奈川トヨタ50年の軌跡』(1998.02) 渋沢栄一の下で帝国劇場の創設に参画した上野芳太郎の息子上野建は、財界人との交流の中で日本GMの神谷正太郎と出会う。神谷は豊田喜一郎からトヨタ車の販売をまかされ、神奈川地区の販売を上野建に依頼、1939...もっと見る
鐘淵化学工業(株) 化学工業 『化学を超えて : カネカ40年の技術水脈』(1990.10)
鐘淵紡績(株) 繊維 『鐘紡製糸四十年史』(1965.09) 1887年(明20)創業の鐘淵紡績(株)は綿糸だけでなく絹糸製造へ進出を企図。社長武藤山治(むとう・さんじ、1867-1934)は従来の家内工業的絹糸業から近代的な大規模絹糸工場経営を目指し、1921...もっと見る
金子架設工業(株) 建設 『百年史』(1990.07)
鐘紡(株) 繊維 『鐘紡百年史』(1988.10) 東京の繰綿問屋5店は1886年東京綿商社の設立を決議。翌1887年認可され隅田川の鐘淵に紡績所を建設、1888年鐘淵紡績会社となる(渋沢栄一は顧問)。苦境期に三井の支援を受け、多くの紡績会社を吸収し、...もっと見る
兼松(株) 商社 『兼松回顧六十年』(1950.05)
兼松(株) 商社 『兼松六十年の歩み』(1955.04)
兼松江商(株) 商社 『KG物語 : 1889-1969 兼松江商80周年記念』(1970.08) 大阪商船の設立に参加した兼松房次郎(かねまつ・ふさじろう、1845-1913)は豪州との直貿易を志し、1889年(明22)大阪に豪州貿易兼松房次郎商店設立。取扱商品は当初からの羊毛・牛皮に加え小麦・木...もっと見る
(株)歌舞伎座 サービス業 『歌舞伎座百年史. 本文篇 上巻』(1993.07)
(株)歌舞伎座 サービス業 『歌舞伎座百年史. 本文篇 下巻』(1998.11) 『歌舞伎座百年史. 本文篇 上巻』(社史ID:14370)の下巻
(株)歌舞伎座 サービス業 『歌舞伎座百年史. 資料篇』(1995.04) 『歌舞伎座百年史. 本文篇 上巻』(社史ID:14370)の資料編
神岡鉱業(株) 鉱業 『第1期営業報告』(1950.11)
(株)亀井商店 小売業 『風調雨順 : 亀井商店の八十年』(1984.03)
かもめプロペラ(株) 非鉄金属・金属製品 『かもめプロペラ五十年史』(1973.05)
樺太工業(株) パルプ・紙 『真岡工場要覧』([1925]) 輸入に頼っていたパルプの国産化を目指し、大川平三郎(おおかわ・へいざぶろう、1860-1936)は原料木材と燃料石炭の豊富な樺太に1913年(大2)樺太工業(株)を創立。泊居(とまりおる)工場に続いて...もっと見る
樺太電気(株) 電力 『樺太電気株式会社十五年史 : 電気事業より見たる(旧)王子製紙株式会社樺太開拓史』(1976.12)
カルピス食品工業(株) 食品 『70年のあゆみ』(1989.07) 大阪の寺に生まれた三島海雲(みしま・かいうん、1878-1974)は仏教大学に学び、大志を抱いて1902年(明35)中国大陸に渡る。蒙古の地で緬羊事業に携わり、蒙古民族の活力源である酸乳に出会い、19...もっと見る
川崎汽船(株) 海運 『川崎汽船五十年史』(1969.08) 1886年(明19)発足の川崎造船所では船舶部を設置し海運を行っていた。社長の松方幸次郎(まつかた・こうじろう、1865-1950)は1916年(大5)からの欧米滞在中に米英の海運事情の底力を知り、わ...もっと見る
川崎汽船(株) 海運 『Kライン物語 : 川崎汽船75年史』(1994.04)
川崎重工業(株) 造船 『川崎重工業株式会社社史. 年表・諸表』(1959.10) 『川崎重工業株式会社社史. 本史』(社史ID:06240)の年表・諸表
川崎重工業(株) 造船 『川崎重工業株式会社社史. 本史』(1959.12)
川崎重工業(株) 造船 『九十年の歩み : 川崎重工業小史』(1986.10) 1896年(株)川崎造船所として創立以来、1986年までの内容。従業員向けのハンディな略史として刊行。
川崎重工業(株) 造船 『創立百周年の企業像を求めて : 川崎重工業小史』(1996.10) 1896年(株)川崎造船所と改組以来、1996年までの内容で、1986年以降10年の記述が主体。従業員向けの略史として刊行。
川崎重工業(株) 造船 『川崎重工業株式会社百年史 : 夢を形に : 1896-1996』(1997.06) 1837年薩摩藩生まれの川崎正蔵は貿易海運業を営みながら造船業開業へ情熱を燃やす。1878年東京・築地に川崎築地造船所を開業、1880年に神戸にも開設。のち松方幸次郎を招き、1896年(株)川崎造船所...もっと見る
川崎重工業(株) 造船 『川崎重工業株式会社百年史 : 1896-1996. 資料・年表』(1997.06) 『川崎重工業株式会社百年史 : 夢を形に : 1896-1996』(社史ID:06270)の資料編
川崎重工業(株)航空機事業本部 その他輸送機器 『川崎重工岐阜工場50年の歩み』(1987.11) 1922年設置された(株)川崎造船所飛行機部各務原分工場が1937年各務原工場に昇格、同年神戸にあった飛行機機体工場が各務原工場に移転し、航空機の生産工場として本格的に稼動を始めた。以来1987年3月...もっと見る
川崎製鉄(株) 鉄鋼業 『川崎製鉄二十五年史』(1976.04) 1878年(明11)創業の川崎造船所は造船用鋳鋼品の自給等のため、1906年(明39)神戸に工場を開設し製鉄部門へ進出。1929年(昭4)川崎重工業に社名変更。第二次大戦後企業再建整備法による再建計画...もっと見る
川崎製鉄(株) 鉄鋼業 『川崎製鉄五十年史』(2000.12)
(株)川崎造船所 造船 『川崎造船所四十年史』(2003.10) 薩摩出身の商人川崎正蔵(かわさき・しょうぞう、1837-1912)は近代造船所創設を志し、1878年(明11)東京築地に、1880年(明13)神戸に造船所を設立した。1886年(明19)政府より兵庫造...もっと見る
川鉄商事(株) 鉄鋼業 『川鉄商事25年の歩み』(1980.06) 朝鮮戦争後の反動不況を乗り越え経営基盤の充実と競争力強化をめざし、川崎製鉄初代社長西山弥太郎(1893-1966)は川崎製鉄直系問屋8社の合併統合を説得。摩耶興業、青山特殊鋼、新庄鋼材の3社が応じ川崎...もっと見る
関西電力(株) 電力 『関西電力の10年』(1961.09) 10余年にわたる電力事業の国家管理にピリオドをうち、公益事業としての新たな規制の下に、関西配電と日本発送電の一部資産・負債を承継し、1951年(昭26)関西電力が発足。発→送→配電一貫経営の電力会社に...もっと見る
関西電力(株) 電力 『関西電力二十五年史』(1978.03) 1939年(昭14)以来国家管理にあった電力事業は戦後再編成が決定、1951年(昭26)関西配電と日本発送電の一部資産・負債を承継し、大阪に関西電力が発足。初代社長の太田垣士郎(おおたがき・しろう、1...もっと見る
関西電力(株) 電力 『関西地方電気事業百年史』(1987.10)
関西電力(株) 電力 『関西電力五十年史』(2002.03)
関西電力(株) 電力 『関西電力五十年史. 統計・資料編』(2002.03) 『関西電力五十年史』(社史ID:13500)の統計・資料編
関西配電(株) 電力 『関西配電社史』(1953.08)
関西ペイント(株) 化学工業 『明日を彩る : 関西ペイント六十年のあゆみ』(1979.05)
神崎製紙(株) パルプ・紙 『神崎製紙の歩み』(1971.01) 幕府開成所に学んだ真島襄一郎(1852-1912)は1894年(明27)大阪淀川の支流神崎川にのぞむ地区に真島製紙所を創立。後に野田製紙、富士製紙を経て1933年(昭8)王子製紙に吸収される。戦後19...もっと見る
(株)関電工 建設 『関電工50年史 : 1944-1994』(1996.12)
(株)関東つくば銀行 銀行 『関東銀行五十年史』(2003.12)
関東鉄道(株) 鉄道・バス 『関東鉄道株式会社70年史』(1993.03) 1922(大正11)年、鹿島参宮鉄道株式会社創立。茨城県内を中心に鉄道、バス事業などを行う。1944(昭和19)年、戦時企業統合政策により竜崎鉄道株式会社を買収。1965(昭和40)年には常総筑波鉄道...もっと見る
表示件数
100件
20件
50件
100件