"博覧会"を含む年表項目の検索結果

年表項目の検索結果グラフ 20年毎の検索結果件数

※クリックすると該当する年で絞り込めます。

"博覧会"を含む年表項目の検索結果 全4061件中20件 281件〜300件目を表示

並び替え
表示件数
月日 事項 出典社史 業種
明治14年(1881) 6月 第2回内国勧業博覧会において1等有功賞牌受領 王子製紙(株)『王子製紙社史 : 1873-2000. 本編』 パルプ・紙
6月 山田与七、第2回内国勧業博覧会にゴム線3点、テール線1点出品、褒状を受く 古河電気工業(株)『創業100年史』 非鉄金属・金属製品
8月 第二回内国勧業博覧会に浅沼製暗箱を出品、有功進歩賞受領。 (株)浅沼商会『浅沼商会百年史』 商社
- 「札幌冷製ビール」、第2回内国勧業博覧会で3等有功賞受賞 サッポロビール(株)『サッポロビール120年史 : Since 1876』 食品
- 秋山貞治氏、Sydney万国博覧会に出席のため渡濠 日本毛織(株)『日本毛織六十年史 : 1896-1956』 繊維
- 第2回内国勧業博覧会に船舶用蒸気機械1基を出品し1等有功賞授与さる 石川島重工業(株)『石川島重工業株式会社108年史』 機械
- 沖牙太郎、第2回内国勧業博覧会に「顕微音機」の名で自作の電話機を出品 日本電気(株)『日本電気株式会社七十年史 : 明治32年-昭和44年』 電気機器
- 初代島津源蔵、蒸留器・排気機・マグデブルグ半球などを第2回内国博覧会に出品、蒸留器が有功2等賞を受賞 日本電池(株)『日本電池100年 : 日本電池株式会社創業100年史 : 1895-1995』 電気機器
- ワグネルが東京大学理学部の製造化学担当教師となる。〔出典:博覧会出版協会発行『ワグネル伝』(植田豊橘編)〕 (株)安藤七宝店『鏤采摛文 : 安藤七宝店百年史』 その他製造業
- 内国勧業博覧会に、井口直樹鉛筆を製造出品したといわれる。 三菱鉛筆(株)『時代を書きすすむ三菱鉛筆100年』 その他製造業
- 正堂、博覧会社頭取となる (株)大丸『大丸二百五拾年史』 小売業
- 沖牙太郎、第二回勧業博覧会に「微音機」の名で電話機を出品(有功二等賞) 日本電信電話公社東京電気通信局『東京の電話 : その五十万加入まで. 上』 通信
- この年、沖牙太郎、エジソン式炭素送話機を製作。3月、第2回国内博覧会に出品。 満洲電業(株)『満洲電業史』 電力
明治15年(1882) 3月1日 第7回奈良博覧会開催(5.28まで) (株)南都銀行『南都銀行五十年史』 銀行
明治16年(1883) 3月1日 第一回水産博覧会開催 日魯漁業(株)『日魯漁業経営史. 第1巻』 水産
3月1日 第1回水産博覧会開催 日本水産(株)『日本水産50年史』 水産
3月1日 第1回水産博覧会開催(東京) 日本水産(株)『日本水産の70年』 水産
3月1日 東京上野で第1回水産博覧会開催 日本水産(株)『日本水産百年史』 水産
3月1日 第8回奈良博覧会開催(5.28まで) (株)南都銀行『南都銀行五十年史』 銀行
3月1日 第一回水産博覧会(上野) 日本電信電話公社東京電気通信局『東京の電話 : その五十万加入まで. 上』 通信
表示件数
PAGE TOP