会社名"い" から始まる社史一覧 全28件中28件 1件〜28件目を表示
会社名 | 業種 | 社史タイトル(出版年) | 会社沿革と社史メモ |
---|---|---|---|
(株)郁文堂 | サービス業 | 『株式会社郁文堂創業八十年記念誌』(1979.10) | |
(株)池田銀行 | 銀行 | 『池田銀行十年史』(1961.10) | |
石川島重工業(株) | 機械 | 『石川島重工業株式会社108年史』(1961.02) | 1853(嘉永6)年、江戸幕府は欧米列強に対抗すべく、水戸藩に委託して石川島(現在の東京都中央区佃)に石川島造船所を設立。明治維新後は新政府の管理下となり、1872(明治5)年に石川島修船所が発足する...もっと見る |
石川島播磨重工業(株) | 機械 | 『石川島播磨重工業社史. 技術・製品編』(1992.04) | 『石川島播磨重工業社史. 沿革・資料編』(社史ID:05260)の技術・製品編 |
石川島播磨重工業(株) | 機械 | 『石川島播磨重工業社史. 沿革・資料編』(1992.04) | 1853(嘉永6)年ペリーが来航し、幕府は海防に狂奔。大船建造を命じられた水戸藩は隅田川河口の石川島に造船所を建設、12月に石川島造船所が創設された。その後石川島平野造船所を経て、渋沢栄一らが出資し1...もっと見る |
石川島播磨重工業(株)技術研究所 | 機械 | 『石川島播磨重工業技術研究所史 : 挑み、拓き、ものづくりを担った技術開発 : 1951年~1999年』(2001.09) | 石川島重工業が1951年土光敏夫社長時代に技術研究所を設立。1960年の合併に伴い播磨造船所研究部を統合。1999年に基盤技術研究所と機械・プラント開発センターに分離・改組されるまでの研究所史。沿革編...もっと見る |
石津製薬(株) | 医薬品 | 『石津回顧八十年』(1959.04) | |
石津製薬(株) | 医薬品 | 『石津回顧八十年. 続編』(1965.05) | |
(株)いすゞカーライフ | 自動車・自動車部品 | 『いすゞカーライフの30年』(1991.02) | 朝鮮戦争需要を契機に自動車の供給台数が増加。いすゞ自動車(株)では需要増加した自動車補修用部品の純正品を販売推進する為、それまで部品特約販売店として指定していた折橋商事、帝国部品、親和興業の3社との共...もっと見る |
いすゞ自動車(株) | 自動車・自動車部品 | 『いすゞ自動車史』(1957.04) | (株)東京石川島造船所自動車部では1922年(大11)ウーズレーA9型国産第1号乗用車を完成させ、1929年(昭4)(株)石川島自動車製作所として独立。初代社長は渋沢正雄(しぶさわ・まさお、1888-...もっと見る |
いすゞ自動車(株) | 自動車・自動車部品 | 『いすゞ自動車80年史』(2017.08) | |
井関農機(株) | 機械 | 『井関農機60年史』(1989.06) | |
(株)伊勢丹 | 小売業 | 『新世紀への翔き : 伊勢丹100年のあゆみ』(1986.10) | |
(株)伊勢丹 | 小売業 | 『伊勢丹百年史 : 三代小菅丹治の足跡をたどって』(1990.03) | 相模出身で東京湯島の呉服店に奉公していた初代小菅丹治(こすげ・たんじ、1859-1916)は、1886年(明19)神田に伊勢屋丹治呉服店を創業。創意工夫を重ね「帯の伊勢丹」の評判をかち得、1907年(...もっと見る |
(株)伊丹製絨所 | 繊維 | 『伊丹製絨所十年誌』(1933.11) | 福井出身の谷江長は日本毛織(株)へ入り、1902年欧州へ派遣され英国の毛織工場で学ぶ。帰国後設備・製絨法を改良し多大の功績をあげ役員となる。しかし細番手の毛糸や高級服地はまだ輸入品に及ばなかったので、...もっと見る |
市川毛織(株) | 繊維 | 『市川毛織20年史』(1970.12) | [2005年イチカワ(株)に社名変更] |
(名)一誠堂書店 | 小売業 | 『古書肆100年 : 一誠堂書店』(2004.07) | |
伊藤忠商事(株) | 商社 | 『伊藤忠商事100年』(1969.10) | 近江の繊維商初代伊藤忠兵衛(いとう・ちゅうべえ、1842-1903)は1858年(安政5)から近江麻布の行商を始め、1872年(明5)大阪に呉服太物商の紅忠(1884年(明17)伊藤本店と改称)、18...もっと見る |
(株)伊東屋 | 小売業 | 『銀座伊東屋百年史 : one hundred years in stationery』(2004.10) | 東京・銀座生まれの伊藤勝太郎(いとう・かつたろう、1875-1964)は築地居留地で英語を学び西欧文明に触れる。1901年(明34)帝国博品館の勧工場(かんこうば)に洋品小間物店を出店、1904年(明...もっと見る |
(株)イトーキ | その他製造業 | 『イトーキのあゆみ : イトーキ80年史』(1970.10) | 大阪生まれの小野五十三郎(おの・いそさぶろう)は養子縁組で伊藤喜十郎(いとう・きじゅうろう、1855-1936)となり、財界人事務所に勤務していた1890年(明23)、東京で開催された第3回内国勧業博...もっと見る |
(株)イトーキ | その他製造業 | 『イトーキ100年史』(1991.03) | 100年史は1~4章が80年史を踏まえた前史、5~7章が以降20年の発展を詳述した本史、資料編という構成。渋沢栄一揮毫の「伊藤喜商店」看板写真も掲載。 |
(株)イトー急行 | 陸運 | 『物流と地域にかける : イトー急行創業者史』(2000.03) | |
稲畑産業(株) | 化学工業 | 『稲畑八十八年史 : 1890~1978』(1978.01) | 京都生まれの稲畑勝太郎(いなばた・かつたろう、1862-1949)は師範学校からフランスへ留学、8年間染色を学び1885年(明18)帰国し京都府に奉職。渋沢栄一発起の京都織物へ入社し染色技師長として重...もっと見る |
今治造船(株) | 造船 | 『今治造船史』(1977.03) | 瀬戸内、来島海峡に面した波止浜湾(現・今治市)は南北朝の頃より造船業が発達していた。檜垣正一(ひがき・しょういち、1901-)は父が1901年(明34)に波止浜に興した檜垣造船所で修業。1924年(大...もっと見る |
(株)伊予銀行 | 銀行 | 『伊予銀行五十年史』(1992.06) | |
岩井産業(株) | 商社 | 『岩井百年史』(1964.02) | 京都出身の岩井文助は大阪の加賀屋に奉公、1862年独立して雑貨商を開業し、貿易商として発展する。養子の勝次郎は1896年独立、欧米を視察して本格的貿易業を開始、1912年(株)岩井商店となり業容を拡大...もっと見る |
岩田塗装機工業(株) | 機械 | 『岩田塗装機工業株式会社五十年史』(1978.10) | |
(株)岩波書店 | サービス業 | 『岩波書店八十年』(1996.12) |
- 1