収録社史一覧

業種"食品" 社史一覧 全60件中20件 21件〜40件目を表示

並び替え
表示切替
表示件数
会社名 業種 社史タイトル(出版年) 会社沿革と社史メモ
サントリー(株) 食品 『やってみなはれ』(1969.05) 大阪生まれの鳥井信治郎(とりい・しんじろう、1879-1962)は薬種問屋等に奉公の後、1899年(明32)葡萄酒製造販売の鳥井商店開業。1906年(明39)寿屋洋酒店と改称、翌年「赤玉ポートワイン」を発売。事業拡大し1921年(大10)(株)寿屋創立。京都に工場を建設しウィスキーの製造販売開始、海外へも輸出する。1963年(昭38)サントリー(株)に改称、サントリービール製造発売開始。70年史は本編「やってみなはれ」と資料編「みとくんなはれ」からなり、本編の沿革部分は元社員の作家山口瞳と開高健が執筆。資料編は製品開発、研究・生産設備、営業活動、宣伝活動等を写真中心にまとめている。[2009年(平21)サントリーホールディングス(株)を設立し、純粋持株会社制に移行]
サントリー(株) 食品 『みとくんなはれ』(1969.06) 『やってみなはれ』(社史ID:01130)の資料編
台糖(株) 食品 『台糖九十年通史』(1990.09)
大日本製糖(株) 食品 『日糖最近十年史』(1919.04) 静岡で精製糖製造を研究していた鈴木藤三郎は1890年東京に鈴木製糖所設立、1895年日本精製糖(株)となる。事業の拡大に伴い大阪の日本精糖(取締役渋沢栄一)他数社と合同して1906年大日本製糖(株)を設立するが、1909年政界工作が発覚し疑獄事件発生(日糖事件)。相談役渋沢栄一の奔走で実業家藤山雷太が社長に就任し事態を収拾。「最近十年史」は事件の顛末から書き起こし、1919年までの再建と発展について記述。巻頭に栄一の書あり。
大日本製糖(株) 食品 『日糖最近二十五年史』(1934.04) 1909年に藤山雷太が社長に就任してからの25年史。前半の創業・整理・遂行篇は1919年刊の「最近十年史」の改訂増補。後半の発展・大成・現状・統制篇はその後の状況を前半と同じ文語体で述べる。沖縄の大東島で粗糖工場を経営していた東洋製糖(株)を1927年合併。
大日本製糖(株) 食品 『二十五周年祝賀会誌』(1934.07)
大日本製糖(株) 食品 『日糖六十五年史』(1960.12) 1890(明治23)年、鈴木藤三郎(すずき・とうさぶろう、1855-1913)は鈴木製糖所を設立。1895(明治28)年、同製糖所を基に日本精製糖株式会社が創業。1906(明治39)年、日本製糖株式会社を合併し、大日本製糖株式会社となる。その後の事業の拡大により1943(昭和18)年、日糖興業株式会社に名称変更。終戦を経て、1950(昭和25)年に再び大日本製糖株式会社に名称変更。本社史は、日本精製糖株式会社創業から65年間を記述。当初創業50周年を記念した『日糖略史』の刊行が計画されていたが敗戦により中止。本社史第一編「創業から五十年」は『日糖略史』をほぼ再録する形で編纂されている。終戦前後の事項の記述も詳しく、一企業の経営に見る戦争史としても貴重な記録となっている。
大日本麦酒(株) 食品 『大日本麦酒株式会社三十年史』(1936.03) 東京の日本麦酒、北海道の札幌麦酒(渋沢栄一は設立委員)、大阪の大阪麦酒は激しい販売競争を続けていたが、清浦農商務大臣の斡旋により3社は1906年合併し、大日本麦酒(株)設立。社史は前半が大日本麦酒の30年史で、後半は「麦酒の紀元と発達」と題し、日本と外国の歴史をそれぞれ詳述している。口絵写真は役員・工場のほか各国の麦酒ジョッキ等も含まれ、各種麦酒の商標の図柄も豊富に掲載あり。[1949年日本麦酒と朝日麦酒に分割]
大日本麦酒(株) 食品 『サッポロビール沿革誌』(1936.07)
台湾製糖(株) 食品 『台湾製糖株式会社史』(1939.09) 明治以降消費が増加した砂糖は、ほとんどが輸入品であった。日清戦争で台湾が日本の領土となり、甘蔗栽培に適した台湾での糖業創設が企図される。元ハワイ国公使アーウィン(Robert Walker Irwin、1844-1925)の指導のもと、益田孝(ますだ・たかし、1848-1938)らは1900年(明33)台湾製糖(株)を設立(渋沢栄一は株主)。工場を建設し2年後には操業を開始。栄一が関わった八重山糖業(株)等から新式機械を譲受けた。生産高を伸ばし工場を増設、製糖機械の開発や原料甘蔗の品質改良も進めて発展する。創立35年を機に編纂された社史は、巻頭に創業からの沿革の概説を置く。第1-9章が時代ごとの詳細な沿革で、第5章には明治末期の大暴風雨襲来による被害と対策を記述。現況と傍系会社等を第10章にまとめている。[1950年(昭25)内地資産を継承して台糖(株)発足(現・三井製糖(株))]
(株)虎屋 食品 『「和菓子からwagashiへ」展 : 虎屋五世紀のあゆみ』(2003.05)
(株)虎屋 食品 『虎屋の五世紀 : 伝統と革新の経営. 通史編』(2003.11) 和菓子店虎屋は、御所御用を務めた後陽成天皇の即位より60年前の1526年(大永6)を創業としている。歴代店主の信仰する毘沙門天に縁深い虎を屋号にしたと考えられている。1869年(明2)明治天皇の東京遷都と共に、東京出張所を開店。1938年(昭13)京都店・東京店を統合し、従業員の待遇も徐々に整える。戦後は菓子原材料不足から一時休業を余儀なくされるが、1947年(昭22)虎屋商工(株)に改組、翌年(株)虎屋へ改称。経営環境の変化の中で企業体制を整備し発展する。当該社史通史編は本編と資料編からなり、本編は第1部が前近代、第2部が明治から昭和前期、第3部が戦後の企業化、第4部が老舗企業の飛躍という構成。別冊の史料編には創業から伝わる古文書の翻刻と解説を掲載している。
(株)虎屋 食品 『虎屋の五世紀 : 伝統と革新の経営. 史料編』(2003.11) 『虎屋の五世紀 : 伝統と革新の経営. 通史編』(社史ID:01230)の史料編
日清オイリオグループ(株) 食品 『日清オイリオグループ100年史』(2007.09) 満州の豊富な大豆を資源に1907年(明40)日清豆粕製造(株)が創立。肥料用の豆粕の副産物であった大豆油の製造販売が進み、1918年(大7)日清製油と改称。戦争を経て洋食志向の進展に伴いサラダ油の需要が伸びる。製品輸出と共に海外での製油事業へ進出し、新製品新事業の開拓も進める。国際競争力強化をめざして2002年(平14)リノール油脂(株)、ニッコー製油(株)と経営統合し持株会社日清オイリオグループ(株)を設立、その事業会社となる。100年史は事業別の10年構想を巻頭に掲げ、沿革を時代別に6章に分け記述。本文中に多くの図版を載せ、100周年目の商品群写真を末尾に掲載。
日清食品(株) 食品 『食足世平 : 日清食品社史』(1992.05) 台湾出身の安藤百福(あんどう・ももふく、1910-2007)は繊維業に携わり大阪へ進出。第二次大戦後の復興にはまず食事が大事と考え、食品加工・製塩などの事業を経て1948年(昭23)加工食品の輸出入・販売業の中交総社を設立。翌年サンシー殖産に改称、1958年(昭33)瞬間油熱乾燥法の即席袋めん(チキンラーメン)を開発し、「日々清らかに豊かな味をつくる」との願いから日清食品に商号変更する。1971年(昭46)カップめんを発売開始、事業を多角化し海外へも発展する。当該社史は7章の本文と資料からなり、創業前史で安藤の生い立ちと即席めん開発を記述。口絵にめん食の文化史や製品・工場写真を多数掲載。[2008年(平20)持株会社日清食品ホールディングス設立、新たに即席めん事業の日清食品(株)が誕生]
日清製粉(株) 食品 『日清製粉株式会社史』(1955.12) 高等商業学校出身の正田貞一郎(しょうだ・ていいちろう、1870-1961)は、麦の産地である郷里の群馬で1900年(明33)館林製粉を創立。製粉機械を輸入し原料を買い付け操業開始する。一方1907年(明40)横浜に創立の日清製粉は、日露戦後の不況を乗り切るため同年館林製粉に合併し、社名は地方色を排し日清製粉とした。大正期には東京湾埋立(株)の埋立地に鶴見工場を建設、貨物船を横付し輸入小麦を真空吸揚装置で工場へ搬入した。昭和期には海外への小麦粉輸出が本格化し、外地工場も経営。第二次大戦後は麦類の消費が増加し、小麦生産高は戦前より増加する。館林製粉創業から50年を期に編纂された社史は、第1篇に小麦と製粉業の沿革、第2-7篇に日清製粉の沿革、第8篇に現況をおき、付録に関係会社略史等を記載。[2001年(平13)持株会社の(株)日清製粉グループ本社を設立、その事業会社となる]
日清製粉(株) 食品 『日清製粉株式会社七十年史』(1970.08)
日清製粉(株) 食品 『日清製粉この十年の歩み』(1980.05)
日清製粉(株) 食品 『チャレンジこの10年 : 日清製粉創業90周年記念史』(1990.05)
日清製油(株) 食品 『日清製油六十年史』(1969.11) 大倉組創始者の大倉喜八郎(おおくら・きはちろう、1837-1928)は日露戦争後、満蒙の豊富な農産資源に着目し、新事業の開発を企図。一方横浜の肥料商松下久治郎(1867-1925)は満州の大豆油粕に注目していた。二人は共同して1907年(明40)日清豆粕製造(株)を創立。大連に工場を建設して操業開始。第一次大戦後に副産物であった大豆油の製造販売が進み、1918年(大7)日清製油と改称、松下久治郎商店を合併。戦時統制、戦後の接収期を経て国内工場を再建し業容を拡大する。60年史は社内の執筆で沿革を時代ごとの8章にまとめ、巻末に資料編と索引付。資料編には「日清サラダ油」の沿革も含む。[2002年(平14)持株会社日清オイリオグループを設立]
表示件数
PAGE TOP