収録社史一覧

業種"食品" 社史一覧 全60件中20件 1件〜20件目を表示

並び替え
表示切替
表示件数
会社名 業種 社史タイトル(出版年) 会社沿革と社史メモ
アサヒビール(株) 食品 『Asahi 100』(1990.08) 明治初期、輸入ビールに対抗して近畿財界、醸造界の有力者が集まり、1889年有限責任大阪麦酒会社を設立。1892年「アサヒビール」初出荷。1906年札幌麦酒、日本麦酒と合併し、大日本麦酒(株)設立。戦後分割され1949年朝日麦酒(株)発足。1989年アサヒビール(株)に社名変更。100年史は現況、沿革、広告、技術、資料編の章立てで、本文中に豊富な図版が含まれている。
アサヒビール(株) 食品 『アサヒビールの120年 : その感動を、わかちあう。』(2010.11)
味の素(株) 食品 『味の素沿革史』(1951.03) 1907年(明治40)設立の鈴木製薬所でヨード等を製造していた[2代]鈴木三郎助(すずき・さぶろうすけ、1867-1931)は、昆布から抽出したうま味で特許を得た池田菊苗(いけだ・きくなえ、1864-1936)博士と協力し工業化を図る。商品名を「味の素」とし、1909年(明治42)発売開始。各地に代理店を置き、1912年(大正元)合資会社鈴木商店と改称。商品開発を進め販売体制も拡充し、1917年(大正6)株式会社に改組。国外にも販路を開くが戦時中は一時生産を中断。戦後再び生産開始し、1946年(昭和21)味の素(株)と改称して資本金を増強し発展する。工業化着手から40年に当たって編纂した社史は、調味料と文化から書き起こした沿革と記録を1-2章に、海外発展史や部門史を3-7章にまとめ、回顧録を最後に付している。広告宣伝物や製造工程図等を本文中に取り入れた編集。[鈴木三郎助は渋沢栄一らが発起した日本化学工業(株)の専務を務めた]
味の素(株) 食品 『味の素株式会社社史. 1』(1971.06) 「味の素」発売60年を機に編纂された社史で、1.戦前編と2.戦後編の2冊からなる。1.は1888年(明治21)に始まる鈴木家のヨード事業から書き起こし、戦時下の経営難まで。2.は戦後の復興から1960年代の多角化と国際化までの内容。既刊の『味の素沿革史』は社内の編集であったのに対し、本社史は経済学者土屋喬雄の監修のもとに日本経営史研究所が制作した。各編巻頭には有機化学の権威である坂口謹一郎、赤堀四郎両博士の随想を載せ、さらに民俗学者宮本常一の「日本における調味料の歴史」も1.に掲載している。
味の素(株) 食品 『味の素株式会社社史. 2』(1972.09) 『味の素株式会社社史. 1』(社史ID:00970)の2巻
味の素(株) 食品 『味をたがやす : 味の素八十年史』(1990.07)
味の素グループ 食品 『味の素グループの百年 : 新価値創造と開拓者精神 : 1909→2009』(2009.09)
味の素グループ 食品 『味の素グループの百年 : 新価値創造と開拓者精神. 索引』(2012.03) 『味の素グループの百年 : 新価値創造と開拓者精神』(社史ID:01000)の索引
カルピス食品工業(株) 食品 『70年のあゆみ』(1989.07) 大阪の寺に生まれた三島海雲(みしま・かいうん、1878-1974)は仏教大学に学び、大志を抱いて1902年(明35)中国大陸に渡る。蒙古の地で緬羊事業に携わり、蒙古民族の活力源である酸乳に出会い、1915年(大4)帰国。翌年醍醐味(資)を設立し滋養料「醍醐味」を生産、販売。その事業を継承して1917年(大6)ラクトーを創立、1919年(大8)に酸乳をベースにした日本初めての乳酸菌飲料「カルピス」を発売。「カル」はカルシウム、「ピス」は味覚を表すサンスクリット語から三島が命名。1923年(大12)カルピス製造に商号変更、1948年(昭23)、第2会社としてカルピス食品工業を設立。53年間にわたって経営の第一線にあった三島海雲は、1970年(昭45)93歳で取締役社長を勇退。70年史は全8章のうち6章が三島海雲に関わる記述で、学術振興に私財を投じた三島海雲記念財団についても触れている。[1997年(平9)カルピス(株)に商号変更。2007年(平19)味の素(株)の完全子会社になる]
キッコーマン(株) 食品 『キッコーマン株式会社八十年史』(2000.10) 1917年(大正6)千葉県野田で醤油醸造にたずさわる茂木・高梨一族と、流山の堀切家の8家の醸造家が合同して、野田醤油(株)設立。初代社長は茂木七郎右衛門(もぎ・しちろうえもん、1860-1929)。本書では創業前の「しょうゆ小史」で紀元前からの調味料の歴史を概観。戦後しょうゆ単品の経営から脱却し、多角化・国際化経営を軌道に乗せる。1964年(昭和39)キッコーマン醤油(株)、1980年(昭和55)キッコーマン(株)と社名変更。年表は簡略だが目次が詳細。
キッコーマン(株) 食品 『キッコーマン株式会社百年史』(2020.01) 現在の千葉県野田市でしょうゆ醸造業を営んでいた茂木家・高梨家および同県流山市の堀切家の一族8家が合同し、1917(大正6)年、野田醤油株式会社を設立。1925(大正14)年、合併のために設立した野田醤油醸造株式会社を存続会社とし、創業者一族で別々に経営していた野田醤油株式会社、万上味淋株式会社、日本醤油株式会社を統合。合同後の会社を新しい野田醤油株式会社とする。1964(昭和39)年、商号とブランド名を一致させる必要性などからキッコーマン醤油株式会社に社名変更。さらに1980(昭和55)年、事業の規模と内容の変化に合わせて社名をキッコーマン株式会社に変更。しょうゆ、みりん、ケチャップ、ワイン、豆乳などの生産のほか、食育など食に関する体験、食文化普及活動にも力を入れている。千葉県野田市には「キッコーマン国際食文化研究センター」がある。本社史は4部12章にまとめた本編としょうゆをテーマにした附編および資料編から構成される。野田醤油株式会社設立から2017(平成29)年までの100年間は本編に、野田醤油株式会社設立前史は附編後半にまとめられている。映像資料『海を渡ったしょうゆ:キッコーマン100年 野田から世界へ』(Blu-ray、DVD各1枚)を付属。
キッコーマン醤油(株) 食品 『キッコーマン醤油史』(1968.10) 室町時代から醤油製造が始まった野田では、原料と水運の利に恵まれ江戸期に醤油生産が栄える。明治期に販路を全国へ広げ機械化も進み、1917年(大正6)一族の合同により野田醤油(株)創立。1964年(昭和39)従来の商標を社名にキッコーマン醤油(株)と改称。創立50年記念に編纂された社史は、既刊の20年史、30年史に多くの資料と図版を加え、更に日本の「食の歴史と醤油」の考察を附録としている。
協和発酵工業(株) 食品 『薔薇は薔薇 : 協和発酵35年史』(1984.08) 協和化学研究所で発酵研究に携わった加藤弁三郎(かとう・べんざぶろう、1899-1983)は実業化のため1943年(昭18)東亜化学興業へ移るが、まもなく終戦となる。再建を託された加藤は社名を協和産業と改め、ペニシリン等の製造で発酵工業の柱を確立。その後再建整備法適用を受け第二会社として1949年(昭24)協和発酵工業を設立。ストレプトマイシンとアセトン・ブタノール発酵の技術導入成功により体力をつけ、数々の技術革新により植物ホルモンや石油化学部門へも進出する。協和発酵工業設立からの35年史は前半が写真中心の技術史、後半が組織と営業の変遷を年表と写真でまとめている。刊行直前に没した創業者のスナップ写真を巻末に掲載。[キリンホールディングス傘下のキリンファーマ(株)との合併により2008年(平20)協和発酵キリン(株)となる]
麒麟麦酒(株) 食品 『麒麟麦酒株式会社五十年史』(1957.04) 1870年(明3)横浜天沼のスプリング・ヴァレー・ブルワリーで、W.コープランド(William Copeland, 1834-1902)が日本初のビールを醸造。その後会社は在日欧米人らに買取られてジャパン・ブルワリーが設立される(渋沢栄一も出資)。三菱関係者の支援を受けていた明治屋が1888年(明21)にジャパン・ブルワリー製ビールの販売権を得、「キリンビール」の銘柄で発売。1907年(明40)に明治屋、三菱合資、日本郵船がジャパン・ブルワリーを買取り麒麟麦酒(株)を設立。50年史はビールに因む錦絵や写真を豊富に採りいれ、沿革と現況を記述している。
麒麟麦酒(株) 食品 『麒麟麦酒の歴史. 戦後編』(1969.01)
麒麟麦酒(株) 食品 『麒麟麦酒の歴史. 続戦後編』(1985.03)
麒麟麦酒(株) 食品 『キリンビールの歴史. 新戦後編』(1999.04) 「キリンビール」の銘柄は三菱社管事の荘田平五郎が「西洋のビールは狼や猫などの動物が用いられているので、東洋の霊獣麒麟を商標にしよう」と主張してつけたといわれている。1907(明40)年に明治屋、三菱合資、日本郵船の協力により麒麟麦酒(株)を設立。社史はこれまで「五十年史」「戦後編」「続戦後編」がでており、この「新戦後編」は1983年以降15年間の歩みに2/3以上のページが割かれている。
月桂冠(株) 食品 『月桂冠三五〇年の歩み』(1987.10) 1637年(寛永14)初代大倉治右衛門(おおくら・じえもん、1615-1684)が交通の要の京都伏見にて酒屋を創業、屋号を笠置屋、酒銘を「玉の泉」と称す。明治期に東京へ出荷、品質向上を図り、洋式簿記へいち早く移行。1905年(明38)銘酒中の勝者を願い「月桂冠」を商標登録、海外へも販路を広げる。1909年(明42)大倉酒造研究所を設置し、科学的な研究体制を導入。1910年(明43)には駅売用にコップ付小壜を新案。1927年(昭2)個人経営の大倉恒吉商店を株式会社へ改組。1944年(昭19)大倉酒造に社名変更。1987年(昭62)創業350年を機に社名を月桂冠とする。当該社史はハンディな体裁で350年の歩みを年表とコラムの形でまとめ、巻頭には口絵の他、沿革を概観した「月桂冠と伏見酒造業」と「酒の歴史と民俗」を掲載。[初代大倉治右衛門は、屋号を称する時は笠置屋六郎右衛門としていた]
小西酒造(株) 食品 『白雪の明治・大正・昭和前期 : 11考・業茂、12考・業精の時代』(1995.09)
サッポロビール(株) 食品 『サッポロビール120年史 : Since 1876』(1996.03) 1876年札幌に開拓使麦酒醸造所が開業。大倉喜八郎に払い下げられ、渋沢栄一らの出資により1888年札幌麦酒会社が誕生。一方1887年設立の日本麦酒醸造会社は1890年に恵比寿ビールを発売、東京を代表する銘柄になる。販売競争の中で札幌麦酒、日本麦酒、大阪麦酒の3社が1906年に合同し、大日本麦酒(株)が成立。強固な販売網を形成して国内はもとよりアジア市場へも輸出拡大。敗戦により1949年日本麦酒と朝日麦酒の2社に分割。日本麦酒は1964年サッポロビール(株)に社名変更、1971年には「ヱビスビール」も復活。
表示件数
PAGE TOP