収録社史一覧

業種"化学工業" 社史一覧 全78件中18件 61件〜78件目を表示

並び替え
表示切替
表示件数
会社名 業種 社史タイトル(出版年) 会社沿革と社史メモ
日本ペイント(株) 化学工業 『日本ペイント百年史』(1982.12)
日本油脂(株) 化学工業 『日本油脂50年史』(1988.05) 実業家鮎川義介(あいかわ・よしすけ、1880-1967)は日立鉱山を擁する久原鉱業を1928年(昭3)引き受け、本社機構を持株会社とし日本産業(株)と改称、現業部門を日本鉱業(株)とした。鮎川は化学工業進出を目論み、1937年(昭12)(旧)日本油脂(株)を設立。1945年(昭20)日本油脂は生産強化のため日本鉱業(株)化学部門を合併し、社名を日産化学工業(株)と改称。同社は終戦後1949年(昭24)占領政策により分割され、油脂、塗料、火薬、溶接棒部門が(新)日本油脂(株)として発足。昭和40年代には石油化学部門にも進出し、総合化学メーカーとして業容を拡大する。50年史は巻頭に現況を写真で紹介、続く沿革編では既刊の30年史を要約し、以降の歩みを詳述。次の部門編は油化、食品油脂、塗料、化薬、石化、溶接、家庭品の各事業部ごとに沿革と商品展開を記載。巻末に資料編付。[2007年(平19)日油(株)と社名変更]
長谷川香料(株) 化学工業 『長谷川香料八十年史』(1985.05) 薬種貿易の松沢商店で香料を扱っていた長谷川藤太郎(1877-1947)は、1903年(明36)独立して日本橋に香料店の長谷川藤太郎商店を創業。石鹸や化粧品、バニラ入り食品等が広まるにつれ香料の需要も伸びる。1948年(昭23)株式会社に改組。経営近代化を図り、1961年(昭36)香料製造販売の長谷川香料(株)を設立し業務一切を引継ぐ。川崎に続き深谷にも工場建設し成長する。80年史は1・2章に「古代の香料」「文明開化と香料」を置き、3章から13章に創業からの歩みを年代順に記述。各頁欄外に該当年の年表を記載している。
日立化成工業(株) 化学工業 『日立化成工業社史』(1982.12)
富士写真フイルム(株) 化学工業 『創業25年の歩み』(1960.01) 1919年(大8)発足の大日本セルロイドでは、セルロイドの新しい需要先として写真フィルム・映画用フィルムの将来性に着目。その国産化を社会的責務であると考え、写真乳剤の研究のため写真用乾板の工業化を進めていた東洋乾板と提携。セルロイドとは製造販売共に異なる知識を要するので別会社を計画、政府の助成金も受け1934年(昭9)富士写真フイルムが誕生する。東洋乾板を統合し、写真フィルムをフィルムベースから一貫製造するとともに、乾板・印画紙の製造も行なう。戦後は不燃性ベースへ転換し、総合写真工業会社として発展する。25年史は現況・沿革・資料の3編からなり、沿革編では準備時代から創立25周年までを7時代に分け、設備拡張・技術革新・販売活動・労務事業等を記載。各頁掲載の写真はすべて自社のフィルム・印画紙・写真薬品による。[2006年(平18)富士フイルムホールディングスの事業会社の一つである富士フイルムとなる]
富士写真フイルム(株) 化学工業 『富士フイルム50年のあゆみ』(1984.10)
(株)マンダム 化学工業 『マンダム五十年史』(1978.04)
三井石油化学工業(株) 化学工業 『三井石油化学工業30年史 : 1955-1985』(1988.09) 石油化学工業は、第二次大戦中米国で著しく発展したが、戦後日本でも積極的に育成策がとられる。三井グループと興亜石油は岩国旧陸軍燃料廠跡地の払下を受け、1955年三井石油化学工業(株)設立。1958年操業開始し高度経済成長とともに発展する。30年史は1978年刊の20年史を要約した沿革Iと、以降の10年間をまとめた沿革II、部門編、資料編からなる。[1997年三井東圧化学(株)と合併し三井化学(株)となる]
三井東圧化学(株) 化学工業 『三井東圧化学社史』(1994.03) 1912年三井鉱山がコークス炉に含まれるアンモニアを回収し硫安を生産したのが始まり。三井鉱山は三井銀行・三井物産と共に三井コンツェルンを形成。1933年に東洋高圧工業(株)を設立、1941年には三井化学工業(株)を設立してそれぞれ幅広い事業展開をする。1968年に両者は合併し三井東圧化学(株)が誕生。事業展開に伴い多くの会社を分離、吸収して成長してきた。[1997年三井石油化学工業(株)と合併し三井化学(株)となる]
三菱化成工業(株) 化学工業 『三菱化成社史』(1981.06) 三菱合資の岩崎小弥太は大正期に化学工業への進出を計画、海外の動向を調査し準備を進める。三菱鉱業から施設を譲り受け1934年日本タール工業(株)設立。北九州黒崎に石炭化学工場を建設し染料・肥料・コークスを生産。1936年日本化成工業(株)と改称、1944年旭硝子を合併し三菱化成工業(株)となる。戦後財閥解体により日本化成、新光レイヨン(現・三菱レイヨン)、旭硝子に分割。日本化成は1952年三菱化成工業(株)に社名復帰。[1994年三菱油化と合併し三菱化学(株)となる]
三菱油化(株) 化学工業 『三菱油化三十年史』(1988.03) 酒田出身の池田亀三郎は1909年東京帝大卒業後三菱合資に入社、石炭化学工業の創設をはかり1934年日本タール工業(後の三菱化成工業)設立。戦後基幹素材産業として発展が期待された石油化学製品を国産化するため、三菱グループとシェルが提携し1956年三菱油化(株)創立、池田が初代社長。30年史は創業前史としてわが国化学工業の成立と三菱の関わりを述べ、本編で創業からの躍進と激動の歩みを記す。[1994年三菱化成工業と合併し三菱化学(株)となる]
ミヨシ油脂(株) 化学工業 『ミヨシ油脂株式会社八十年史』(2002.12)
ライオン(株) 化学工業 『いつも暮らしの中にLion : ライオン100年史』(1992.10) 埼玉の酒造業家に生まれた初代小林富次郎(こばやし・とみじろう、1852-1910)は、上京し石鹸製造業に携わる。1891年(明24)東京神田に石鹸とマッチ原料取次の小林富次郎商店を開設。キリスト教徒の富次郎は知人牧師の「ライオンなら牙も丈夫だ」との意見で、1896年(明29)「ライオン歯磨」を商標登録。1918年(大7)二代目富次郎(1872-1958)は歯磨事業に特化した小林商店を設立。1949年(昭24)ライオン歯磨に社名変更し、医薬品や食品にも事業多角化。また石鹸事業は1919年(大8)にライオン石鹸として分離独立、後にライオン油脂に改称。1980年(昭55)に両社が合併し、新会社ライオンが発足する。100年史はライオン歯磨、ライオン油脂、合併後のライオンの三本の流れを追っている。商品・ブランドや口腔衛生活動などテーマ別に12種類の年表を掲載。
(特)理化学研究所 化学工業 『理研の研究活動』(1988.10) 1958年(昭33)設立された特殊法人理化学研究所の研究活動について、研究室ごとに発足の経緯、目的や方針、研究内容、研究成果、将来展望等をまとめたもの。対象は埼玉県和光市の本所にある41研究室と2研究グループ、茨城県つくば市のライフサイエンス筑波研究センターの6研究室等。別冊で理化学研究所発足からの沿革をまとめた『特殊法人理研30年』を出版している。[2003年(平15)独立行政法人となる]
(特)理化学研究所 化学工業 『特殊法人理研30年』(1988.10) 高峰譲吉(たかみね・じょうきち、1854-1922)は国民科学研究所設立案を提唱し渋沢栄一らが賛同、この案を継ぎ1917年(大6)国庫補助を得て(財)理化学研究所が設立。多数の優れた研究者が従事し成果を上げ、また同研究所の発明品を事業化する多くの会社は理研コンツェルンを形成した。第二次大戦の戦災で設備の大半を失い、終戦後1948年(昭23)(株)科学研究所が設立され財団の事業を継承。1958年(昭33)新技術開発という国家的事業遂行のため特殊法人理化学研究所が設立され、科学研究所の事業を継承した。30年史は第1章に財団法人と株式会社時代の沿革を置き、第2章に特殊法人発足からのあゆみを記載。巻末に資料付。別冊で特殊法人30年間の研究を研究室ごとにまとめた『理研の研究活動』を出版。[2003年(平15)独立行政法人となる]
(国研)理化学研究所 化学工業 『理化学研究所百年史. 第1編 歴史と精神』(2018.03)
(国研)理化学研究所 化学工業 『理化学研究所百年史. 第2編 研究と成果』(2018.03)
(国研)理化学研究所 化学工業 『理化学研究所百年史. 第3編 資料』(2018.03)
表示件数
PAGE TOP