収録社史一覧

会社名"み" から始まる社史一覧 全93件中93件 1件〜93件目を表示

並び替え
会社名順 昇順
会社名順 昇順
会社名順 降順
日経業種 昇順
日経業種 降順
タイトル順 昇順
タイトル順 降順
表示切替
社史メモを表示
社史メモを表示
収録データを表示
表示件数
100件
20件
50件
100件
会社名 業種 社史タイトル(出版年) 会社沿革と社史メモ
三浦藤沢信用金庫 銀行 『三浦藤沢信用金庫60年史』(2011.07)
(株)三重銀行 銀行 『Open up : 大いなる未来へ向けて : 三重銀行100年史』(1999.03) 明治中期の四日市は貿易取扱高が中部地方最高のシェアを誇り、周辺には紡績、製糸、鉄工、製油、製紙などの本格的近代工場が稼動していた。第一国立銀行は名古屋よりも早く1884年(明17)四日市に支店を開設。...もっと見る
三重交通(株) 鉄道・バス 『三重交通50年のあゆみ』(1994.03) 伊勢神宮参宮の街道が整備されていた三重県では、明治期に鉄道網が次々発達。バス事業も広がる中で1931年(昭6)伊勢電鉄自動車(後の神都交通)が創業。鉄道事業も行うが戦時下の経済統制で神都交通を中心に県...もっと見る
三河セメント(株) 窯業 『三河セメント社史』(1937.07) 窯業を学んだ斎藤実堯(さいとう・さねたか、1844-1898)は石灰石の産地である愛知県田原町で、県令の斡旋により藩士授産事業として1882年(明15)東洋組を起こしセメント製造開始。東洋組を引継いだ...もっと見る
三木産業(株) その他製造業 『出藍録 : 三木産業小誌』(1955.04) 徳島の雑貨商三木家は1674年(延宝2)阿波藍の取扱を開始。後に江戸に支店を構え、明治期には印度藍やドイツ産人造藍を扱う。染料業界へ進出し、1918年(大7)三木与吉郎商店を継承して(株)三木商店創立...もっと見る
(株)ミキモト 小売業 『輝きの世紀 : 御木本真珠発明100周年記念』(1993.01) 『御木本真珠発明100年史』(社史ID:08280)のビジュアル版
(株)ミキモト 小売業 『御木本真珠発明100年史』(1994.07) 鳥羽出身の御木本幸吉(みきもと・こうきち、1858-1954)は海産物商の傍ら、乱獲されていた志摩の真珠貝を守るため真珠養殖を試みる。1893年(明26)半円真珠の養殖成功を機に御木本真珠養殖場を創設...もっと見る
(株)御木本真珠島 小売業 『御木本真珠島40年の歩み : 開島40周年記念誌』(1991.07) 御木本幸吉(みきもと・こうきち、1858-1954)は1893年(明26)鳥羽の相島で真珠養殖に成功。御木本真珠を創業し事業を広げると、真珠のふるさとの相島は内外に知られるようになる。幸吉は戦後復興期...もっと見る
みずほ証券(株) 証券 『日本の証券市場の歩み : みずほ証券百周年記念』(2018.02)
三井 商社 『三井事業史. 資料篇 1』(1973.12) 三井家の創業から第二次世界大戦後の財閥解体までの三井関係事業に関わる、江戸期ならびに明治期の制度や組織、財務に関わる重要資料を、選択的に収録した4巻5冊の資料篇。1は創業から文化・文政期まで、2は幕末...もっと見る
三井 商社 『三井事業史. 資料篇 2』(1977.02) 『三井事業史. 資料篇 1』(社史ID:07800)の2
三井 商社 『三井事業史. 資料篇 3』(1974.07) 『三井事業史. 資料篇 1』(社史ID:07800)の3
三井 商社 『三井事業史. 資料篇 4 上』(1971.08) 『三井事業史. 資料篇 1』(社史ID:07800)の4上
三井 商社 『三井事業史. 資料篇 4 下』(1972.07) 『三井事業史. 資料篇 1』(社史ID:07800)の4下
三井 商社 『三井事業史. 本篇 第1巻』(1980.09) 江戸時代初期の三井家の創業から、第二次世界大戦後の財閥解体までの約300年にわたる三井関係事業の展開を、膨大な史料に基づき記述した3巻5冊の事業史。第1巻は創業から幕末まで、第2巻は明治維新から190...もっと見る
三井 商社 『三井事業史. 本篇 第2巻』(1980.09) 『三井事業史. 本篇 第1巻』(社史ID:07850)の第2巻
三井 商社 『三井事業史. 本篇 第3巻 上』(1980.09) 『三井事業史. 本篇 第1巻』(社史ID:07850)の第3巻上
三井 商社 『三井事業史. 本篇 第3巻 中』(1994.03) 『三井事業史. 本篇 第1巻』(社史ID:07850)の第3巻中
三井 商社 『三井事業史. 本篇 第3巻 下』(2001.03) 『三井事業史. 本篇 第1巻』(社史ID:07850)の第3巻下
三井海上火災保険(株) 保険 『朱竜・三井海上ものがたり : 75年小史』(1994.03)
(株)三井銀行 銀行 『三井銀行五十年史』(1926.09) 三井両替店の創設から1926(大正15)年までを、両替店時代(1683-1867)、御為替方及銀行創立準備時代(1867-1876)、私盟会社時代(1876-1893)、合名会社時代(1893-190...もっと見る
(株)三井銀行 銀行 『三井銀行八十年史』(1957.11) 銀行創設に際し、大蔵大丞渋沢栄一は三井・小野両組共同での設立を推奨。のち三井は海運橋の三井組ハウスを第一国立銀行に譲渡し、駿河町に西洋館を建て1876年に我が国初の私立銀行として創立。1943(昭和1...もっと見る
(株)三井銀行 銀行 『三井銀行 : 100年のあゆみ』(1976.07) 設立からの100年のあゆみを読みやすい通史として編集。執筆を日本経営史研究所に委託した、337ページのコンパクトな社史。
三井建設(株) 建設 『三井建設社史』(1993.09) 和歌山を本拠に土木請負業を営んでいた西本用助は、1887年(明20)西本組を名乗り関西一円の土木・鉄道工事に参入。1941年(昭16)株式会社に改組、本社を東京へ移す。同年発足の三井不動産は土建事業進...もっと見る
三井鉱山(株) 鉱業 『男たちの世紀 : 三井鉱山の百年』(1990.05) 三井組は明治初期に岐阜県の神岡鉱山を取得して鉱山業に進出。商事部門の三井物産が筑後の官営三池炭鉱の石炭販売を受託し、1889年(明22)には炭鉱が三井組に払い下げられる。その他にも取得した諸鉱山の経営...もっと見る
三井信託銀行(株) 銀行 『三井信託銀行五十年史』(1974.11) 1923年信託及び信託業法が施行、社会貢献的性格を持つ信託業務に関心の強かった三井銀行常務米山梅吉は、財界の協力を得て1924年三井信託(株)設立。初代会長は三井合名会社理事長団琢磨。第二次大戦後19...もっと見る
三井信託銀行(株) 銀行 『三井信託銀行六〇年のあゆみ』(1984.10) 1974年発行の50年史以降10年間の歩みに重点を置きながらも、1924年の創業以来60年の足跡をわかりやすくまとめたもの。[2000年に中央信託銀行(株)と合併し、中央三井信託銀行(株)となる]
三井信託銀行(株) 銀行 『三井信託銀行75年史』(2000.03)
(株)三井住友銀行 銀行 『三井住友銀行十年史』(2013.03)
三井石油開発(株) 石油 『石油を求めて限りなき挑戦 : 三井石油開発25年史』(1994.07)
三井石油化学工業(株) 化学工業 『三井石油化学工業30年史 : 1955-1985』(1988.09) 石油化学工業は、第二次大戦中米国で著しく発展したが、戦後日本でも積極的に育成策がとられる。三井グループと興亜石油は岩国旧陸軍燃料廠跡地の払下を受け、1955年三井石油化学工業(株)設立。1958年操業...もっと見る
三井船舶(株) 海運 『創業八十年史』(1958.09) 1876年(明9)開業の三井物産は輸送業務の整備強化のため、1903年(明36)に船舶部を設立。第一次大戦後も船舶部取扱高は増加し世界各地へ進出。日華事変後海運界は国家管理下に置かれることとなり、臨戦...もっと見る
三井倉庫(株) 倉庫・運輸関連 『三井倉庫五十年史』(1961.03) 担保品保管倉庫を有していた三井銀行は明治中期から東京と神戸で倉庫業を開始。1909年(明42)三井銀行は組織改革の一環として倉庫業を分離し、営業地の頭文字をとって東神倉庫(株)が発足する。物流の要とし...もっと見る
三井倉庫(株) 倉庫・運輸関連 『三井倉庫八十年史』(1989.12)
三井造船(株) 造船 『三十五年史』(1953.11) 1889年(明22)に海運業を開始した三井物産は船舶部を設け御用船を供給していた。第一次大戦の勃発とともに船腹がいよいよ不足し、修理工事さえ船主の意に任せない状況になっていた。そこで船舶部長川村貞次郎...もっと見る
三井造船(株) 造船 『三井造船株式会社50年史』(1968.03)
三井東圧化学(株) 化学工業 『三井東圧化学社史』(1994.03) 1912年三井鉱山がコークス炉に含まれるアンモニアを回収し硫安を生産したのが始まり。三井鉱山は三井銀行・三井物産と共に三井コンツェルンを形成。1933年に東洋高圧工業(株)を設立、1941年には三井化...もっと見る
三井物産(株) 商社 『回顧録 : 三井物産株式会社』(1976.07) 三井物産(株)に様々な形で関わった財界人(石坂泰三、佐藤喜一郎、江戸英雄、郷司浩平、岩佐凱実、向井忠晴、石田礼助、伊藤与三郎、田代茂樹)と、歴代経営者(新関八洲太郎、水上達三、若杉末雪、橋本栄一、池田...もっと見る
三井物産(株) 商社 『挑戦と創造 : 三井物産一〇〇年のあゆみ』(1976.07) 大蔵省から渋沢栄一と共に下野した井上馨は、貿易業の先収会社を益田孝らと1874年設立。井上が政界復帰し先収会社は三井が引受け、益田を社長に1876年三井物産会社設立。日本経済の成長と共に内外に発展する...もっと見る
三井不動産(株) 不動産 『三井不動産四十年史』(1985.06) 三井家の不動産管理部局は1878年三井組地所課となり、1914年には三井合名会社不動産課となった。日中戦争期に時局の要請に応え三井合名会社を株式組織化するために、不動産課は一時三井物産へ合併した後、三...もっと見る
三井両替店 銀行 『三井両替店』(1983.07) 17世紀江戸の繁栄期に豪商三井は京都・江戸・大阪で呉服店(越後屋)と両替店を開設。1683(天和3)年江戸駿河町に三井両替店(だな)開店。幕府公金の御用一端を担って得た資金を、物的裏づけのある商業金融...もっと見る
(株)三越 小売業 『株式会社三越85年の記録』(1990.02) 伊勢の三井高利(みつい・たかとし、1622-1694)は1673年(延宝1)呉服店越後屋を江戸に創業。三井家の事業拡大により不振の呉服店は1872年(明5)三井から分離、新立の三越家の経営となる。18...もっと見る
三菱 商社 『三菱の百年』(1970.10)
三菱 商社 『三菱のあゆみ』(1997.03)
三菱 商社 『A brief history of Mitsubishi』(1997.03 printing) 三菱『三菱のあゆみ』(1997.03)(社史ID:07940)の英語版。
三菱鉛筆(株) その他製造業 『時代を書きすすむ三菱鉛筆100年』(1986.10) 佐賀出身の真崎仁六は東京の貿易会社に務め、1878年(明11)パリ万博に出張、出展されていた鉛筆に感動し独学で製造法を研究する。1887年(明20)真崎鉛筆製造所を設立、鉛筆の製造販売を開始。改良を重...もっと見る
三菱化成工業(株) 化学工業 『三菱化成社史』(1981.06) 三菱合資の岩崎小弥太は大正期に化学工業への進出を計画、海外の動向を調査し準備を進める。三菱鉱業から施設を譲り受け1934年日本タール工業(株)設立。北九州黒崎に石炭化学工場を建設し染料・肥料・コークス...もっと見る
(株)三菱銀行 銀行 『三菱銀行史』(1954.08) 1895年発足の三菱合資会社の銀行部門が1919年分離して独立の(株)三菱銀行設立。戦後1948年再建整備法により行名を千代田銀行とするが、1953年再び三菱銀行と改称。社史は三菱社の発足から書き起こ...もっと見る
(株)三菱銀行 銀行 『三菱銀行史』(1980.09) 1954年発行の「三菱銀行史」普及第2版の復刻版。初版の紙型から復刻。内容は本文のみで、部史・年表等の部分は1980年発行の「三菱銀行史. 続」に創立からの情報を掲載している。
(株)三菱銀行 銀行 『三菱銀行史. 続』(1980.09) 1954年発行の「三菱銀行史」の後を受け、第一編編年史では戦後経済復興期から1979年までの歩みを記述。第二編主要施策史では、大衆化路線の展開、国際業務の発展、事務合理化の進展の3つの側面からの歩みを...もっと見る
(株)三菱銀行 銀行 『三菱銀行史. 続々』(1999.11)
三菱鉱業(株) 窯業 『三菱鉱業社史』(1976.06) 1871年三菱合資会社の前身である九十九商会が和歌山県で炭砿経営を始める。1918年三菱合資会社より鉱山・炭坑部門の業務一切を継承して三菱鉱業(株)設立。国内外へ事業を広げるが、戦後は占領政策により事...もっと見る
三菱地所(株) 不動産 『丸の内百年のあゆみ : 三菱地所社史. 上巻』(1993.03) 郵便汽船三菱会社に置かれた地所係が、1878年土地建物の購入と管理事務を担当。その後汽船会社は日本郵船に委譲、岩崎弥之助が新たに設立した三菱社が1890年に政府から丸の内一帯の土地払い下げを受ける。そ...もっと見る
三菱地所(株) 不動産 『丸の内百年のあゆみ : 三菱地所社史. 下巻』(1993.03) 『丸の内百年のあゆみ : 三菱地所社史. 上巻』(社史ID:11690)の下巻
三菱地所(株) 不動産 『丸の内百年のあゆみ : 三菱地所社史. 資料・年表・索引』(1993.03) 『丸の内百年のあゆみ : 三菱地所社史. 上巻』(社史ID:11690)の資料編
三菱重工業(株) 機械 『三菱重工業株式会社史』(1956.08) 岩崎弥太郎は1870年土佐開成商社開業、1875年に三菱汽船会社に改め、1893年三菱合資会社発足。1917年三菱造船(株)を設立、1934年三菱航空機と合併し三菱重工業(株)となる。社史は創業から敗...もっと見る
三菱重工業(株) 機械 『海に陸にそして宇宙へ : 続三菱重工業社史 1964-1989. [本編]』(1990.04) 戦後財閥解体により発足した東日本重工業(三菱日本重工業)、中日本重工業(新三菱重工業)、西日本重工業(三菱造船)の3社が1964年合併し、再び三菱重工業(株)となってからの25年史。三菱創業からの通史...もっと見る
三菱重工業(株) 機械 『海に陸にそして宇宙へ : 続三菱重工業社史 1964-1989. 資料編』(1990.04) 『海に陸にそして宇宙へ : 続三菱重工業社史 1964-1989. [本編]』(社史ID:05600)の資料編
三菱重工業(株) 機械 『海に陸にそして宇宙へ 2 : 三菱重工業社史 : 沿革-昭和から平成へ』(2014.12)
三菱重工業(株) 機械 『海に陸にそして宇宙へ 2 : 三菱重工業社史 : 技術・製品事業編/資料編』(2014.12)
三菱重工業(株)神戸造船所 造船 『三菱神戸造船所七十五年史 : 1905~1980』(1981.11)
三菱重工業(株)長崎造船所 造船 『長崎造船所150年史』(2008.01)
三菱商事(株) 商社 『三菱商事25年のあゆみ』(1980.01)
三菱商事(株) 商社 『三菱商事社史. 上巻』(1986.11) 1873年岩崎弥太郎は三菱商会を設立。海運業から貿易、鉱山と多角化し、1893年三菱合資会社設立。営業部門が独立し1918年三菱商事(株)となり、世界中に事業を広げる。1947年財閥解体により100以...もっと見る
三菱商事(株) 商社 『三菱商事社史. 下巻』(1986.11) 『三菱商事社史. 上巻』(社史ID:07960)の下巻
三菱商事(株) 商社 『三菱商事社史. 資料編』(1987.06) 『三菱商事社史. 上巻』(社史ID:07960)の資料編
三菱商事(株) 商社 『三菱商事社史. 資料編 別冊』(1987.05) 『三菱商事社史. 上巻』(社史ID:07960)の資料編別冊
三菱商事(株) 商社 『三菱商事50年史 : 1954-2004』(2008.03)
三菱信託銀行(株) 銀行 『三菱信託銀行四十年史』(1968.09)
三菱信託銀行(株) 銀行 『三菱信託銀行六十年史』(1988.06)
三菱製鋼(株) 鉄鋼業 『三菱製鋼四十年史』(1985.06)
三菱製紙(株) パルプ・紙 『三菱製紙六十年史 : 1898-1958』(1962.03) 貿易商の米国人Walsh兄弟は製紙材料輸出から製紙業進出を図り、1872年(明5)頃神戸にJapan Paper Making Co., Ltd.を設立、1877年(明10)Japan Paper M...もっと見る
三菱製紙(株) パルプ・紙 『三菱製紙七十年史』(1970.04) 60年史を圧縮して掲載した後に、10年間の歩みを工場ごとに詳述した70年史。1966年(昭41)には白河パルプ工業(株)と合併、パルプから紙に至る一貫生産体制を確立。
三菱製紙(株) パルプ・紙 『更上一層楼 : 三菱製紙90年のあゆみ』(1990.05) 創業からの歩みを90の章立てで記述した90年史。直近30年に重点をあて、読みやすくコンパクトに編集。書名は「さらに一段と高見に上がって千里の目を窮め、次への飛翔を果たしたい」という意を込めたもの。
三菱製紙(株) パルプ・紙 『三菱製紙百年史』(1999.06) 創業100周年を記念し、創業からの通史として編纂した百年史。巻末索引と別冊資料編付。
三菱製紙(株) パルプ・紙 『三菱製紙百年史. 資料編』(1999.06) 『三菱製紙百年史』(社史ID:02980)の資料編
三菱石油(株) 石油 『三菱石油五十年史』(1981.02) 第1次大戦後石油の重要性が高まり、石油事業に関心を寄せた三菱商事は原油を輸入し国内精製するために、三菱合資、三菱鉱業と共に米国アソシエーテッド石油会社の出資を得て1931年三菱石油(株)設立。戦後は再...もっと見る
三菱倉庫(株) 倉庫・運輸関連 『三菱倉庫百年史. [通史]』(1988.03) 岩崎弥太郎が1873年設立した三菱商会では、為替を扱う三菱為替店を1880年東京に設立。海運貨物の荷捌所を開設し、倉敷(倉庫)業務を1885年分離、1887年東京倉庫会社発足。港湾倉庫業へ進出し、三菱...もっと見る
三菱倉庫(株) 倉庫・運輸関連 『三菱倉庫百年史. 編年誌・資料』(1988.03) 『三菱倉庫百年史. [通史]』(社史ID:13140)の資料編
三菱造船(株) 造船 『三菱造船株式会社史』(1967.06) 旧三菱重工業の解体により1950年発足した西日本重工業(株)は、長崎造船所・下関造船所・広島造船所・長崎精機製作所・広島精機製作所の事業を継承。1952年三菱造船(株)に社名変更、1964年3社の合併...もっと見る
三菱造船(株)長崎造船所 造船 『創業百年の長崎造船所』(1957.10) 1853年ペリーが来航し幕府は開国の方針を決め海軍創設を企図。外国への窓口であった長崎に1857年長崎鎔鉄所が建設され、後に官営長崎造船所となる。海運を営んでいた三菱社の岩崎弥太郎は1887年長崎造船...もっと見る
三菱高島炭砿(株) 鉱業 『高島炭砿史』(1989.01) 長崎港外の高島(高島・横島・中ノ島・端島)では、佐賀藩がグラバー商会と共同で石炭採掘事業を始め、1881年岩崎弥太郎が経営を引き継ぐ。1918年三菱鉱業(株)設立、その1事業所となる。創業期に英国の最...もっと見る
三菱電機(株) 電気機器 『建業回顧』(1951.01)
三菱電機(株) 電気機器 『三菱電機社史』(1982.03)
三菱電機(株)開発本部 電気機器 『三菱電機研究所50年史』(1986.03)
三菱日本重工業(株) 機械 『三菱日本重工業株式会社史』(1967.06) 旧三菱重工業の解体により1950年発足した東日本重工業(株)は1952年三菱日本重工業(株)に社名変更、1964年3社の合併により再び三菱重工業(株)となるまでの15年史。他2社の「新三菱重工業株式会...もっと見る
三菱油化(株) 化学工業 『三菱油化三十年史』(1988.03) 酒田出身の池田亀三郎は1909年東京帝大卒業後三菱合資に入社、石炭化学工業の創設をはかり1934年日本タール工業(後の三菱化成工業)設立。戦後基幹素材産業として発展が期待された石油化学製品を国産化する...もっと見る
三菱レイヨン(株) 繊維 『30年史』(1964.08) 大阪・新興毛織の河崎助太郎と賀集盆蔵は人造繊維工業に関心を寄せ、1933年新興人絹(株)設立。レーヨンステープル生産を開始、繊維会社を持たなかった三菱が経営参加を申し入れ、1937年日本化成工業(株)...もっと見る
南満洲鉄道(株) 鉄道・バス 『南満洲鉄道株式会社十年史』(1919.05(大正8))
南満洲鉄道(株) 鉄道・バス 『南満洲鉄道株式会社二十年略史』(1927.04) 20世紀初頭にロシアは満州里からウラジオストクを結ぶ東清鉄道とハルビンから旅順・大連へ南下する支線を建設経営してきた。1905年(明38)日露戦争後の日清満州善後条約並附属協定により、日本は長春以南の...もっと見る
南満洲鉄道(株) 鉄道・バス 『南満洲鉄道株式会社三十年略史』(1937.04)
南満洲鉄道(株) 鉄道・バス 『満鉄四十年史』(2007.11)
ミヨシ油脂(株) 化学工業 『ミヨシ油脂株式会社八十年史』(2002.12)
表示件数
100件
20件
50件
100件