会社名"ふ" から始まる社史一覧 全42件中42件 1件〜42件目を表示
会社名 | 業種 | 社史タイトル(出版年) | 会社沿革と社史メモ |
---|---|---|---|
風帆船会社 | 海運 | 『風帆船会社明治15年度報告計算書』([188-?]) | |
風帆船会社 | 海運 | 『風帆船会社創立要旨並定款』([1880.11]) | |
(株)福井銀行 | 銀行 | 『福井銀行六十年史』(1965.05) | 日本有数の産米地帯である福井県では、明治初期の地租改正により地主が蓄積した資本を、近代産業へ投資する熱が高まる。進歩的地主らは市橋保治郎(いちはし・やすじろう、1864-1954)を中心に1899年(...もっと見る |
福井精練加工(株) | 繊維 | 『福井精練70年史 : 1889-1959』(1961.01) | 明治期に福井の羽二重は需要が伸びたが、精練染色加工は京都で行われていた。京都の黒川栄次郎(1866-1948)らは1889年(明22)福井に京越組を創立し精練加工を開始。続いて多くの精練業者が乱立し競...もっと見る |
福助(株) | その他製造業 | 『フクスケ100年のあゆみ』(1984.05) | |
福助足袋(株) | その他製造業 | 『福助足袋の六十年 : 近世足袋文化史』(1942.10) | |
(株)福武書店 | サービス業 | 『福武書店30年史 : 1955~1985』(1987.04) | |
富国生命保険(相) | 保険 | 『富国生命五十五年史』(1981.11) | 日本では明治初期に徴兵制度が導入され、日清戦争で外国と戦火を交えると、兵士と家族救済のための徴兵保険が考案される。徴兵保険(株)勤務の吉田義輝(1874-1943)は相互組織の会社設立を目指し、郷里の...もっと見る |
(資)冨山房 | サービス業 | 『冨山房』(1932.10) | 土佐出身の坂本嘉治馬(さかもと・かじま、1866-1938)は18歳で上京後、同郷の小野梓(おの・あずさ、1852-1886)主宰の出版社東洋館で実務に携わる。小野没後その志を継ぎ、1886年(明19...もっと見る |
(資)冨山房 | サービス業 | 『冨山房五十年』(1936.10) | |
富士瓦斯紡績(株) | 繊維 | 『富士紡生るゝ頃』(1933.03) | |
(株)富士銀行 | 銀行 | 『富士銀行七十年誌』(1952.03) | 安田善次郎は事実上銀行であった安田商店を改組し、1880年東京日本橋に合本安田銀行を設立。1893年合資会社、1900年合名会社、1912年株式会社へ改組。1923年に11行が合同し新たに安田銀行が発...もっと見る |
(株)富士銀行 | 銀行 | 『富士銀行八十年史』(1960.11) | 1880年安田銀行の発足からの80年史。前半は安田商店誕生からの「八十年通史」で、組織の変遷ごとの章立てで富士銀行の発足経緯も詳述。後半は1948年改称した「富士銀行史」で、戦後の経済状況の中での銀行...もっと見る |
(株)富士銀行 | 銀行 | 『富士銀行の百年』(1980.11) | 1880年安田銀行の発足からの100年史。第1~3編は創業者安田善次郎と銀行業の創設からの歩みを述べ、第4~7編では戦後1948年改称した富士銀行の成長と発展を詳述している。[2002年第一勧業銀行、...もっと見る |
(株)富士銀行 | 銀行 | 『富士銀行百年史』(1982.03) | 幕末より安田善次郎(やすだ・ぜんじろう、1838-1921)が営業していた両替店、安田商店を1880(明治13)年に合本安田銀行に改組し創業。合資会社、合名会社への改組を経て、1912(明治45)年株...もっと見る |
(株)富士銀行 | 銀行 | 『富士銀行百年史. 別巻』(1982.03) | 『富士銀行百年史』(社史ID:09700)の別巻 |
藤倉電線(株) | 非鉄金属・金属製品 | 『フジクラ100年の歩み : 1885-1985』(1987.12) | |
藤沢薬品工業(株) | 医薬品 | 『藤沢薬品七十年史』(1966.12) | 三重出身の初代藤沢友吉(ふじさわ・ともきち、1866-1932)は大阪道修町の薬種問屋に奉公し、1894年(明27)独立して売薬業の藤沢商店を開業。樟脳事業の有望性に目をつけ家庭用防虫剤として開発生産...もっと見る |
藤沢薬品工業(株) | 医薬品 | 『藤沢薬品八十年史』(1976.03) | |
富士写真フイルム(株) | 化学工業 | 『創業25年の歩み』(1960.01) | 1919年(大8)発足の大日本セルロイドでは、セルロイドの新しい需要先として写真フィルム・映画用フィルムの将来性に着目。その国産化を社会的責務であると考え、写真乳剤の研究のため写真用乾板の工業化を進め...もっと見る |
富士写真フイルム(株) | 化学工業 | 『富士フイルム50年のあゆみ』(1984.10) | |
富士重工業(株) | 自動車・自動車部品 | 『富士重工業三十年史』(1984.07) | |
富士重工業(株) | 自動車・自動車部品 | 『六連星はかがやく : 富士重工業50年史 : 1953-2003 : Six stars shining briliantly』(2004.07) | 前史として1917年設立の中島飛行機が数々の名機を生み、戦争で爆撃の対象とされ、戦後の財閥解体で12社に分割するまでを描く。戦後その中の主要5社が1953年合併し富士重工業(株)設立(社史タイトルには...もっと見る |
富士重工業(株) | 自動車・自動車部品 | 『富士重工業50年史 : 資料集 : 1953-2003』(2004.07) | 『六連星はかがやく : 富士重工業50年史 : 1953-2003 : Six stars shining briliantly』(社史ID:06760)の資料編 |
富士製鉄(株) | 鉄鋼業 | 『炎とともに : 富士製鉄株式会社史』(1981.03) | 1950年過度経済力集中排除法の適用により日本製鉄(株)が解体され、八幡製鉄(株)・日鉄汽船(株)・播磨耐火煉瓦(株)とともに富士製鉄(株)が発足。以降日本経済の発展に沿って成長し、輪西(室蘭)・釜石...もっと見る |
富士製鉄(株)室蘭製鉄所 | 鉄鋼業 | 『室蘭製鉄所50年史』(1958.07) | 渋沢栄一らによって設立された北海道炭礦鉄道は1906年国有化され、鉄道以外の事業部門は北海道炭礦汽船(株)と社名変更、買収金を元に製鉄業に進出。北海道の豊富な砂鉄を精錬する溶鉱炉を室蘭に建設し1909...もっと見る |
富士ゼロックス(株) | 機械 | 『富士ゼロックスの歴史 : <1962~1992> : The Document Company』(1994.10) | |
富士ゼロックス(株) | 機械 | 『富士ゼロックス50年の歩み : 1962-2012』(2013.09) | |
(株)藤田組 | 建設 | 『藤田組の五十年』(1960.04) | |
富士通(株) | 電気機器 | 『社史. 2. 昭和36年~50年』(1976.12) | |
富士通(株) | 電気機器 | 『社史. 3. 昭和50年~60年』(1986.05) | |
富士電機製造(株) | 電気機器 | 『富士電機社史 : 1923-1956』(1957.12) | |
富士電機製造(株) | 電気機器 | 『富士電機社史. 2 (1957-1973)』(1974.07) | |
富士電機製造(株) | 電気機器 | 『富士電機二十二年の記録 : 主要経営問題を中心として』(1986.06) | |
富士紡績(株) | 繊維 | 『富士紡績株式会社五十年史』(1947.12) | 明治以降富士山系の水力を利用した産業創設の機運が起る。1890年(明23)開業の富士製紙の成功をみた事業家らは紡績会社起業を図り、日清戦争後資本家の出資を得て1896年(明29)富士紡績を創立。190...もっと見る |
(株)武州銀行 | 銀行 | 『武州銀行史』(1988.04) | 埼玉県では明治以降小規模な銀行が数多く設立される。地元有力者は県の中央銀行を株式組織により設立することを図り、尾高惇忠次男の尾高次郎東洋生命保険社長を創立委員長に選出、1918年(株)浦和町に武州銀行...もっと見る |
婦女新聞社 | サービス業 | 『婦人界三十五年』(1935.05) | 福島四郎(1874-1945)は1900年(明治33)『婦女新聞』を創刊。創刊から35年を祝して刊行された本書は、福島が『婦女新聞』誌上に掲載した記事から約1/3を選び、9編に分類して掲載したもの。第...もっと見る |
ブリヂストンタイヤ(株) | ゴム | 『ブリヂストンタイヤ五十年史』(1982.03) | |
ブリヂストンタイヤ(株) | ゴム | 『ブリヂストンタイヤ五十年史 : 資料』(1982.03) | 『ブリヂストンタイヤ五十年史』(社史ID:04093)の資料編 |
古河鉱業(株) | 鉱業 | 『創業100年史』(1976.03) | 小野組で活躍した古河市兵衛(ふるかわ・いちべえ、1832-1903)は、小野組破綻後独立し銅山経営に乗り出す。1875(明治8)年、草倉銅山の経営に着手。次いで1877(明治10)年、足尾銅山の経営も...もっと見る |
古河電気工業(株) | 非鉄金属・金属製品 | 『創業100年史』(1991.09) | |
(株)文祥堂 | 小売業 | 『感謝を乗せて知的航海 : 文祥堂創業80周年記念社史』(1994.08) |
- 1